だいこんとかぶの種まきをしました。かわいらしい種から、6日後には芽が生長しました。畑に穴を掘り、大切に植えました。やさしく土をかけ、たっぷりと水をあげました。大きくなぁれ!



だいこんとかぶの種まきをしました。かわいらしい種から、6日後には芽が生長しました。畑に穴を掘り、大切に植えました。やさしく土をかけ、たっぷりと水をあげました。大きくなぁれ!



みずほ台幼稚園年長児と共に、川崎小学校1年生の給食を見学しました。配膳や給食時の様子を見学し、小学校への期待が高まっているようでした。また、学校内を探検し、たくさんのお兄さんやお姉さんから優しい声をかけてもらい、大満足の姿が見られました。




敬老の日にちなみ、大好きなおじいちゃんやおばあちゃんを思い浮かべながら、心を込めてはがきづくりをしました。みずほ台幼稚園の友達と共に、「とどきますよ~に!」と9日(水)、みどり町内の郵便ポストに敬老の日のはがきを投函しました。



日中は夏の名残りを感じますが、朝夕は過ごしやすくなってきました。本日より、二学期が始まりました。久しぶりに元気な子どもたちの声が、戻ってきました。二学期は、みずほ台幼稚園との合同保育が始まり、運動会や遠足等、楽しい行事があります。さまざまな経験の中で、友達と思いを通わせながら、挑戦してみようをする気持ちを育んでいきたいと思います。また、みんなと一緒に活動することの楽しさも味わえるように進めていきたいと思います。



みんなで育てているアサガオやフウセンカズラ、ルコウソウ、キワーノ等が青々と茂り、涼しげなグリーンカーテンに育ってきました。さて、本日、一学期の終業式を終えました。21日からは、夏休みが始まります。しばらくは、暑さが続きそうですね。井田川幼稚園のみんなが、毎日元気に楽しく過ごせますように!



園の畑で、きゅうりを収穫しました。年長組の子どもたちがきれいに洗い、スライサーで薄切りにしました。薄切りきゅうりを湯がいた後、めんつゆで煮て、削り節を混ぜていただきました。「いいにおいがする」「おいしい!」など、子どもたちは大喜びで食べていました。自分たちで育てたきゅうりの味は、特別な味だったでしょうね!





三重県警察本部、亀山警察署、防犯協会、大学生ボランティアの方々をお招きし、非行防止教室を実施しました。紙芝居『次は誰の番~メロン君とすべり台~』、パネル教材『いけないこと・あぶないことをみつけよう』を通して、子どもたちはたくさんのことに気付き、積極的に発表していました。非行防止教室に参加し、子どもたちの規範意識が高まっていることを願います。




水遊び期間は、園庭中に子どもたちの嬉しそうな声が響いていました。さまざまな水遊びを楽しむ中で、夏ならではの気持ちよさを発見できたのではないでしょうか。8日と10日には、井田川小学校1年生のお兄さんやお姉さんとの交流もできました。優しく声をかけ、遊びをリードしてくれるお兄さんやお姉さんの姿に、大満足な子どもたちの様子が見られました。また、水遊びの日には、保育体験の保護者の方にもお世話になりました。











ふれあいデーに来園された未就園の親子や熟年みどり会の方々と一緒に、七夕まつりを楽しみました。美しい七夕飾りを眺めながら、七夕の由来をパネルシアターで見たり、歌を歌ったりしました。今夜、夜空を眺めると・・・☆天の川が輝いて見えるかもしれませんね!また、本日、地域の方からカブトムシやクワガタムシをたくさんいただきました。「かっこいいつのだね」「かわいいね」など、興味深く見たり、触ったりする子どもたちの様子がありました。毎日世話をしながら、この時季ならではの経験を大切にしていきたいと思います。






年少児が、近隣の第6公園に園外散歩に行きました。公園では、みずほ台幼稚園の年少児の友達と自己紹介をしたり、遊具で遊んだりしながら交流を楽しみました。また、ばったやあり、てんとうむし、ちょうちょ等を発見し、身近な自然に親しむこともできました。





