6月13日(火)に、亀山市出身の落語家、林家菊丸さんの落語講演会を聞きました。落語を聞くことが初めての児童が多く、まず初めに落語の聞き方や動きを教えていただきました。その後、亀山『動物園』を見せていただきました。小学生にもわかりやすい内容であり、子どもたちは楽しみながら落語に触れることができました。


6月13日(火)に、亀山市出身の落語家、林家菊丸さんの落語講演会を聞きました。落語を聞くことが初めての児童が多く、まず初めに落語の聞き方や動きを教えていただきました。その後、亀山『動物園』を見せていただきました。小学生にもわかりやすい内容であり、子どもたちは楽しみながら落語に触れることができました。
社会科の学習で、地区探検に出かけました。1ルートは、井田川駅周辺、2ルートは、和田・川合町方面でした。井田川駅周辺ルートでは、偶然鈴鹿市の井田川小学校の児童にも出くわしました。また、昔の井田川小学校跡にも立ち寄り、井田川小学校が二つに分かれたことに驚いている児童もいました。2ルートでは、和田・川合町方面に出かけました。5年生の実習田や川合町の神社にあるヤマトタチバナの木などもありました。メモして、ワークシートに書き込んでいる姿がありました。今後、地図記号の学習に生かしていきたいと思います。
5月27日晴天に恵まれ、運動会が行われました。前日や当日の5・6年生の児童会や係の皆さん、PTAの方、運動会を実施できました。午前中は1・3・5年生、午後は2・4・6年生に分かれて行われました。それぞれの学年で趣向を凝らした表現運動では、かわいらしい姿や感動する姿を見せてくれました。また、保護者の方と一緒になって行われたPTA団体競技では、子どもたちはとっても楽しそうでした。
1年生写真
2年生写真
3年生写真
4年生写真
5年生写真
6年生写真
5月2日(火)に、6年生は亀山公園へ行き、その周辺の歴史フィールドワークを行いました。多門櫓と加藤家屋敷では、特別に内部も見学させてもらうことができました。
そのあと、亀山公園でお弁当を食べました。そして、遊具やボールで遊んだり、リレーをしたりして、おもいっきり体を動かしていました。
5月2日(火)に、5年生で鈴鹿フラワーパークへ遠足に行きました。お天気にも恵まれ、遠足日和になりました。 片道7㎞の道のりでしたが、みんなで楽しみながら無事にたどり着くことができました。公園では、お弁当をクラス関係なく、集まって話しながら食べました。他の小学校の児童もいましたが、遊具も譲り合いながら使い、楽しむことができました。
4年生は、総合環境センターと西野公園に行きました。総合環境センターでは、社会科のごみの処理の勉強に合わせて溶融炉や処理の仕方の学習してきました。西野公園では、初めて友達と向き合って楽しくお弁当を食べたり、遊んだりしました。長い道のりでしたが、一生懸命歩いて頑張りました。
前日の雨も上がり打って変わっての晴天に恵まれて亀山公園に出かけました。途中、総合的な学習の時間で学習予定の中の山パイロット園の茶畑を通っていきました。茶葉や摘み取り作業をしている姿を見学することができました。亀山公園到着後、クラスごとにお弁当を食べました。その後、遊具や鬼ごっこ、ボールなどを使って友達と楽しく遊んで過ごしている姿がありました。
5月2日(火)に、1,2年生で東野公園へ遠足に行きました。お天気にも恵まれ、遠足日和になりました。公園までは坂道を登ったり、下ったりしながら一生懸命歩きました。公園に着いてからは、遊具で遊んだり、ボールやフリスビーを使ったりして楽しく過ごしました。お昼は、お家の人に作ってもらったお弁当をとても嬉しそうに食べていました。1年生は、1年生になって初めての遠足でしたが、とってもよく頑張りました。
1年生の写真
2年生の写真
毎年、5年生は、総合的な学習の時間に地域の方にご協力頂き、田植えの体験をさせていただいています。今年度も「どんこネット」の早川さん、松上さんをはじめ地域ボランティアの方にお世話になりました。 当日は、5年1組と2組、3組と4組の2グループに分かれて実習田に出かけました。まずは、田植えの説明を聞き、その後体験を行いました。子どもたちは裸足で入る田んぼの感触や水の冷たさにおどろきながらも、1本1本丁寧に苗を植えていました。腰をかがめての作業で大変さも実感し、手作業の大変さと機械化の便利さについても考えることができました。 |
4月19日(水)5限に一年生を迎える会を行いました。一年生は、事前に六年生からプレゼントしてもらったメダルを首からかけて入場しました。会では、児童会役員さんの歓迎の言葉や学校クイズで楽しい時間を過ごしました。最後に一年生からお礼とよろしくお願いしますのあいさつがありました。