民生委員さんについて学習しました

5月31日(火)の5限目に、昼生地区の民生委員・児童委員さん4名(主任児童委員さんを含む)と亀山市社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーさん1名を招いて、民生委員の役割や活動内容について6年生が学習をしました。
福祉紙芝居「山田のじいちゃんはみんせいマン」で民生委員の役割について学んだり、民生委員の歴史や活動の内容、主任児童委員の活動などについて学習し、「登下校の見守りだけでなく、地域を安全にしたり困っている人の相談にのってくれたりと、地域をより過ごしやすくするための活動をしてくれているんだ」と感謝の気持ちを強くしていました。ゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。
(学校運営協議会のページにも記事があります)

プール掃除をしました

5月27日(金)、これから始まる水泳の授業に向けて、プール掃除をしました。3・4限目に1・2年生で低学年プールを、5・6限目に3~6年生で低学年プールと高学年プール、更衣室などをきれいにしました。みんなで一生懸命に掃除をしたので、とてもきれいにピカピカになりました。プールの授業が楽しみですね!

生活習慣・読書習慣を見直そう

今週、5月23日(月)~5月27日(金)は、「健康GET!~自分から~」「10分間読書」「かめやまお茶の間10選(実践)」の取組強化週間です。

「健康GET!~自分から~」は、保健委員会の取組で「将来のために健康な生活を積み重ねよう!」という意味が込められています。より良い生活習慣を身につけ、心も体も元気に過ごすために、自分から行動できるように頑張りましょう。「生活ふりかえり&計画シート(5月)」を使ってお家の人と一緒に計画をたて、ゲームやテレビの利用時間・睡眠・朝ごはん・歯みがき・運動などの項目について取組の様子を記録していきます。「自分から」取り組むことが大切ですね。また、同時に「10分間読書」の取組も行います。ゲームやテレビの時間を減らした分、たくさん本を読んで、お家で本を読む習慣を身につけてほしいと考えています。

今回の「健康GET!」取組強化週間は、亀山市の「かめやまお茶の間10選(実践)」の取組強化週間も兼ねています。これは、亀山市が家族みんなで日頃から一緒に実践してもらいたい「あいさつ」「食事」「読書」などの10のテーマについてまとめた応援メッセージで、これを意識して取り組むことで、家族の時間をより大切にしてほしいという願いが込められています。昼生小学校の「健康GET」の取組とも重なる部分が多いため、あわせて取組強化週間としました。保護者の皆さまには、それぞれの取組についてのアンケート回答へのご協力もよろしくお願いします。

これらの取組について、5月18日(水)の全校帰りの会で委員会から全校児童への呼びかけも行われました。ぜひ、お家の人と一緒に取り組んでください!

かめやまお茶の間10選(実践)チラシ ←クリックするとPDFファイルが開きます

全校遠足

5月6日(金)、全校遠足で松阪の「みえこどもの城」へ行ってきました。リニューアルしたばかりのドームシアターではプラネタリウムに歓声が上がり、芝生広場では児童会が中心になって企画した「1年生を迎える会」を行って仲良く交流して楽しく過ごすことができました。その後はお弁当を狙うカラスに注意しながら昼食をとり、全員無事に小学校に戻ってくることができました。楽しい思い出になりましたね!

全校田植え

4月28日(木)、一日順延された「全校田植え」が無事おこなわれました。稲作体験活動の指導をいただいている地域の先生方に、稲の植え方を教えてもらったり手伝っていただきつつ、5年生を中心に全校で順番に入れ替わりながら、稲を手で植えていきました。3年ぶりの全校田植えで、子どもたちは「疲れた」と言いながらも、はじめての泥の感触に「楽しかった」と笑顔を見せていました。今年は、昼生保育園の園児たちも見学や体験に訪れてくれて、一束一束とても丁寧に植えている姿がほほ笑ましかったです。活動を見守っていただきました保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。また、田植えにあたり苗や肥料などを提供いただきましたJA鈴鹿様にも感謝申し上げます。これからの稲の生長が楽しみです!

全校田植えを延期します

明日、4月27日(水)に予定されていました「全校田植え」は、残念ながら天候不良が予想されるため、4月28日(木)に順延とします。明日の参観を予定されていた保護者・地域の皆さまには申し訳ありませんが、ご理解よろしくお願いいたします。

4月は「いじめ防止強化月間」です

新年度がスタートして2週間が過ぎました。小学校に入学して、または上の学年に進級して、新しい気持ちで「がんばるぞ!」とスタートした気持ちはゆるんでいませんか? がんばろうとする友だちの姿を認め合い、応援し合い、支え合う気持ちを忘れないでくださいね。

さて、三重県では4月と11月を「いじめ防止強化月間」と定め、学校と家庭・地域がそれぞれの役割と責任を自覚し、相互に協力し合いながら、社会総がかりでいじめの問題の克服に向けて取り組むという気運を高める機会としています。昼生小学校においても「いじめや差別を許さない仲間づくり・学校づくり」をすすめていきます。

気になることや相談したいことなどありましたら、昼生小学校にご連絡ください。または、下記のリンクから学校外の相談窓口にご相談いただくこともできますので、ご利用ください。

相談窓口チラシ 「ひとりで悩まず相談しよう」

各委員を任命しました

4月20日(水)の全校帰りの会で、先週に引き続き「学級委員」「児童会議員」「委員長」を任命しました。学級や委員会の長として代表として、精一杯がんばってください。

「しろかき」しました

4月19日(火)、5年生の稲作体験学習の一環として学校田の「しろかき」を行いました。地域の方をゲストティーチャーに迎え、ご指導いただきながら、5年生の9名で健やかな稲の生長を願って取り組みました。トラクターでの「しろかき」と、昔ながらの手作業での「しろかき」を体験しました。来週行われる予定の全校田植えを前に、学校田の準備は万端です。

授業参観ありがとうございました

4月15日(金)、午後から授業参観を行いました。保護者の皆さまには、お忙しい中を参観いただき、誠にありがとうございました。子どもたちの授業の様子はいかがでしたでしょうか? 保護者に見守られての授業ということで、普段よりも緊張している様子や、いつも以上に張り切って頑張っている様子などが見られました。ぜひ、ご家庭でも親子で授業の感想など話してみてください。