昼生保育園との交流会

10月24日(月)の業間から3限目にかけて、1・2年生と昼生保育園の年長児との交流会を、昼生小学校体育館で行いました。自己紹介の後、じゃんけん列車や鬼ごっこ・ドッジボールをして楽しい時間を過ごしました。12月にも交流会が予定されています。

焼き芋ほくほくおいしいね

10月13日(木)に1~3年生が、収穫したサツマイモを使って焼き芋をつくりました。家庭科室で、みんなでイモを洗い、焼き芋用の土鍋でじっくりと火を通しました。出来上がった焼き芋は、給食と一緒においしくいただきました。ふっくらほくほくとしてとても甘かったです。1年生は、サツマイモづくりでお世話になった講師の岩間さんを招き、一緒に給食をいただきました。また、10月19日(水)の給食の「まぐろとさつまいものごまがらめ」には、収穫したサツマイモが食材として使用されました。こちらもおいしかったですね。

6年生 修学旅行

10月13日(木)~14日(金)の一泊二日で、6年生が修学旅行に行ってきました。今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、目的地は三重県内(伊勢志摩方面)となりましたが、子どもたちは仲間と過ごす2日間を思い切り楽しんでいる様子でした。また、改めて三重県の自然・歴史・文化を感じ取る2日間ともなりました。

1日目は、まず伊勢神宮を訪れました。ボランティアガイドさんの説明を聴きながら、内宮を参拝しました。昼食後は、おかげ横丁を散策した後、鳥羽水族館へ移動しました。いろいろな生き物を見たり触れ合ったりして楽しみました。最後に海の博物館を見学して、宿泊先に入りました。

2日目は、宿泊先の近くのビン玉ロードを散策してから朝食をとり、旅館を出発しました。賢島エスパーニャクルーズで英虞湾を遊覧しながら、途中で真珠モデル工場に立ち寄り、養殖真珠への核入れ作業の実演を見学しました。修学旅行の最後は、志摩スペイン村で楽しい時間を過ごすことができました。

後期児童会役員選挙

10月7日(金)1限目に、令和4年度後期児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。11名の立候補者とそれぞれの応援責任者が、「自分が立候補者を推薦する理由」や「自分が役員に当選したらこんな昼生小学校にしたいという思い」を全校児童の前で演説しました。各立候補者・応援責任者のことばを聴きながら、「誰が当選したとしても、きっとより良い昼生小学校をつくるために皆をまとめ、協力しながら頑張ってくれるだろう」と、頼もしく感じました。また、各役職の演説が終わるごとに中・高学年による投票が行われました。一人ひとりが選挙管理委員に投票用紙をもらい、記入ブースで記入してから投票箱に入れていくという、大人の選挙さながらの様子でした。後期も活発な児童会活動を期待します。

和太鼓ふれあいコンサート

9月30日(金)5限目、亀山市文化会館の活動の一環として、昼生小学校体育館に「和太鼓 凛」さんとフルート奏者の中野恭子さんを招き、和太鼓ふれあいコンサートを行いました。和太鼓の力強い音色とフルートの柔らかく高い音色とのコラボレーションに、児童一同聴き入っていました。また、児童全員が和太鼓の演奏体験をさせていただきました。約10人ごとのグループで、指示されたリズムで太鼓を叩いたり、ドコドコと打ち鳴らしながら楽しんでいました。高学年のグループでは、奏者のお二人と一緒にコラボも体験させていただきました。奏者や関係者の方々も、昼生小学校の子どもたちは「リズム良く、元気に打てていた」「ふり返りや感想を、自分のことばでしっかり言えていた」と感心していました。生の音・演奏を聴くという貴重な体験の場をつくっていただいた皆さまに感謝します。

