【1月10日】3学期始業式です。

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今日から3学期のスタートです。始業式はzoomで行いました。校長先生からは、3学期は、次の学年への準備の期間であり、学習面では学年の復習等をしっかりと進めていこう、コロナ対策を引き続き実施していこう、という2点についてお話がありました。次に生徒指導担当の先生より、主に3つの(あ)・・・あいさつ・あんぜん・あんしんについてのお話がありました。

始業式の後の学活では、宿題の提出をしたり、3学期の予定の確認をしたり、グループになって冬休みの思い出について話し合ったり、といった姿が見られました。

3学期は、新たな年のスタートともに、学年を締めくくる大事な学期となります。子どもたちが良い形で次の学年に進級・進学できるよう、学校・家庭・地域が一体となって教育活動を進めていきたいと思いますので、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力をお願いいたします。

【10月28日】避難訓練を行いました。

2限目の授業中に避難訓練を行いました。今回は地震とそれに伴う火災を想定しての訓練でした。1学期に行った避難訓練の時よりも、避難完了までの時間が30秒以上短縮されました。訓練後の講評では、教頭先生より「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束事の確認がありました。ご家庭でも再度、災害発生時の対応についてのご確認をお願いします。

【10月21日】1年生が校外学習に行ってきました。

晴天の秋空の中、1年生が校外学習で能褒野神社にでかけました。今回は秋見つけです。どんぐりやくり、もみじなどをたくさん見つけられてうれしそうな様子が見られました。学校に帰ってきてからはみんなで見つけたどんぐりを数えました。今後は見つけてきた どんぐりで校区の幼稚園や保育園の子どもたちにプレゼントをつくる予定です。

【9月21日】3年生が歴史博物館の出前授業を受講しました。

9月21日(水)の3限目に歴史博物館の出前授業がありました。

今回は、国語の教科書で学習する「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる言葉や時代背景について、亀山に残る実物資料を紹介していただきながらお話を聞きました。「ちいちゃん」のお父さんが「出征」するという記述から、当時亀山で戦争にいく人をみんなで見送っている写真や寄せ書きが書かれた「日の丸」の旗などを見せてもらいながら、当時の様子について学びました。他にも、亀山で見つかった防空壕の写真や防空頭巾、「ざつのう」と呼ばれているかばんなど、貴重な資料を見せてもらいました。これから国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めていくうえで、理解を深めていく手助けになると考えています。また、戦争がもたらす悲しさや悲惨さ、平和の大切さを考えていくきっかけにもしていこうと思います。