4年 亀山トリエンナーレ オリエンテーション

今日(9月8日)は、本校の卒業生(大先輩)でもあり、亀山トリエンナーレ事務局長兼作家でもみえる森敏子さんと現在亀山高校で美術を指導されている森風雅さんに来校いただき、亀山トリエンナーレ参加にむけたオリエンテーションを4年生の子どもたちに行っていただきました。
亀山トリエンナーレは、現代美術の祭典。そのトリエンナーレに本校4年生の子どもたちが、メキシコ在住の彫刻家矢作隆一さんのワークショップを受け、作品をつくって参加します。
つくる作品は、「がいこつ」です。

メキシコには、「死者の日」と呼ばれるイベントがあります。日本でいえば「お盆」にあたるメキシコの「死者の日」は、人々が「がいこつ」に変装して町を歩いたり、町中が彩り豊かに装飾されたりして、メキシコが一年で一番鮮やかになる時期だそうです。そのメキシコの「死者の日」をイメージして、「がいこつ」づくりに挑戦します。

今日は、まずはじめに、メキシコの「死者の日」をテーマにした映画「リメンバー・ミー」の予告編を観ました。
それから、「亀山トリエンナーレ」「メキシコ」「死者の日」などについて、森さんからお話をしていただきました。
その後、地球の反対側にあたるメキシコと東小学校をZoomで繋ぎ、メキシコ在住の矢作さんや矢作さんが勤める大学の学生のみなさんから、メキシコや「死者の日」について教えていただきました。

おかげで、子どもたちの興味関心、そして作品づくりへの意欲はMAXです!
どんな「がいこつ」ができるのかな?とっても楽しみです。
子どもたちがつくる「がいこつ」は、亀山トリエンナーレ当日、「加藤家屋敷」に展示される予定です。
お楽しみに。

1年 かめやましファミリーどくしょリレー

明日8日(木)から10週にわたり、1年生を対象に「かめやましファミリーどくしょリレー」を行います。
「かめやましファミリーどくしょリレー」とは、学校(園)と家庭が連携し、子どもの読書環境の充実と読書習慣の素地を培うことを目的に、亀山市教育委員会が平成21年度から市内小学校(園)で行っている事業です。この取組は、10年以上も続いており、毎年小学1年生が「どくしょリレー」に取り組んでいます。
亀山東小では、毎週木曜日に絵本が2冊入った緑のバッグをおうちに持ち帰ります。持ち帰った絵本は、おうちで読みます。お子さんはもちろん、おうちの方もぜひ絵本を手に取ってご覧ください。
バッグに入っている本は、毎週違います。普段はなかなか手にとらないジャンルの本や読んだことのない絵本などとの出会いは、読書の幅を広げるきっかけになることでしょう。
今日7日(水)、図書館アドバイザーの先生と学校司書が、1年生に「かめやましファミリーどくしょりれー」のお話と絵本の読み聞かせを行いました。

2学期身体測定

夏休み明け、久しぶりに会った子どもたちに、大きくなったなぁと感じることもしばしば。子どもたちの成長は著しく、短期間に大きく成長します。
2日(金)から3日間かけて学年ごとに実施した2学期の「身体測定」が今日で終わりました。身体測定の結果は、後日「のびゆくからだ」で各家庭にお伝えします。

夏休み作品展

今日9月5日(月)5限目から8日(木)4限目まで、亀山東小学校では、夏休みの作品展を行っています。
昨年は教室展示でしたが、今年度は1・2年生の作品を図工室に、3~6年生の作品を会議室に展示し、友だちや他の学年の作品を互いに鑑賞し合います。
おうちにある材料を使って作った生き物や乗り物、実際に遊べるゲームや動くおもちゃなど、アイデアあふれる工作や手芸がいっぱいです。また、自分が興味をもったことを調べた自由研究もさまざまなテーマがあり、読み応え十分です。
一つひとつの作品から、夏休みの子どもたちのがんばりが伝わってきます。

保護者の皆さんや地域の方々にも観覧いただきたいところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も保護者・地域の方々の観覧は無しとさせていただきます。ご了承ください。

