2学期が始まり、毎日暑い日が続きました。9月6日も暑い日でしたが、熱中症にならないよう気をつけながら、さくら組さんがよく実った枝豆を収穫しました。





暑い日が多くなってきました。子どもたちが大好きな水遊びの季節です!!
今年は天気のいい日はできる限り、水遊びを楽しみました!いろいろな遊びがある中で、人気だったのは“泡泡遊び”。泡だて器で石鹸粉をホイップしたり、色をつけてみたり…。水の量で泡の硬さも変わったりするんだよね。
みんなお気に入りの遊びを見つけて、友達と試したり、考えたり、水の感触や冷たさを感じながらたくさん遊べたかな?
最後は、水風船と水鉄砲で盛り上がりましたー!!
< みんなでドッジボール> 年長組の卒園を間近に控えた日、年少ばら組、年中さくら組、年長すみれ組、職員の全員でドッジボールを楽しみました。すみれ組さんの投げたボールが勢いよく飛ぶ間を、ばら組さん、さくら組さんも素早く動いて、ボールに当たらないように避けたり、飛んでくるボールを受けようしたりする姿が見られました。先生たちも本気で仲間入り。飛び交うボールは結構な速さで、スリル満点。ばら組、さくら組もすみれ組さんの姿や動きを見て、真似て、ドッジボールのやり方を覚えてきました。ドッジボールがとっても上手なすみれ組さんの後を継げるように、これからも頑張って取り組んでいきたいと思います。そして、幼稚園全員でのドッジボールは、とてもとても楽しかった!!
<お散歩観察会> 春を感じる暖かな日、亀山公園の菖蒲園、俯瞰広場に園外散歩に出かけました。この日は、市役所環境創造グループの方に来ていただき、春の自然観察会をしました。 池にカメを見つけたり、カモが水面を泳ぐ様子を見たり、鳥のさえずりを聞いたり、木々を眺めたりしながらのんびりと歩き、その時々で鳥や木の名前などを教えてもらいました。また、草花摘みをすると、同じような草花でも、よくよく見ると形が違うことや、ほんの一角の場に何種類もの草花があることを知りました。見て、聞いて、触れて、感じて、発見して、…、いろいろなことに気づかせてもらった楽しい観察会でした。
<節分豆まき> 2月3日。朝から豆を炒った香ばしいにおいが園内に漂いました。保育室や職員室の入口にはイワシをさしたヒイラギをつけて鬼よけのおまじない。 豆の匂いに誘われて、どこからか幼稚園に鬼がやって来ました。子どもたちは、自分でつくった鬼のお面をかぶり、豆を入れた升を持って鬼退治! 園庭に入ってきた鬼の姿をみつけて、「あっ鬼だ」「こっちからも来た」「はさみうちにされた!」「鬼は~外」。踊りながらジャンケンをして近づいてくる鬼。ジャンケンを挑む鬼とジャンケン勝負!?。そして、間近に鬼が迫ってくると、ついつい逃げ腰、後ずさり…。勇気を振り絞り、鬼に向かって、「鬼は~外!福は~内!」と、みんなで元気に豆をまくと……、鬼は園の外へと逃げていきました。園から鬼を追い出して、今年も無病息災。みんなが元気に過ごせますように。
<たこあげ> 絵をかいて作った自分の凧。凧を持って元気よく走ったり、よく揚がる場所や揚げ方を発見したりしています。コツを掴み、凧がぐんぐん青空に上がる楽しさを感じられたらと思います。 園庭だけでなく、亀山公園芝生広場、亀山西小学校校庭でもたこあげをしました。
<正月遊び> 遊戯室や各保育室の正月遊びのコーナーで遊びました。遊戯室は、こま回し。ばら組は、絵合わせ・パズル・福笑い。さくら組は、カルタ・お手玉・けん玉。すみれ組は、すごろく・トランプ・坊主めくり・オセロです。年長児と年少児はペアになり、一緒に行動します。年中児は、それぞれがやりたい遊びを見つけたり、誘い合ったり…。各々、いろいろなコーナーを巡っていきました。 また、ふれあいデーの日には、保育体験のお家の方や未就園児さん、未就園児のお母さん方にも遊びに加わってもらい、楽しみました。未就園児さんには、難しい遊びもありましたが、在園児の方から話しかけたり、遊びを見せてあげたり、教えてあげたりしながら、かかわることができました。
<園外散歩> 今年初めての散歩に出かけました。青空の穏やかな日で気持ちのいい冷たさの中を歩いていきました。神社では、それぞれがお願いごと…。どんなお願いをしたのかな?今年もみんなが元気にすごせますように…。 また、亀山城多門櫓の急な階段を上がり、遠い景色も眺めてきました。
<朝の体操・かけあし> 4月から取り組んできた毎朝の体操。集合の曲が流れると、みんな元気に走って園庭に集まってきます。みんなが揃うのも随分早くなりました。12月に入ってからは、冬の朝の冷たい空気を感じながらの体操です。少し寒くても、しっかり体を動かすと、体も温まってきます。そして、何より気持ちがいいです。最初は難しかった『ラジオ体操第一』もすっかり板についてきました。『ラジオ体操第一』を基本に、『はとぽっぽ体操』『かえるのたいそう』『まほうつかいなんだもん』『秘伝 ラーメン体操』…と、季節の体操を取り入れてきましたが、どの体操も楽しんで取り組むことができました。また、11月からは、体操の後には、クラスのみんなと一緒に園庭をかけあしで走っています。体操やかけあしの後も、クラスで鉄棒や短縄跳び、長縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして楽しく体を動かしています。
