歴史博物館の出前授業が9月8日(月)に行われました。国語科の『ちいちゃんのかげおくり』に出てくる、もんぺや防空ずきんの実物を見せてもらいました。子どもたちは、空の焼夷弾の実際の大きさを見て、想像以上に大きく、これが空から降ってくるのかと驚く姿がありました。命を守る防空ずきんがヘルメットよりも柔らかく燃えやすい素材なので不安がる姿が見られました。亀山市からもたくさんの人が出征したこと、市内にも飛行場があり、たくさんの飛行場が飛び立ったことを教えていただきました。

先日、林家菊丸さんによる落語を鑑賞する機会がありました。落語を聞くのは初めてという児童が多く、聞きなれない言葉や独特の話し方に最初は戸惑う様子も見られましたが、菊丸さんの丁寧な解説とユーモアに触れるうちに、徐々に引き込まれ、楽しそうに聞き入っていました。菊丸さんからは、「自分の好きなことを続けるために、好きなこと以外も頑張ってほしい。」という温かいメッセージもいただきました。子どもたちにとって、自分自身や将来について考えるきっかけとなる、貴重な時間となりました。
毎年わかば学級では、学級園に様々な野菜を植えて、四季の収穫を楽しんでいます。自分たちでワイワイ楽しく相談して、今年はキュウリ、なす、ピーマン、スイカ、サツマイモを育てています。草抜きから水やりまでみんなで頑張った立派な畑が、今収穫を迎えています。自分でハサミを入れる気分はまた別格のようです。
4年生の理科では、「電気のはたらき」について学習しています。子どもたちは、自分のモーターカーをより速く走らせることを目標に、これから電池の数やつなぎ方を工夫して組み立てていきます。
6月11日水曜日にダンスのアウトリーチが行われました。ミュージカル「アラジン」の挿入歌「フレンド・ライク・ミー」に合わせて、発声や決めポーズを教えていただきました。
生活科で、ミニトマト、ピーマン、なすから、自分の植えたい野菜の苗を選んで植えました。子どもたちは毎日水やりを行い、いつ収穫できるかを楽しみにしています。
5月27日(水)、2年生に案内してもらいながら、学校探検をしました。2年生が企画してくれたスタンプラリーのおかげで、楽しんで学校について詳しくなりました。