さつまいも収穫

9月29日(木)5限目、1~3年生が5月に植えたサツマイモの収穫をしました。とても立派なサツマイモがたくさん採れて、大豊作でした。子どもたちは、しっかり埋まってびくともしないイモに苦労したり、土の中から出てきた虫にびっくりしたりしながら、楽しそうに収穫していました。植付から畑の管理・当日の掘り方指導まで、ご指導やご助力いただいた講師の岩間さんには、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。(学校運営協議会のページにも紹介があります)

5年生 社会見学

9月29日(木)2~3限目に、5年生が社会見学で「ホンダ鈴鹿製作所」を訪れました。工場見学では、N-BOXなどのNシリーズやフィット・ヴェゼルを生産している組立ラインの一部を見学しました。人とロボットが協力しながら、流れ作業で1台の車を組み立てていく様子を、子どもたちは興味深く見つめていました。次に、バスで工場の敷地内をゆっくりと巡りながら、建物の説明や工場の周囲が塀ではなく樹木で囲われている理由などを聞きました。最後に、映像を見ながら、ホンダの国内3番目の工場として始まった鈴鹿製作所の歴史や、車ができるまでの工程などについて学習しました。「いいものをつくりたい、人の役にたちたい、使って便利で楽しいものを提供したい」という創業当初からの思いが、今まで受け継がれていることを強く感じた社会見学でした。工場の皆さん、見学させていただきありがとうございました。

児童会「言葉の木」の取組

9月12日(月)~16日(金)の1週間、児童会で考えた「言葉の木」の取組を行いました。人からかけられてうれしかったことばを、各学年の果物の用紙に書いていき、なかよしホールの木に果物を実らせようという取組です。児童会では、この取組を通して「普段の会話の中でのきつい言い方や相手の気持ちを考えない発言を見直し、自分のことばづかいを意識してほしい」と考えました。今回は初回ということもあり、一人一個(枚)以上を目標に取り組みましたが、終わってみると全校児童の2倍近い90個もの果実を実らせることができました。「おはようと言ったら、おはようと返してくれた」「いっしょに遊ぼうとさそってくれた」「〇〇が上手だねとほめてくれた」「ケガをしたときに、大丈夫?と声をかけてくれた」「ぶつかった時に、すぐにゴメンと言ってくれた」など、いろいろなうれしかった言葉が並んでいます。日頃から、相手がうれしく思えるような言葉の使い方を、これからも心がけていきたいですね。児童会では、今後も取組を続けていく予定です。「言葉の木」に果物をいっぱい実らせていきましょう!

全校稲刈りを行いました!

9月7日(水)、4月末から育ててきた学校田の稲刈りを行いました。先週からの雨続きで一時は実施が危ぶまれましたが、当日は台風一過の気持ち良い風が吹く秋晴れの好天でした。稲作体験学習を行っている5年生が中心になって、昼生保育園の年長児から1・2年生、3年生、4年生、6年生と、順番に入れ替わりながら稲を刈っていきました。自分の刈った稲を手にもって笑っている子どもたちの顔は、輝いていました。指導にあたっていただいた講師の方々を始め、稲刈りを手伝ってくださった地域の方々、見守りいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。ご協力に感謝いたします。刈り取って脱穀した米(籾)は、小学校でしばらく乾かした後、本格的に乾燥・精米していく予定です。

夏休み作品展

9月5日(月)から9月7日(水)までの3日間、「夏休み作品展」が開催されています。子どもたちが、夏休みの宿題として作成した工作・自由研究・壁新聞が展示されています。どれも力作ぞろいなので、ぜひご覧ください。

場所・時間: 1F理科室 9:00~16:00
・ 理科室入口に受付名簿がありますので、参観者のお名前・来校時刻をご記入ください。その際、手指消毒もお願いします。
・ 子どもたちの大切な作品ですので、お手を触れないようお願いします。
・ 自宅で検温、健康チェックを行い、発熱・風邪等の症状がある場合は、来校をお控えください。また、校内ではマスクを着用し、会話はできるだけお控えください。
・ ご不明な点などは、職員室までお声がけください。