雨の一日です。授業での学びを深めるために、ICT活用はもちろんですが、おはじきなど具体物操作やペア・グループでの活動なども取り入れています。また、学習ボランティアの方々にも定期的にお世話になっています。複式授業を行う学習室にも、学びの跡を掲示物として残し、いつでもふり返ることができるよう教室環境を整えていきたいです。
「2019年度」カテゴリーアーカイブ
3年理科 ひまわりの観察
3年生が、ひまわりの観察を行いました。茎の長さや葉の数、大きさなどを測ったり、数えたりしていました。普段から、成長の様子を見守る姿が見られる3年生です。一部の苗を持ち帰り、家でも観察できるようにしていく予定です。
ゴールデンウイークが終わり
ゴールデンウイークが終わり、学校に子どもたちがかえってきました。各教室では、子どもたちがそれぞれの課題に熱心に取り組む姿が見られました。気温の変化が大きい時期なので、心身の健康に気を配りながら学びを進めていきたいと思います。
学校だよりNo.3
6年 民生委員・児童委員さんによる授業
5月1日の5限目に、昼生地区の民生委員・児童委員さん4名(主任児童委員さんを含む)と亀山市社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーさん1名を招いて、民生委員の役割や活動内容について6年生が学習をしました。
福祉紙芝居「山田のじいちゃんはみんせいマン」で民生委員の役割について学んだり、民生委員の歴史や活動の内容、主任児童委員の活動などについて学習しました。また、緊急通報システムや緊急医療情報キットについえも教えていただきました。皆さん、ありがとうございました。
全校田植え2025
好天に恵まれ、4月30日に全校田植えをしました。子どもたちは、教えていただいた田植えのやり方をもとにして、こころを込めて苗を植えていました。今回の田植えでは、田んぼ先生の地域の方をはじめ、まち協会長、副会長さん、学校運営協議会会長、副会長さん、保護者・地域の方々にご協力をいただきました。また、苗をJA鈴鹿さんよりご提供いただきました。そして、多くの保護者の方々に見守られながら活動できましたことをうれしく思います。皆さま、ご協力・ご参観ありがとうございました。
全校田植え(4/30)に向けて
4月30日の全校田植えに向けて、今日は育苗センターへ苗をいただきに行きました。地域の方にご協力いただき、もち米を育てます。当日に向けて、水やりをしっかり行い、田植えに備えます。田植えが待ち遠しいです。
複式授業(算数科)の推進
2 ・3年と4・5年の複式学級では、算数科の授業は、1人の教師が2つの学年の学習を行う複式授業を行っています。よりよい授業にするために、いかに異学年を「わたり」するか、いかに学習段階を「ずらし」て進めるか等、教師が研修を深める必要があります。今日は、三重大学の准教授をお招きし、授業を見ていただきました。今後も継続的にご指導・ご助言をいただきながら、教職員の授業力向上に努めていきます。
1年 「2・3年生と遊ぼう」
1年生が、招待状を出して昼休みに2・3年生と遊びました。なかよしホールで、「フルーツバスケット」をしました。わずかな時間でしたが、歓声が校舎内に響いていました。今後も、4・5年生、6年生との交流会も予定しています。普段から縦のつながりの深い昼生小学校ですが、これらの取り組みを継続して、さらに楽しい学校生活になるとうれしいです。
環境整備(草刈り)
今日は、校長・教頭とSSS(スクールサポとスタッフ)、CS(コミュニティスクール)事務員で、敷地内の草刈りをしました。安全安心で美しい環境は健全な子どもたちの成長に欠かせないものです。今後も、環境ボランティアの方々のご協力を仰ぎながら環境整備に努めていきます。