毎年わかば学級では、学級園に様々な野菜を植えて、四季の収穫を楽しんでいます。自分たちでワイワイ楽しく相談して、今年はキュウリ、なす、ピーマン、スイカ、サツマイモを育てています。草抜きから水やりまでみんなで頑張った立派な畑が、今収穫を迎えています。自分でハサミを入れる気分はまた別格のようです。



毎年わかば学級では、学級園に様々な野菜を植えて、四季の収穫を楽しんでいます。自分たちでワイワイ楽しく相談して、今年はキュウリ、なす、ピーマン、スイカ、サツマイモを育てています。草抜きから水やりまでみんなで頑張った立派な畑が、今収穫を迎えています。自分でハサミを入れる気分はまた別格のようです。



4年生の理科では、「電気のはたらき」について学習しています。子どもたちは、自分のモーターカーをより速く走らせることを目標に、これから電池の数やつなぎ方を工夫して組み立てていきます。

6月11日水曜日にダンスのアウトリーチが行われました。ミュージカル「アラジン」の挿入歌「フレンド・ライク・ミー」に合わせて、発声や決めポーズを教えていただきました。

生活科で、ミニトマト、ピーマン、なすから、自分の植えたい野菜の苗を選んで植えました。子どもたちは毎日水やりを行い、いつ収穫できるかを楽しみにしています。

5月27日(水)、2年生に案内してもらいながら、学校探検をしました。2年生が企画してくれたスタンプラリーのおかげで、楽しんで学校について詳しくなりました。

学力向上をねらいとした市内一斉の取り組みとして、「Kameyama Study Week」がはじまります。井田川小学校では、この期間に、みんなで授業のやくそくを確認したり、前年度までに学んだことの復習を行ったりします。みんなが「わかる」「楽しい」授業になるよう、教職員もしっかりと研修や授業の準備を行っていきます。

| 三重県交通安全協会より、講師の方に来ていただき、1年生と2年生を対象に交通安全教室を行っていただきました。 はじめに、講師の先生から「すでに知っている話かもしれないけれど、しっかりとお話を聞いて交通ルールを守ってほしい。」「自分の命は自分で守って欲しい。」というお話をしていただきました。 次に、交通ルールについてのお話を聞き、代表の児童が実際に横断歩道を渡る練習をしました。 最後に、正しいヘルメットの被り方(ヘルメットとあごひもの隙間は指1本か2本)についても教えていただきました。 |




避難訓練が10月25日(金)に行われました。今回は、地震と火災が発生した想定で訓練を行いました。子どもたちは、地震がおさまった後、すみやかに避難することができました。 運動場に避難した後、校長先生からお話を聞きました。その中で、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)のやくそくなどを一人ひとりがしっかりと守ることが大切とのお話がありました。


| 1学期の終業式が7月19日(金)に行われました。暑さを考慮し、オンライン配信で、それぞれの教室で話を聞きました。 良い歯のコンクール図画ポスターの部と、良い歯の審査の部において、優良賞が表彰されました。 校長先生からは、夏休みにしてほしいこととして、①いろいろなことに挑戦してみよう②健康で安全に楽しくすごす(熱中症予防)の2点について話がありました。 生徒指導担当からは、3つのあ(あいさつ・あんぜん・あんしん)のなかで特に「あんぜん」についてのお話がありました。 健康で元気に安全に有意義な夏休みを過ごしてください。 |


5月25日、晴天に恵まれるなかで運動会が行われました。午前は1・3・5年生、午後は2・4・6年生に分かれて行いました。前日の準備、当日の運営を5・6年生やPTAの方が行ってくださったおかげで、滞りなく運動会を行うことができました。ありがとうございました。表現運動では、それぞれの学年が趣向を凝らし、学年に応じたかわいい姿やかっこいい姿を見せてくれました。PTA団体競技では、保護者の方と一緒になって楽しそうに競技を行う子どもたちの姿がとても印象的でした。
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

