プロフェッショナル 銀行の仕事

11月28日(火)6年生はキャリア教育の一環として、三十三銀行の職員の皆様をゲストティーチャーに迎えて銀行の仕事について学習をしました。

子どもたちにとって、銀行は「お金を預けるところ」という感覚が一番強いと思います。実際に家の人と一緒に銀行に預金をしに行ったり、お金を引き出しに行ったりした経験があるか聞いたところ、ほとんどの児童が「ある」と答えていました。

銀行の仕事の説明でもわかりやすい「お金を預かる」から始まり「お金を貸す」「振り込みや決済など為替業務を行う」と続き、最後に「投資や保険など金融商品の取り扱い」についての説明がありました。

銀行業務の説明の後は、銀行員業務で最も基本であるお金を数える実技を行いました。お金を数えると言っても「早く」と「正確」が大切で、その中でも「正確」が最優先だということにみんなが納得していました。

お金の数え方には縦読みと横読みがあるそうです
2名で上下を逆にして数えて間違いを防止します
実際やってみるとうまく数えられません
銀行の職員はさすがプロです

実際、お手本のようには数えることはできず、さすがプロはすごいと感心していました。

このように、様々な学年でプロの方をお迎えして授業を行っていただいていますが、それぞれの仕事に対するプロフェッショナルな意識や技能が必要であることを児童は学んでいます。三十三銀行の皆様、ありがとうございました。

「心のふれあいもちつき大会」

11月28日(火)亀山ライオンズクラブ主催の「心のふれあいもちつき大会」が、亀山市青少年研修センターで開催され、なかよし学級の児童が参加しました。

バルーンアートのプレゼントもありました

もちつき大会は、コロナ禍の影響で4年ぶりの開催となりましたが、歴史としては古く今年が30周年になるそうです。

朝から大勢のスタッフ(ボランティア)の皆様が準備をしていただいたので、スムーズに食べることができました。

つきたてのおもちはとてもやわらかくておいしかったです。どんどんおかわりをして、おにぎりまで食べている子どももいました。

おなかがいっぱいになった後はバルーンアートのプレゼントや追手風部屋の力士(九州場所が終わったばかり)とのふれあいタイムがありました。体の大きさが違いすぎて相撲では勝負にならないでしょうが指相撲ではどうでしょうか。手の大きさが・・・こちらも勝負にはならなかったようです。

亀山ライオンズクラブの皆様、今日は楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。

【11月28日(火)の出席状況】

出席停止→8人

病気欠席→6人

学級閉鎖なし

ようやくインフルエンザ禍は収まってきました。

亀山東小学校創立60周年記念事業 「ようこそ先輩 林家 菊丸 落語独演会」について

12月1日に本校卒業生である林家菊丸さんをお招きして、下記の日程で「落語独演会」を行います。
亀山東小学校全校児童が対象の「子どもの部」に続きまして、以下の時間帯に保護者や地域の皆様が対象の「大人の部」を開催いたします。

今年度2回目の本校公演となります

開催日 12 月 1 日(金)

10:45~11:45 保護者や地域の皆様が対象の「大人の部」(入場無料 座席を用意する都合で事前の申し込みが必要)

※入場受付は児童の部が終了してからいすを並べる都合上10:30からとなります。

11月24日(金)に一旦募集を締め切りましたが、学校内ではインフルエンザの流行がひと段落しましたので、若干の追加ならば入場可能と判断いたしました。(電話申し込みは独演会前日の11月30日金曜日まで、9:00~15:00の時間に受付いたします)

入場をご希望の方は亀山東小学校 0595-82-0011までお電話にてお申し込みください。その際、代表者のお名前、入場希望人数、連絡先等をお伝えいただきますようお願いいたします。

【11月27日(月)本日の出席状況】

出席停止→11名

病気欠席→16名

学級閉鎖→なし

欠席者等の数は月曜日としてはこの1か月の中では少ない人数となっています。

プロフェッショナル 警察の仕事 新体操体験教室

【警察の仕事】

亀山東小学校では、普段教室ではできないような体験、実物に直接触れたりプロのゲストティーチャーに教えてもらったりする体験的な学習を大切にしています。

今日は、2限目に3年生が江ケ室交番にお勤めの警察官2名をゲストティーチャーに迎えて、警察の仕事を中心にお話を聞きました。

交番勤務の警察官は市民の安全や安心を守るため、24時間交代で勤務を行っているそうです。また、警察の階級やいつも身につけている装備品、事件や事故で実際に対応している事案についてもお話をいただきました。

その後、パトロールカーに積んである備品を見せてて頂いたり、サイレンを鳴らしていただいたりと、非常に内容の濃い学習となりました。

質疑のやり取りの中で、通常はありえない内容の質問も飛び出し「それはテレビの見過ぎです。」と返していただくなど、ユーモアたっぷりのお話で長時間でも集中して聞くことができました。

【新体操体験教室】

3限目と4限目は、2年生が本校保護者と、そのお知り合いである新体操の元日本代表で、モデルやユニクロのCMなどでも活躍をされている小西夏生さんをゲストティーチャーに迎えて新体操の体験教室を行いました。

