野菜の収穫パーティー

大切に育ててきたダイコンやカブ、ホウレンソウが大きく生長しました。収穫をした野菜を使用して、味噌汁づくりに挑戦しました。野菜を洗ったり、小さくしたりして、味噌汁の具材の準備をしました。大きな鍋に具材を入れると、音がしたり、湯気がでたり、いい匂いがしたり・・・調理の工程では、不思議なことがたくさんありました。「おいしい!」「あたたまるね」など、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

お別れ散歩

みずほ台にある東公園に、お別れ散歩に出かけました。道中では、安全確認(子ども交通安全教室)をしっかりとしながら、足取りも軽やかな子どもたちでした。公園内のさまざまな遊具で遊んだり、集団遊びを楽しんだりしました。避難訓練や環境デーも実施しました。散歩中には、みずほ台幼稚園の友達と偶然会うことができ、大喜びの子どもたちでした!

お別れ会

もうすぐ、お別れとなる年長組のお兄さんやお姉さんに向けて、年少・年中児が協力し、お別れ会を開催しました。年長組さんに喜んでもらえるようにと、リズム表現を発表したり、感謝のことばを伝えたりしました。心を込めて作ったプレゼントを渡すと、とても嬉しそうな表情で受け取ってもらう様子に、心が温かくなりました。また、年長児からも歌や収穫した種、菜の花のプレゼントがあり、微笑ましい雰囲気のお別れ会でした。その後は、一緒に昼食を食べたり、おやつバイキングを楽しんだりし、思い出に残る一日となりました。

ひなまつり会(ふれあいデー・熟年みどり会さんとの交流)

ひなまつり会では、未就園児の友達や保護者の方、熟年みどり会の方と一緒にひな人形やひな段飾りを眺めながら、ひなまつりの由来について話を聞きました。また、パネルシアターを見たり、歌を歌ったりして和やかなひとときを過ごしました。今年度最後のふれあいデー、交流会となりました。

雪遊び!

井田川幼稚園の園庭一面に、たくさんの雪が積もりました。真っ白な雪を見た子どもたちは、大喜びで園庭を走ったり、雪合戦をしたり、さまざまな大きさの雪だるまづくりをしたりして楽しんでいました。冬ならではの空からの贈り物に、大満足な子どもたちでした。

人形劇観劇・みずほ台幼稚園との交流

人形劇団むすび座さんによる人形劇を、みずほ台幼稚園の友達と楽しみました。『はらぺこぺっこん』『ブレーメンのおんがくたい』の人形劇では、しかけや楽器、歌など、盛りだくさんの内容で、話の世界にひきこまれました。観劇の後は、昼食を一緒に食べたり、さまざまな遊びを楽しんだりして、とても満足気な子どもたちの様子が見られました。

節分豆まき

先日、年少・年中児が、近隣の商業施設まで買い物体験(節分の豆)に行きました。今日は、自分たちで購入した豆を煎ってもらい、大きな鬼のパネルに元気よく、「おにはそと!」「ふくはうち!」と豆まきをしました。すると・・・太鼓の音とともに赤鬼と青鬼が、突然現れました。とても驚いた様子の子どもたちでしたが、福の神が登場すると、赤鬼と青鬼も優しい雰囲気になりました。節分は、冬から春への季節の変わりめです。幸せな春を招くことができますように!

体力向上運動遊び

体力向上運動遊びの3回目は、集団遊び(年少組)、縄跳び(年中組)、跳び箱(年長組)に取り組みました。運動遊びをきっかけに、体を動かすことやみんなで一緒に取り組むことの心地よさを、感じている子が増えてきているようです。さまざまな運動遊びを通して、子どもたちの体力や意欲が高まることを期待したいです!

【集団遊び:年少組】

【縄跳び:年中組】

【跳び箱:年長組】

ALTの先生との触れ合い遊び(全園児)・買い物体験(年少・年中組)

ALTのゲイレン ベネット先生と、リズム遊びやカードゲームを楽しみました。また、絵本の読み聞かせもしていただき、英語に親しむことができました。

もうすぐ、節分です。幼稚園には、鬼がやってくるのでしょうか?・・・節分に向けて、年少・年中児が、豆を購入するため、近隣の商業施設に買い物体験に出かけました。店内には、さまざまな種類の豆が並んでいました。「おにはそと!」「ふくはうち!」の声と共に豆まきをしながら、暖かい春と幸せを招きたいと思います。

子ども交通安全教室・就学前親子交通安全教室

三重県交通安全協会・亀山地区交通安全協会のアドバイザーさんをお招きし、交通安全教室を実施しました。正しい道路の歩き方や横断歩道の渡り方、信号の見方等、実施訓練をしながら話を聞きました。また、年長児は就学に向けて、親子で実施訓練を行い、通学についての大切な話を聞きました。