あした、てんきにな~れ!!

明日27日(金)は、東小スポーツ・デーです。これまで、子どもたちはスポーツ・デーに向けて、一生懸命練習してきました。保護者の皆さんも、お子さんの活動の様子やがんばる姿を楽しみにしてみえることと思います。

しかし、天気が心配です。今は、何時間かごとに天気予報をチェックしながら、雨雲が早く移動してくれるのを願うばかりです。

今日、放課後、校内を歩いていたら、いろいろな教室でかわいい「てるてる坊主」を見つけました。子どもたちが、明日の天気を願って作ったようです。校長室にも「てるてる坊主」をつるしました。

みんなの願いが叶いますように。

保護者の皆様へ すでにお知らせしましたとおり、明日の東小スポーツ・デーの開催の有無につきましては、27日(金)朝7時に学校配信メールにてお知らせします。

 

 

5年図工 ホワイトボード伝言板

今、5年生は、図工で「ホワイトボード伝言板」を作っています。自分のデザインに合わせて、電動糸のこぎりで板を切っていきます。電動糸のこぎりを使うのは、初めてでしたが、手を置く位置に気をつける、板をしっかり押さえる、作業ごとに電源スイッチを切るなど、注意点しっかり守り、けが無く全員作業を終えることができました。これから、完成に向けて、色を塗ったり、ホワイトボード板を張りつけたりという作業をしていく予定です。

4年外国語活動 Let’s play ~!

4年生は、昨年に引き続き週に1時間外国語活動の時間があります。5月24日(火)は、「友だちを遊びに誘おう」をめあてに学習しました。まず、授業初めに、天気や月日、曜日を復習です。みんな天気も月日、曜日もバッチリ言えていました。さすがです。その後はチャンツのリズムに乗って、英語で天気を尋ねたり、答えたり、楽しく英語で話しました。今日のキーセンテンスは、「Let‘s Play ~. 」「Yes, let’s.」「 No,I’m sorry.」です。学習したキーセンテンスを使って、どんどん友だちに話しかけて、遊びに誘ったり、誘いに答えたりしました。

5月23日給食「肉とふきの炒め物」

5月23日(月)今日は、給食に「ふき」が出ました。「ふき」は、日本原産の野菜で、歴史も古く、平安時代から食べられていたといわれています。自然に生える「山ぶき」もありますが、今日の給食で使われているのは、「愛知早生(あいちわせ)」といわれる品種で、香りがよく、長さが1mほどの「ふき」です。朝から、調理員さんが、1本1本丁寧に筋をとって下準備をしました。そして、豚肉と一緒にいため、「肉とふきの炒め物」の出来上がりです。子どもたちの中には、はじめて「ふき」を食べたという子もいたのではないでしょうか?旬の食材は、旨みが濃くて栄養成分も豊富です。そして、季節の移り変わりも感じることができます。給食では、季節に応じた旬の食材を取り入れることで、子どもたちの食への関心を広げるとともに、いろいろな食材を味わい楽しめるようにしています。

避難訓練(地震)を行いました。

5月20日(金)地震に備えての避難訓練を行い、避難経路を確認しました。今日の訓練は、学校授業中でしたが、地震はいつ、どこで起きるかもわかりません。どんな場合でも、どこで起きても、落ち着いて自分の自分の命を守る行動がとれるようにしていきたいと思います。

1年 ゴーヤカーテン作りに挑戦します!

18日(水)、津市から「亀井園芸」の青木さんに来ていただき、ゴーヤの苗の植え付けを教えていただきました。ゴーヤでグリーンカーテンを作るためです。おなじみの緑の苗に加えて、白いゴーヤの苗も植えました。プランターに土を入れるところから、ゴーヤをポットから出してプランターに植えるところまで、丁寧に教えていただきながら、すべての手順を子どもたちの手でやり遂げました。

青木さんのお話の中で、「植物は、土の中にしっかり根をはって、大きく成長し、花を咲かせ、実をつける。人も同じように、大きく立派に成長するために、子どもの頃に、いろいろな経験や体験を通し、学び、感動し、しっかりした根をはることが大切」というお話がありました。本当にその通りだと思います。豊かな体験を通して、子どもたちの成長を支える根っこをしっかり育んでいきたいと思います。

暑い夏が来る頃には、緑のカーテンがまぶしく輝いているといいですね。

5月18日「春のつどい」

5月18日(水)本町地区まちづくり協議会「春のつどい」が体育館で行われました。そのオープニングで、子どもたちが、音楽の時間に学習している日本の童謡・唱歌を披露しました。4~6年生は映像で、3年生は会場の地域の皆さんの前で歌を歌いました。披露した歌は、6年生「朧月夜」5年生「こいのぼり」4年生「牧場の朝」3年生「茶つみ」です。懐かしい童謡や唱歌に、地域の方の中には一緒に口ずさんでくださる方もみえました。

3年社会科 校区探検

5月16日(月)3年生が、社会科の学習で、校区探検に出かけました。自分たちの市の様子について、市の地形、交通の様子、商店街や古くから残る建造物、公共施設などを調べたり、校区内の土地利用の特徴を考えたりします。そして、観察・調査したことをもとに、白地図にまとめ、自分たちの住んでいる市の様子をまとめる予定です。16日(月)は、校区の北方面を探検、18日(水)は、校区の南方面を探検します。

2年生活科 夏野菜を植えました。

5月16日(月)今日は、2年生が生活科の時間に野菜の苗を植えました。ミニトマト、シシトウ、オクラ、ピーマン、枝豆の5種類の夏野菜の中から、自分が育てたい野菜を一人ひとりが選んで、植えました。これから収穫まで、どうやって大きくなっていくのか、そしてどうやって実がなるのか、しっかり観察をしてください。自分が丹精こめて育てた野菜は、きっとおいしいですよ。

亀山東小スポーツ・デーに向けて

5月27日(金)の亀山東小スポーツ・デーに向けての練習が始まっています。各学年、徒競走、団体競技、表現・団体演技の3種目です。今は、どの学年も表現・団体演技の練習に取り組んでいます。27日(金)当日に向けて、がんばっていますので、楽しみにしていてください。本日、お子様を通じて「『亀山東小スポーツ・デー』開催のご案内」を配付しました。そちらもご覧ください。