綿花 投稿日時: 2025年11月7日 投稿者: idagawa 3年生は、総合学習でお世話になっている方から、綿花をいただき実際に見たり触ったりしました。 糸は見たことあるけど、花は見たことない。ふかふかで何度も触っていました。
郵便局町たんけん 投稿日時: 2025年10月29日 投稿者: idagawa 生活科で、1学期から引き続き町たんけんをしています。2学期は、地域で仕事をしている人に目を向けて、ララミー、プロマートハヤシ、井田川郵便局に見学に行き、気になることを質問しました。天気があまりよくない日もありましたが、頑張って歩くことができました。
ファミリー読書リレー 投稿日時: 2025年10月20日 投稿者: idagawa 10月2日よりファミリー読書リレーが始まりました。 学級内で交換しながらさまざまなジャンルの絵本を読み、読書を楽しんでいます。普段は手に取らないような本にも触れることができ、新たな本と出会うこができそうですね。 各家庭への持ち帰りは10月24日金曜日から計三回を予定しています。ご家庭でもぜひお子さんと一緒に絵本を開けてみてください。ご協力、よろしくお願いします。
児童会頑張っています! 投稿日時: 2025年10月15日 投稿者: idagawa 9月24日に前期児童会最後の企画として井田っ子集会を行いました。今回の井田っ子集会では、6年生を中心とした他学年との交流ゲームをしました。各教室から楽しそうな声が聞こえてきて、児童会のメンバーも企画できてよかったと感じていました。今後は後期児童会の子たちが全校で楽しめる企画をしていきます。楽しみですね。 また、10月1日には、後期児童会役員選挙が行われました。今回の選挙では、6年生から会長に3名、副会長に4名、書記に5名が立候補しました。立候補者だけでなく責任者も演説を行い、よりよい学校にするために自分が頑張ることを述べる姿がありました。
平和学習に取り組みました 投稿日時: 2025年10月6日 投稿者: idagawa 5年生は平和学習の一環として、『はだしのゲン』の読み聞かせをしていただきました。戦争や原爆の悲惨さを、登場人物の言葉や姿を通して感じ取り、平和の大切さについて考える時間となりました。 子どもたちは真剣に耳を傾け、当時の人々の苦しみや思いを想像しながら、「二度と戦争を起こしてはいけない」という強い気持ちを心に刻んでいました。 これからも、学びを通して命の尊さや平和のありがたさを考え続けていきます。
スポーツの秋! 投稿日時: 2025年9月26日 投稿者: idagawa 体育委員会主催のふえおに大会に4年生みんなで参加しました。鬼に捕まらないようにと、一生懸命逃げて、最後まで残った子は大喜びしていました。
歴史博物館出前授業 投稿日時: 2025年9月16日 投稿者: idagawa 歴史博物館の出前授業が9月8日(月)に行われました。国語科の『ちいちゃんのかげおくり』に出てくる、もんぺや防空ずきんの実物を見せてもらいました。子どもたちは、空の焼夷弾の実際の大きさを見て、想像以上に大きく、これが空から降ってくるのかと驚く姿がありました。命を守る防空ずきんがヘルメットよりも柔らかく燃えやすい素材なので不安がる姿が見られました。亀山市からもたくさんの人が出征したこと、市内にも飛行場があり、たくさんの飛行場が飛び立ったことを教えていただきました。
カブトムシの幼虫の観察 投稿日時: 2025年9月11日 投稿者: idagawa 生活科で、カブトムシの幼虫を観察しました。土に潜っていた幼虫を新聞紙に出すと、子どもたちは「思ったより大きい!」「いっぱい動いている!」とびっくりしていました。ビデオでカブトムシの成長を見たり、虫の本を読んだりして学びを深めました。
2学期がはじまりました! 投稿日時: 2025年9月5日 投稿者: idagawa 9月1日(月)いよいよ2学期が始まりました。初めての夏休みがとても楽しかったようで、夏休みの思い出をたくさん教えてくれました。
キーワードは「聞く」 投稿日時: 2025年7月16日 投稿者: idagawa 先日、3人の弁護士の方々をゲストティーチャーにお招きし、6年生にお話をしていただきました。お話の中では、犯罪を犯してしまった人たちがどうして起こしてしまったのか、しっかり「聞く」ことが弁護士の仕事であることを子どもたちに教えていただきました。その後、子どもたちが物事を決める際にいきなり多数決を取っていないかなど、学校生活の場面でも「聞く」ことの大切さを学びました。 いよいよ今週で1学期も終わり、子どもたちも楽しみな夏休みに入ります。残り少ない日数も教えていただいた「聞く」を大切に過ごしていきたいと思います。