5月26日(金)、薄曇りの天気でしたが、6月のプール開きに向けて全校でプール掃除をしました。3・4限目に1~3年生が小プールを、5・6限目に4~6年生が大プールと更衣室等を掃除しました。ブラシでこすっても、なかなか落ちない汚れに苦労していましたが、みんなで力を合わせてきれいにできました。プール水泳が楽しみですね!
「2023年度」カテゴリーアーカイブ
「プールの生き物みつけ」をしました
5月23日(火)、週末のプール掃除を前に水を抜いたプールで、どのような生き物たちが生活しているかを調べる「プールの生き物みつけ」をしました。2限目に1~3年生、6限目に4~6年生と、2回に分けて大プールを調べました。水網を手にプールに入った子どもたちは大興奮! 「冷たい」「汚い」などと言いながらも、プールの底を網ですくっては、「何か見つけた!」「これ何?」と見せに来てくれました。ウシガエルやトノサマガエル、タイコウチ、ゲンゴロウ、ガムシ、アメンボ、マツモムシ、ヤゴ、トビケラの幼虫、オタマジャクシなど、いろいろな生き物をプールで見つけることができました。オフシーズンのプールで、こんなにたくさんの生き物たちが暮らしていることを初めて知ったという子どももいました。身近な生き物たちについて知る良い機会となったと思います。見つかった生き物たちは、改めて「学校だより」等で紹介します。
6年生 昼生の福祉活動についての学習
5月23日(火)の2限目に、昼生地区の民生委員・児童委員さんと主任児童委員さんの皆さんをゲストティーチャーに招き、6年生が昼生の福祉活動について学習をしました。福祉紙芝居「山田のじいちゃんはみんせいマン」を使って民生委員の役割について学んだり、民生委員の歴史や活動の内容、主任児童委員の活動などについて教えていただきました。日頃から登下校の見守り活動でお世話になっていますが、そのほかにも地域を安全にしたり困っている人の相談にのってくれたりと、地域をより過ごしやすくするためにボランティアで活動いただいていることを知り、驚くとともに関心を深めていました。ゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。
6年 租税教室
5月16日(火)3限目、鈴鹿税務署と鈴鹿法人会の方々を講師に招いて6年生の租税教室を行いました。所得税と消費税を中心に、「税」の仕組みや税金がどのように使われているのかを説明していただいたり、税金がなかったらどのような社会になってしまうのかをDVDで視聴したりしながら、「税」の大切さについて学習しました。最後に1億円の札束(見本)を持たせていただいて、子どもたちは笑顔いっぱいでした。講師の皆さん、ありがとうございました。
1・2・3年 サツマイモ植え
5月16日(火)2限目、1~3年生が学級園でサツマイモの苗植えを行いました。ゲストティーチャーの岩間さんの指導のもと、一本一本ていねいに植えました。昼生小学校では西風が強いので、苗は頭を東に向けて植えるとよいことを教えていただきました。これから水やりや除草をしっかり行っていって、秋にはおいしいサツマイモがたくさん収穫できるといいですね!
1・2年生 まち探検
5月1日(月)3・4限目、1・2年生が下庄町の農村公園に「まち探検」に行ってきました。農村公園では地元の住民から寄贈された「鯉のぼり」37匹が空を泳いでおり、子どもたちは色とりどりの鯉たちに歓声をあげていました。
全校田植え
4月28日(金)、さわやかな青空のもとで、本年度の「全校田植え」が行われました。稲作体験活動のゲストティーチャーの指導をうけ、地域の皆さまのお力も借りつつ、5年生を中心に全校で順に入れ替わりながら、手で苗を植えていきました。今年は、昼生保育園の年中・年長児も参加し、お兄さん・お姉さんに手を引かれて田んぼに入り、一緒に苗を植えました。みんなで植えた苗が、元気にすくすくと成長していくといいですね。秋の「全校稲刈り」に向けて、5年生が「総合的な学習の時間」を中心に、米作りの学習をしながら見守っていきます。本日の「全校田植え」の様子を参観いただきました保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。また、田植えにあたり苗や肥料などを提供いただきましたJA鈴鹿様にも感謝申し上げます。
全校遠足
4月21日(金)、晴天の青空の下、昼生小学校児童48名全員で亀山公園に遠足に出かけました。小学校から徒歩でJR下庄駅に向かい、電車で亀山駅まで移動して、まずは亀山駅前の新しくてピカピカの亀山市立図書館を見学しました。館内を案内していただき、たくさんの本や自動貸出機、3階の亀山駅を見下ろすテラスなど興味しんしんな様子でした。その後、徒歩で亀山公園に移動して児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。1年生インタビューや「からだでジャンケン」「じゃんけん列車」「笛の数だけあつまろう」といった活動を通して、互いに交流を深めるひと時となりました。昼食後の自由時間には、大型遊具で遊ぶ子や昆虫採集を楽しむ子など、それぞれ楽しい時間を過ごすことができました。帰りの電車の中では、疲れてウトウトしている子もいましたね。暑い中、たくさん歩いて疲れましたが、みんなよくがんばりました!
5年生 代かき
4月19日(水)3・4限目、5年生が4月28日(金)に実施予定の全校田植えに備えて学校田の代かきを行いました。初めて乗るトラクターに大喜びで、学校田の周りをトラクターについて、ぐるぐると回っていました。また、荒かきの終わった後、ドッジボールを使った泥んこ遊びをしました。日頃できない体験に、嬉しそうな様子でした。この後、本かきをしていただいて田植えの日を待ちます。いい天気になるといいですね。
第1回授業参観とPTA総会を開催しました
4月14日(金)5限目、本年度はじめての授業参観が行われました。新学期がスタートしてまだ1週間での参観でしたが、新しい学級での様子や新しい担任の先生とのやり取りの様子を見ていただき、授業の雰囲気を感じていただけたことと思います。また、授業参観後には、体育館でPTA総会が行われました。ここ3年間はコロナ禍のため書面開催が続いてきましたが、本年度は参集にて実施しました。実際に顔を合わせ声を聞きながら総会を行うことで、互いの心の距離も近づくように感じました。はじめの挨拶の中では、「昼生の賑わいと未来を考える会」からのお話しもありました。「多様化を実現し、みんなが幸せを実感できるそんな町を創りたい」との願いのもと、語り合う場所を設定することから始まった会ですが、子どもたちが生き生きと暮らしていける昼生のまちづくりのために、昼生小学校としても協力を惜しまない考えです。総会後に行われた学級懇談会では、「親子ふれあい活動」や「運動会での親子種目」についての相談も行われました。大変お忙しい中、ご都合をつけて参加いただきました保護者の皆さまのご理解とご協力に感謝いたします。