1年保小連携 昼生保育園との交流会

 7月11日、1年生が昼生保育園を訪れ、年長・年中児のみなさんと交流会をしました。まず、国語の学習の一環で作った「つぼみ」の写真クイズをしました。1年生は、答えやすくなるようヒントも出してあげながら進めていました。そして、練習してきた「おおきな かぶ」の劇を堂々と披露しました。園児の皆さんの楽しそうな笑顔や歓声があふれていました。最後には、「ジェスチャーゲーム」をしていっしょに遊びました。心を込めて作ったメダルのプレゼントもお渡しすると、とても喜んでいただけました。今後も連携を続けていきます。

4年社会科校外学習

 7月10日、4年生が社会科の学習で、第2水源地に見学に行きました。亀山市上水道課の方々にわかりやすく説明していただきました。配水池がなぜ高いところにあるのか?などについて理解するために実験もしていただきました。ありがとうございました。

ピアノふれあいコンサート

 7月9日、文化会館のアウトリーチとして、全校児童が参加して、ピアノふれあいコンサートを行いました。ピアニストの新居由佳梨さんと中川賢一さんによるピアノの連弾で、アイネクライネナハトムジークなどの演奏を聴かせてもらいました。また、ピアノが鳴る仕組みをわかりやすく教えてもらいました。子どもたちは、響板のおかげで、音が大きく鳴り響いていることを知って、とても驚いていました。また、曲を聴いてどのように感じるかは人それぞれで、それぞれが自由に音楽を楽しめばいいことも学びました。

地域の方による複式授業等参観②

 前日に引き続き本日も多くの地域の方々に来校していただき、複式学級の授業を中心に参観していただきました。2日間で、のべ25人の皆さんにご来校いただきました。ご質問やご意見もたくさんいただきありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。どのご意見も、学校や児童、教職員への深い愛情が背景にあるものばかりで、改めて地域の皆さんに支えられている学校であることを実感し、とてもうれしく思いました。ありがとうございました。

 

地域の方による複式授業等参観①

 学校運営協議会会長の発案で、地域の方々に昼生小学校の様子を実際に見てもらおうと授業参観を実施しました。2・3年と4・5年の算数科の複式授業(わたり授業)を中心に参観していただきました。参加者は、昼生まち協執行委員や地域委員、学校運営協議会委員などの皆さんです。併せて、タブレットで行うAI型教材(キュビナ)の紹介もさせていただきました。参観後は、感想交流や質問タイムも設け、地域の学校である昼生小学校の現状について知っていただく有意義な機会となりました。ご参加ありがとうございました。

 

 

委員会

 7月7日、1学期最後の委員会を行いました。1学期の活動をふり返ったり、次の行事や取り組みの計画を練ったりしました。熱中症対策で、急遽プログラム変更が必要になった全校遊びについて話し合っている姿も見られました。保健委員さんは、消毒液の補充などの作業もしていました。

 

交通安全教室

 7月4日、三重県交通安全協会の方々や派出所のおまわりさんをお招きし、交通安全教室を行いました。当初は、体育館での自転車走行など実技も予定していましたが、連日の猛暑のため、熱中症予防の観点から実技は中止としました。低学年と高学年に分けて、冷房の効いた部屋で、お話を聞いたり、DVDを視聴したりの内容に変更して行いました。子どもたちは、交通ルールの必要性を改めて学んでいました。

ひまわりやヘチマが開花しました。

 今朝、子どもたちが学習の一環で育てているひまわりやヘチマの花が咲きました。登校時から、子どもたちの話題になっていました。ひまわりは、玄関前にあるので来校者の方々にもよく見てもらっています。アサガオの花も咲いてきていて、夏本番の様相です。

歯みがき教室

 7月3日、学校歯科医の生川先生と歯科衛生士の皆さんをお招きし、全校児童に「歯みがき教室」を行いました。ねらいは、正しいブラッシングの方法や歯のしくみを知り、むし歯や歯周病を防ぐための知識と実践力を養うことです。歯と歯肉炎の話を聞いた後、ブラッシング指導をしていただきました。子どもたちは、食事後の口の中に残ったばい菌が、むし歯などにつながることを視覚的に教えてもらい、歯みがきの重要性を再確認していました。

 

昼生小・神辺小算数オンライン授業②

 7月2日、5年生算数科の授業において、神辺小学校5年生とオンラインでつなぐ交流授業の三回目を行いました。Zoomのブレークアウトルームを使って、5つのグループで課題解決に向けて話し合いを行っていました。子どもたちは、慣れてきていて、ヘッドホンをつけて、お互いの解法について学びあう姿が見られました。2学期以降も継続していく予定です。また、教室や廊下には、授業の学びの跡を残したり、健康・安全の啓発をしたり、掲示物を工夫しています。豊かな学びを育むために尽力していきます。