子どもたちの作品の一部を紹介します。
1・2年生の作品↓

↓3~6年生の作品

横断旗を使って

学校正門前には、県道566号線を横切る横断歩道があり、子どもたちが通学に利用しています。朝の登校時は通勤時に重なり、交通量が多いです。直線道路でスピードが出やすく、また西側から東進時はカーブがあり、見通しが悪いため、ドライバーが横断歩道に気づきにくいという状況があります。そこで、学校だよりでもお知らせしましたとおり、PTAで横断旗と注意喚起看板を購入していただき、設置しました。
そして、今日5日(月)、ここを渡る子どもたちに、横断旗の使い方や横断歩道の渡り方について指導し、現地でも実際に使ってわたる練習をしました。

子どもたちには、横断旗を持っていても必ず左右の安全確認をしっかりとすること、そして車が停まるのをしっかり確認してから渡ることを重ねて指導しました。

ドライバーの皆さま、横断歩道で子どもたちが横断旗を掲げていましたら、一旦停止をお願いします。

9月2日(金)給食が始まりました。

9月2日(金)今日から2学期の給食が始まりました。
初日の今日は昨日9月1日の「防災の日」にちなんで、給食に乾パンとリンゴジュースがつきました。
亀山市内の給食室では、台風や地震の時などに備えて、乾パンとリンゴジュースを備蓄しています。
↓本日の献立 リンゴジュース・むぎごはん・(セルフ)チキンライス・かぼちゃのミルクスープ・乾パン

2学期始業式

9月1日(木)2学期始業式をオンラインで行いました。
まず何よりも夏休み中、大きな事故等もなく、今日こうして2学期の始業式を無事迎えられたこと、とてもうれしく感じています。

校長先生からは、2学期みんなにがんばってほしいことを2つ話しました。
1つ目は、「あいさつ」です。「おはようございます」「いってきます」「こんにちは」「さようなら」「ただいま」など、気持ちのよいあいさつが自分からできる人になってほしいと思います。
あいさつは、今日からできます。そして、みんなができます。みんなであいさつがしっかりできる亀山東小を目指しましょう。
そう話したら、帰り際、校内で出会った子どもたちが、元気に「さようなら」と自分からあいさつをしてくれました。あいさつも素晴らしかったですが、すぐに実行にうつすってことがもっと素晴らしいです。感心しました。

2つ目は、「友だちを大切に」です。2学期も引き続き、友だちを大切にし、学級のみんな、どの子にとっても楽しくて安心できる学級をみんなでつくっていってほしいと思います。
自分を大切に、友だちを大切にできる人になってください。そして、みんなの笑顔があふれる学校にしていきましょう。

新型コロナウイルス感染症は、まだおさまらないようです。
私たちにできることは、これまで行ってきた手洗い・消毒・換気、マスク、そして友だちとくっつき過ぎないことをしっかり守っていくことです。それから、コロナに負けないよう早寝・早起き・朝ごはんで規則正しい生活をしていきましょう。

学校では、今日から朝・業間・昼休みなどに「換気をしようフレッシュタイム」の放送をかけ、みんなで換気に努めています。

1・2年生 スポーツ鬼ごっこ

三重県スポーツ鬼ごっこ愛好会から指導員の方に来ていただき、1・2年生が「スポーツ鬼ごっこ」に挑戦しました。
「スポーツ鬼ごっこ」とは、鬼ごっこ協会がオリジナル開発した新しい鬼ごっこです。スポーツと遊び、ゲームの良さを取り入れた新時代の鬼ごっこで、決められたルールの中で、子どもから大人までが気軽に楽しむことができます。時間内に相手方エリアのお宝をゲットするのですが、攻める子、守る子、それぞれの役割や相手との駆け引きが大切です。
1限目に行った1年生は、みんなで一斉に相手のお宝を取ろうとするため、勝負が早くついてしまいましたが、2限目に行った2年生では、チーム内で相談したり、指示したりする姿が見られ、攻めたり、守ったりしながらゲームを楽しんでいました。
今日は初めての挑戦でしたが、1年生も2年生も回数を重ねることで、コミュニケーションやチームワークが向上していくことと思います。
また、中学年や高学年で取り組むと、さらに白熱すること間違いなし。今日の経験を活かして、ぜひ今後も取り組んでいきたいと思いました。