複式授業(算数科)

 春らしいあたたかな日です。本校は、今年度2・3年と4・5年は複式学級となっています。算数科の授業は、複式授業となり、同時に学んでいます。教師は、それぞれの学年をわたりながら指導をしていきます。そのため、児童の「学習リーダー」の育成が欠かせません。子どもたちが、より主体的に学びに向かえるよう、校内研修のテーマにも掲げながら、授業づくりに励んでいきます。

Kameyama Study Week(~16日)

 今年度も学期に1回、市内全小中学校が統一して学力向上に向けた取り組みを行います。目的は、基礎的・基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第1回は、4月10日から4月16日の期間です。本校では、まず、新しい学年(担任)になったので、学びに向かう学習規律を確立することに力を入れていきます。そして期間中の毎朝、学年に応じて補充学習を行う予定です。

また、今日から給食がスタートしました。献立は、ごはん、肉じゃが、小松菜のごまマヨです。安全でおいしい給食を調理員がこころを込めてつくっています。みんなでよく噛んでおいしくいただきました。

地区児童会

 昨日入学した1年生も含め、各教室で授業が始まりました。また、地区児童会も行い、春休みの反省や登下校の約束を確認しました。高学年の子どもたちが、司会・進行をスムーズに行ったり、やさしい声かけをしていたりする姿が見られました。

 

令和7年度入学式

 4月8日、桜が満開の下で、令和7年度の入学式を行いました。8名の新入生を全校児童が参加した入学式でお迎えをしました。新入生の皆さんは、担任の呼名に元気のいい返事をして、小学校生活をスタートさせました。ご入学おめでとうございます。

令和7年度着任式・1学期始業式

 満開の桜の下、児童全員参加の中、新しく着任した教職員を紹介しました。その後の、始業式では、学校長から、2つのお話をしました。1つ目は、「元気に挨拶できる子」になってほしいです。いつでもどこでも誰にでも気もちのいい挨拶をすすんでできるようになってほしいと思います。2つ目は、「仲間を大切にする子」になってほしいです。楽しいときはいっしょに楽しみ、つらいときは、寄り添い合って、居心地のいい、みんなの学校にしていきたいです。保護者・地域の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度スタート

 4月1日、令和7年度がスタートしました。正門付近の桜の開花状況は、まだちらほらです。今年度も教職員一同、力を合わせて学校教育の充実に尽力していきます。保護者・地域の皆さん、ご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いします。

3学期 始業式

1月8日に3学期始業式を行いました。冬休み中は、静まり返っていた校舎ですが、朝から子どもたちの元気な声が響き渡り、学校らしさが戻ってきました。さあ、いよいよ3学期がはじまりました。3学期は、学年の集大成の学期となります。子どもたちには、いろいろな場面で力を発揮してもらい、活躍してほしいと願っています。

明日は運動会!

明日6月3日(土)は、いよいよ昼生地区ふれあい大運動会です。子どもたちは、4年ぶりの地区運動会に向けて、元気いっぱい練習に励んでいます。5月31日(水)の1限目の全校練習の時間には、昼生保育園の園児たちも見学に来てくれました。明日、晴れるといいですね!

運動会当日、朝6:00に昼生地区まちづくり協議会と学校とで天候判断を行います。実施の有無については、この昼生小学校ホームページに掲載するとともに、保護者・学校関係者の方々へはメール配信システムにてお知らせします。また、開催の場合には6:20頃に花火を打ち上げて、地域の皆さまにお知らせしいたます。

6年生 昼生の福祉活動についての学習

5月23日(火)の2限目に、昼生地区の民生委員・児童委員さんと主任児童委員さんの皆さんをゲストティーチャーに招き、6年生が昼生の福祉活動について学習をしました。福祉紙芝居「山田のじいちゃんはみんせいマン」を使って民生委員の役割について学んだり、民生委員の歴史や活動の内容、主任児童委員の活動などについて教えていただきました。日頃から登下校の見守り活動でお世話になっていますが、そのほかにも地域を安全にしたり困っている人の相談にのってくれたりと、地域をより過ごしやすくするためにボランティアで活動いただいていることを知り、驚くとともに関心を深めていました。ゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。