6月17日(金)5限目に、鈴鹿税務署と鈴鹿法人会の方々を講師に招いて、6年生が「税」についての学習を行いました。税金がどのように使われているのかを説明していただいたり、税金がなかったらどのような社会になってしまうのかをDVDで視聴したりしながら、税の大切さについて学習をしました。最後に、1億円の札束(見本)を持たせてもらい、「重い!」と驚いていました。講師の皆さん、ありがとうございました。
投稿者「hiruo」のアーカイブ
4年生 社会見学
6月15日(水)午前中、4年生が社会見学のために「亀山市総合環境センター」と「亀山市衛生公苑」を訪れました。総合環境センターでは、敷地面積が昼生小学校の3倍あることに驚いたり、溶かされたゴミが炉から流れ出てくる様子に見入ったりしながら、亀山市のゴミがどのように処理されているのかを学びました。次に、衛生公苑では、し尿がどのように処理されてきれいな水になっていくのかを、施設を見学しながら学びました。私たちの生活で出るゴミやし尿を処分していただいている施設の皆さまに感謝します。ていねいな説明と案内をいただき、ありがとうございました。
プール開き
6月13日(月)、少し肌寒い天気ではありましたが、昼生小学校の本年度のプール開きが行われました。「寒い、冷たい」と言いながらも、子どもたちは元気いっぱいにプールを楽しんでいました。翌日14日(火)には、近畿・東海地方が梅雨入りをしましたが、7月12日のプール終了まで、たくさんプールに入れるといいですね!
交通安全教室
6月10日(金)5・6限目に、亀山警察署と県交通安全アドバイザー、交通安全協会の方々を講師に招き、交通安全教室を開催しました。1・2年生の部では、信号機の種類や見方などを説明いただいた後、横断歩道での横断の仕方や道路の歩き方、「止まれ」の標識のある場所での安全確認の仕方を体験しました。今回学んだ「安全な歩行の仕方」を、日頃の登下校や普段の生活で実践できるようにしましょう。3~6年生の部では、安全な自転車の乗り方について講義していただきました。自転車の点検の合言葉「ブタはしゃべる」や、「自分の身は自分で守る」心構え、ヘルメットの着用の注意や自転車が走行できる場所などを学びました。自転車を運転するときのルールや注意のほんの一部でしたが、これからも正しく安全な自転車の乗り方について学習し、「事故にあわない」自転車の乗り方・「誰かを傷つけない」自転車の乗り方の両方を身につけていきましょう。
昼生小学校運動会を行いました
6月4日(土)、さわやかな青空のもと、令和4年度昼生小学校運動会が開催されました。今年のスローガンは、「自分から、取り組める 昼生っ子!」です。縦割り班での3チーム対抗の競技・演技で競いました。今年の優勝はAチーム(青・紫班)、2位がCチーム(ピンク・緑班)、3位がBチーム(黄・オレンジ班)でした。どのチームも精一杯、全力を出し切って頑張っていました。参観いただいた保護者の皆さま、暑い中ありがとうございました。
民生委員さんについて学習しました
5月31日(火)の5限目に、昼生地区の民生委員・児童委員さん4名(主任児童委員さんを含む)と亀山市社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーさん1名を招いて、民生委員の役割や活動内容について6年生が学習をしました。
福祉紙芝居「山田のじいちゃんはみんせいマン」で民生委員の役割について学んだり、民生委員の歴史や活動の内容、主任児童委員の活動などについて学習し、「登下校の見守りだけでなく、地域を安全にしたり困っている人の相談にのってくれたりと、地域をより過ごしやすくするための活動をしてくれているんだ」と感謝の気持ちを強くしていました。ゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。
(学校運営協議会のページにも記事があります)
プール掃除をしました
5月27日(金)、これから始まる水泳の授業に向けて、プール掃除をしました。3・4限目に1・2年生で低学年プールを、5・6限目に3~6年生で低学年プールと高学年プール、更衣室などをきれいにしました。みんなで一生懸命に掃除をしたので、とてもきれいにピカピカになりました。プールの授業が楽しみですね!
生活習慣・読書習慣を見直そう
今週、5月23日(月)~5月27日(金)は、「健康GET!~自分から~」「10分間読書」「かめやまお茶の間10選(実践)」の取組強化週間です。
「健康GET!~自分から~」は、保健委員会の取組で「将来のために健康な生活を積み重ねよう!」という意味が込められています。より良い生活習慣を身につけ、心も体も元気に過ごすために、自分から行動できるように頑張りましょう。「生活ふりかえり&計画シート(5月)」を使ってお家の人と一緒に計画をたて、ゲームやテレビの利用時間・睡眠・朝ごはん・歯みがき・運動などの項目について取組の様子を記録していきます。「自分から」取り組むことが大切ですね。また、同時に「10分間読書」の取組も行います。ゲームやテレビの時間を減らした分、たくさん本を読んで、お家で本を読む習慣を身につけてほしいと考えています。
今回の「健康GET!」取組強化週間は、亀山市の「かめやまお茶の間10選(実践)」の取組強化週間も兼ねています。これは、亀山市が家族みんなで日頃から一緒に実践してもらいたい「あいさつ」「食事」「読書」などの10のテーマについてまとめた応援メッセージで、これを意識して取り組むことで、家族の時間をより大切にしてほしいという願いが込められています。昼生小学校の「健康GET」の取組とも重なる部分が多いため、あわせて取組強化週間としました。保護者の皆さまには、それぞれの取組についてのアンケート回答へのご協力もよろしくお願いします。
これらの取組について、5月18日(水)の全校帰りの会で委員会から全校児童への呼びかけも行われました。ぜひ、お家の人と一緒に取り組んでください!
かめやまお茶の間10選(実践)チラシ ←クリックするとPDFファイルが開きます
全校遠足
5月6日(金)、全校遠足で松阪の「みえこどもの城」へ行ってきました。リニューアルしたばかりのドームシアターではプラネタリウムに歓声が上がり、芝生広場では児童会が中心になって企画した「1年生を迎える会」を行って仲良く交流して楽しく過ごすことができました。その後はお弁当を狙うカラスに注意しながら昼食をとり、全員無事に小学校に戻ってくることができました。楽しい思い出になりましたね!
全校田植え
4月28日(木)、一日順延された「全校田植え」が無事おこなわれました。稲作体験活動の指導をいただいている地域の先生方に、稲の植え方を教えてもらったり手伝っていただきつつ、5年生を中心に全校で順番に入れ替わりながら、稲を手で植えていきました。3年ぶりの全校田植えで、子どもたちは「疲れた」と言いながらも、はじめての泥の感触に「楽しかった」と笑顔を見せていました。今年は、昼生保育園の園児たちも見学や体験に訪れてくれて、一束一束とても丁寧に植えている姿がほほ笑ましかったです。活動を見守っていただきました保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。また、田植えにあたり苗や肥料などを提供いただきましたJA鈴鹿様にも感謝申し上げます。これからの稲の生長が楽しみです!