学校運営協議会会長の発案で、地域の方々に昼生小学校の様子を実際に見てもらおうと授業参観を実施しました。2・3年と4・5年の算数科の複式授業(わたり授業)を中心に参観していただきました。参加者は、昼生まち協執行委員や地域委員、学校運営協議会委員などの皆さんです。併せて、タブレットで行うAI型教材(キュビナ)の紹介もさせていただきました。参観後は、感想交流や質問タイムも設け、地域の学校である昼生小学校の現状について知っていただく有意義な機会となりました。ご参加ありがとうごあいました。
学校運営協議会会長の発案で、地域の方々に昼生小学校の様子を実際に見てもらおうと授業参観を実施しました。2・3年と4・5年の算数科の複式授業(わたり授業)を中心に参観していただきました。参加者は、昼生まち協執行委員や地域委員、学校運営協議会委員などの皆さんです。併せて、タブレットで行うAI型教材(キュビナ)の紹介もさせていただきました。参観後は、感想交流や質問タイムも設け、地域の学校である昼生小学校の現状について知っていただく有意義な機会となりました。ご参加ありがとうごあいました。
7月7日、1学期最後の委員会を行いました。1学期の活動をふり返ったり、次の行事や取り組みの計画を練ったりしました。熱中症対策で、急遽プログラム変更が必要になった全校遊びについて話し合っている姿も見られました。保健委員さんは、消毒液の補充などの作業もしていました。
7月4日、三重県交通安全協会の方々や派出所のおまわりさんをお招きし、交通安全教室を行いました。当初は、体育館での自転車走行など実技も予定していましたが、連日の猛暑のため、熱中症予防の観点から実技は中止としました。低学年と高学年に分けて、冷房の効いた部屋で、お話を聞いたり、DVDを視聴したりの内容に変更して行いました。子どもたちは、交通ルールの必要性を改めて学んでいました。
今朝、子どもたちが学習の一環で育てているひまわりやヘチマの花が咲きました。登校時から、子どもたちの話題になっていました。ひまわりは、玄関前にあるので来校者の方々にもよく見てもらっています。アサガオの花も咲いてきていて、夏本番の様相です。
7月3日、学校歯科医の生川先生と歯科衛生士の皆さんをお招きし、全校児童に「歯みがき教室」を行いました。ねらいは、正しいブラッシングの方法や歯のしくみを知り、むし歯や歯周病を防ぐための知識と実践力を養うことです。歯と歯肉炎の話を聞いた後、ブラッシング指導をしていただきました。子どもたちは、食事後の口の中に残ったばい菌が、むし歯などにつながることを視覚的に教えてもらい、歯みがきの重要性を再確認していました。
7月2日、5年生算数科の授業において、神辺小学校5年生とオンラインでつなぐ交流授業の三回目を行いました。Zoomのブレークアウトルームを使って、5つのグループで課題解決に向けて話し合いを行っていました。子どもたちは、慣れてきていて、ヘッドホンをつけて、お互いの解法について学びあう姿が見られました。2学期以降も継続していく予定です。また、教室や廊下には、授業の学びの跡を残したり、健康・安全の啓発をしたり、掲示物を工夫しています。豊かな学びを育むために尽力していきます。
1年国語の授業で、学習のまとめとして「おおきな かぶ」のお話を劇にして発表する練習をしています。最終的には、保育園との交流の際に披露する予定です。それに向けて、2年生にアドバイスをもらったり、さらに練習を重ねたりしていきます。それぞれの役になりきって、楽しみながら台詞や動きを工夫する様子が見られました。
6月30日、5年生算数科の授業において、神辺小学校5年生とオンラインでつないで交流授業を行いました。Zoomのブレークアウトルームを使って、5つのグループで話し合いができるようにするところがポイントです。今日は、第1回目なのでグループ討議までは至りませんでしたが、新しいスタイルの授業に子どもたちも興味津々な様子でした。また、先日の宿泊研修でも交流した神辺小の皆さんとの再会にも子どもたちは喜んでいました。明日以降も引き続きオンライン交流を進めていく予定です。
6月27日、校区の和菓子職人さんに教えていただいたことをもとに、自分たちが作りたいお菓子を考える時間をもちました。「おかしの株式会社」の学習で作った3~6年生を6つのグループに分けた会社ごとに、おかしの新商品の開発に挑みました。「シンプルで」「作る時間が短い」など、食品の安全性を大切にした商品をつくることを目指しています。子どもたちは、楽しみながら話し合いをして、絵や言葉でイメージを具体化していました。今後は、和菓子職人さんのアドバイスをさらに求めながら進めていく予定です。
梅雨で雨の日が多かったり、熱中症予防のため屋外での活動が制約されたりすることもある時期です。図書委員会による「図書まつり」を開催しています。期間は、6月20日から7月4日です。図書ビンゴや宝くじ、クイズまつりなどを企画し、読書に親しむ呼びかけをしています。また、学校司書とも連携し、豊かな読書活動の推進を図ります。