準備体操の後手足の動き、フープを使った遊びなどにチャレンジしました。

自在に体やフープを扱うのは思ったよりも難しく、苦戦していました。

その後、新体操の演技を見せていただきましたが、「おー」「すごい」「わー」という歓声が。日頃から先生方は、「歓声が上がる授業は素晴らしい授業」ということを意識していますが、歓声の連続で子どもたちはその技と身のこなしに感動していました。

※写真は動きがあまりにも早くぶれてしまいました。

最後は新体操式で手を挙げてごあいさつ。一流選手の演技を間近に見ることができ、子どもたちは体育館からなかなか帰ろうとせず、その後も交流が続いていました。

※中西夏生さんは、明日11月25日(土)19:00から東野公園体育館で新体操の教室を行うそうで、興味のある方は直接現地にお越しください(見学自由)ということでした。

【11月24日(金)の出席状況】

本日は久々に全ての学級がそろいました。新規の学級閉鎖はありませんでしたが、2年1組の出席停止と病気欠席が多い状況となっています。途中の下校等もありましたので今後の情報にお気を付けください。

出席停止→18人

病気欠席→12人

※出席停止と病気欠席が比較的多い学級(本日学級閉鎖解除学級を除く)2年1組

深まる秋

今年の秋は暖かい日が続きましたがいよいよ冬が近づいてきました。学校のイチョウやモミジも見事に色づいています。

イチョウの黄葉
モミジの紅葉
落ち葉のじゅうたん
子どもたちの歓声が戻ってきました

猛威を振るったインフルエンザの大流行もようやく落ち着きつつあり、新規の学級閉鎖は2日続けて発生しておりません。今日まで学級閉鎖となっている1年2組、2年3組、4年3組は休み明けの24日(金)に登校再開の見込みであり、久々に全ての学級がそろうことになります。

【11月22日(水)の出席状況】

※学級閉鎖中の3学級を除く数

出席停止→15人

病気欠席→9人

新規学級閉鎖 なし

学級閉鎖継続中 1年2組、2年3組、4年3組 3学級とも閉鎖は本日までで11月24日(金)から登校再開

気象庁津気象台職員による防災教育

11月21日(火)気象庁津気象台の職員の皆様をゲストティーチャーに招いて、防災教育を行いました。

亀山東小学校では、その分野で専門的な知識をもち、第一線で仕事をされているプロフェッショナルな方をゲストティーチャーに招いて授業を行っていただいていますが、今日は国民の命を守る気象庁の職員3名に来校いただきました。

日常から学校では「自分の命は自分で守る。そのためには正しい知識と判断力が必要」であることを子どもたちに伝えています。

今日の話では三重県の気象特性、亀山市で起こった過去の災害、雷や大雨、竜巻、台風などに関する基礎知識、地震が発生した時の身の守り方、キキクル(防災情報)の活用など、多くのことを学びました。

これらの内容は、理科の時間や学級指導、総合的な学習など様々な場で学習してきましたが、気象庁の職員の方の話を聞くことで、自分の命は自分で守らなければならないという思いが強くなったと思います。

これからも、第一線で活躍をされているプロフェッショナルな方をゲストティーチャーに迎えて多様な学びを進めていきたいと思います。

【11月21日(火)の出席状況】

※学級閉鎖中の3学級を除く数

出席停止→21名

病気欠席→11名

新規学級閉鎖 なし

学級閉鎖継続中 1年2組 2年3組 4年3組 ともに11月22日(水)まで

11月20日(月)続報 11月20日の出席状況について

本日は8:45に速報として1年2組、2年3組、4年3組の学級閉鎖についてお知らせいたしましたが、本日の出席停止は30人(学級閉鎖中の2年2組の人数を除く)で上記の3クラスに集中しています。病欠者は21人で、こちらにつきましても上記3クラスが多くなっています。週末の発熱等で病院受診がこれからという児童もいる状況で、病欠者のうち一定程度は出席停止になることも見込まれます。なお、1年2組、2年3組、4年3組の閉鎖期間は11月21日(火)から22日(水)となっています。

また、本日の学級閉鎖解除は3年1組、学級閉鎖の継続は2年2組で本日11月20日(月)まで学級閉鎖、明日21日(火)より登校を再開します。

現在、学級閉鎖となっていないクラスでは4年1組の欠席人数が比較的多くなっています。最近まで暖かい日が続いていましたが、このところ寒い日が多くなっていますので、体調の管理には十分お気を付けください。

11月17日(金)追加情報 学級閉鎖期間の延長について(2年2組)

11月17日(金)午前時点の情報として2年2組の学級閉鎖期間を掲載しておりましたが、その後インフルエンザ陽性という情報が何件も入っており、来週の月曜日も相当数の出席停止や病気欠席が見込まれることから、11月20日(月)まで学級閉鎖を延長することといたしました。学級閉鎖の解除及び登校の再開は11月21日(火)の見込みです。

関係する学級の保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、感染症の拡大を防止するための措置としてご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、3年1組につきましては現状において11月20日(月)より登校を再開する見込みとなっており、変更はありません。