1・2年生が校内巡りをしました 5/12

5月12日(水)、1年生と2年生が校内巡りをしました。2年生が1年生を連れていろいろな特別教室を案内します。各教室では、2年生が「誰がいる教室か」「何がある」など、事前に調べた内容をもとに説明をしていました。各教室を去る前には、カードにスタンプを押し、まるでスタンプラリーのようでもありました。2年生は1年生を気遣いながら、丁寧な言葉で案内しているのが印象的でした。

遠足を実施しました 5/11

5月11日(火)、全校で遠足に出かけました。出発時は曇天で心配しましたが、時折、晴れ間がのぞく好天に恵まれました。1,2年生は東野公園に行きました。たくさんの遊具を使って、いっぱい遊びました。3年生は、亀山公園に行きました。途中、市役所や図書館などの市の施設の外観を見学しながらやってきました。4年生も亀山公園に行きました。鬼ごっこなどをして元気に過ごしました。5年生は、西野公園に行きました。各クラスごとにおいしくお弁当をいただきました。6年生は、亀山公園に行きました。到着後、各クラスに分かれて多門櫓などの歴史的建造物の見学に出かけました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

5年生が田植え体験をしました 4/26

4月26日月曜日、5年生児童が田植え体験をしました。「どんこネット河合」(代表 早川三雄さん)の皆さんにお世話になり、あきたこまちの苗を植えました。田んぼに入ったことのない子がほとんどで、恐る恐る植える場所まで進み、一列に並んで、おじさんたちが張ってくれた紐に合わせて苗を植えていきました。初めてのことでどうなるか心配でしたが、「どんこネット河合」の皆さんの準備とお世話により、無事、田植えが終了しました。今後は、社会や総合的な学習の時間に、成長の観察や米作農業について学習をしていく予定です。

6年生が租税教室を開催しました 4/21

4月21日(火)、法人会の皆さんを講師にお招きし、6年生が租税教室を開催しました。講師先生からは、税金の使い道として、けがや火事の時に来てくれる救急車や消防車、普段みんなが使っている学校の遊具など、公共の施設に税金が使われていることをお聞きしました。その他、税金の流れや税金の使い道の決め方についてもお教えていただきました。最後には、1億円のレプリカを使って、「もし、1億円があったらどんないい学校にするか」と出題され、盛んに話し合う姿が各クラスで見られました。

地区児童会・集団下校を行いました 4/12

4月12日(月)、新しい1年生を迎えて第1回地区児童会を行いました。地区児童会の登校班長等を確認し、並び方や歩き方についての学習が主な内容です。第1回ということで、うまく集合ができるか心配しておりましたが、高学年児童の引率が丁寧であったので、小さい児童も地区児童会教室への集合、運動場への整列、集団下校が滞りなくできたようでした。毎日の登校の中でも、登校班長などの高学年児童が班員の状態に気を配る様子が見られ、今後も、安全に登校できるよう、活躍を期待しています。

1年生の給食が始まりました 4/12

4月12日(月)、1年生の給食が始まりました。お手伝いにやってきた6年生の児童や先生方に盛り付けてもらって、行儀よくいただきました。記念すべき最初の給食は「ごはん」「とんみそ」「はるのすましじる」「いちごゼリー」と児童には人気のメニューです。給食後には、牛乳パックを解体して洗う作業があるのですが、6年生の児童に教えてもらって、頑張って挑戦しました。もうしばらくすると、1年生も「お当番活動」が始まり、少しずつですが、自分たちでの配膳も始まります。

入学式を行いました 4/7

4月7日(水)、令和3年度の入学式を行いました。井田川小学校では新しく129名の子が入学し、全校児童803名になりました。式の中では担任紹介に続いて、入学児童全員の名前を呼びました。その後、市長、校長、教育委員会からお祝いの言葉を聞いて、無事、式は終了しました。式典の間、静かに座ってよく話が聞けていたと思います。今後の教室での学習活動などでの活躍に期待しています。

令和3年度がスタートしました 4/6

4月6日(火)、令和3年度がスタートしました。子供たちは、最初に昇降口で新しい自分のクラスを確認し、教室に向かいました。教室の中では楽しそうに会話する子もいれば、緊張しながら周りの様子をうかがう子もいました。放送での始業式では、まず、校長から新しい担任の先生を紹介し、その後、この1年頑張ってほしいことを伝えました。1つは、コロナウイルス感染症の予防について頑張ること、2つ目は、友達や先生の話をよく聞くことです。まず、健康に1学期間を過ごすとともに、新しい仲間を得て、居心地のいいクラスを友達と作ってほしいと願っています。