<野菜の収穫> クラスの畑で育てている野菜を収穫しました。年中組は人参、年長組は大根です。 秋の初めに種を蒔いて育ててきました。人参はふさふさの大きな葉に、鮮やかな色の根。おもしろい形のものもありました。大根も立派な大きさに育ちました。
<クリスマス会> 幼稚園にサンタさんが来てくれました。鈴の音とともに現われたサンタさんは、かわいいお姉さんサンタでした。サンタさんを歓迎して、それぞれのクラスから楽器遊びの発表をすると、サンタさんから「とってもすてきです!」と褒めてもらいました。サンタさんを交えてみんなで踊ったり、サンタさんへ質問をしたり、自分で飾り付けたプレゼント袋の中にプレゼントを入れてもらったり、…とても楽しい時間を過ごしました。
<園外散歩> クリスマスや年末の商店街の様子をみてきました。お店の中やショーウィンドウにクりスマスツリーやサンタさんが飾ってあるのを探しながら、のんびりと歩きました。飾りを見つけては、立ち止まって眺めます。その中で、白くまサンタを見つけました。子どもたちは、「かわいい!」と大喜び。反対側の通りへ行ってからも、「白くまくんバイバーイ」と手を振り振り帰途につきました。
<ALTの先生と英語遊び> ALTの先生が幼稚園に来てくれました。遊戯室にみんなが集まり、まずはご挨拶。“Hello!”(先生)、“Hello!”(子どもたち)、と繰り返します。先生の名前を教えてもらい、“walk”“run”“jump”“stretch”のかけ声に合わせて、体を動かしました。そして、「クリスマス」のおはなしボードの読み聞かせをしてもらい、絵カードを見ながら、クリスマスに関する単語を声に出して楽しみました。“Christmas”“presents”…耳にしたことのある言葉ですが、発音がいつもと違います。先生の後について、同じように発音してみました。最後は、“Tank you!”“See you!”“Goodbye!”と、さよならの挨拶をして、次回を楽しみに…。
<じゅず玉つなぎ> じゅず玉で指輪やブレスレット、ネックレスを作りました。じゅず玉の芯の部分にテグスを通し、じゅず玉をつなげていきます。小さなじゅず玉をしっかり持って、通す穴を見つけて、細いテグスを穴に差し込んで…繰り返し繰り返し続けます。集中力と根気のいる作業ですが、どんどんつながっていくのが楽しくて夢中です。作り上げるまで一生懸命で、でき上った時は、満足気な表情です。自然のビーズで楽しく遊ぶことができました。
<ハロウィンごっこ> 年長児が衣装を作って身に付けたり、迷路を作ったり、お菓子を作ったりしてハロウィンを楽しみました。年少児や年中児を招き、おばけになって驚かせたり、お菓子を配ったりして、小さいクラスのお友達にもお楽しみをおすそ分け…。
<亀山西小学校一年生との交流> 年長児が亀山西小学校へ行き、「秋まつり」に参加しました。保育園の年長児と一緒に参加です。体育館に集まって、はじめの会が行われ、その後、スタンプカードを持って、体育館に設定されている遊びのコーナーへ。「めいろ」「どんぐりごま」「けんだま」「さかなつり」「くじびき」「まとあて」「わなげ」「ボウリング」など、自然物を使った手作りゲームがたくさん用意されていて、各コーナーで楽しく遊びました。ゲームをクリアすると、一年生の子が拍手をしてくれたり、一緒に喜んでくれたりし、カードにハンコを押してくれました。ゲームをする中で、一年生のお兄さんお姉さんと 楽しくふれあうことができました。
<かめやまトリエンナーレ 2022 の見学> 東町商店街へ出かけ、かめやまトリエンナーレを見学してきました。倉庫の中や民家の中、お店の軒先やショーウィンドウの中、公園と、いろんな所にアート作品が展示されているのを鑑賞しながら歩いていきました。倉庫の展示場所では、作者の方に出会い、作品の説明を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。
<玉ねぎの苗植え> 園舎西の畑に玉ねぎの苗を植えました。畝に浅く穴を開けたところに、細長い小さな苗を置いてそっと土をかけます。苗の下の方だけ、白くぷっくり膨らんでいるところを少しだけ土の中に埋めるのが、難しかったですが、みんな丁寧に植えることができました。やさしく土を寄せ、苗が立ったら、「おいしい玉ねぎができますように」…とおまじない。収穫は来年の6月頃です。
<園外散歩> 亀山公園わんぱく広場へ園外散歩に行きました。5月は、年中組と年長組で出かけましたが、今回は年少組も一緒です。みんなで、坂道も長い階段も頑張って歩きました。公園では、たぬきちくんの遊具に挑戦したり、ローラーすべり台を繰り返し楽しんだりしました。
<園外散歩> ふれあいデーで、園児が未就園の小さいお友達とそのお家の方と一緒に北公園へ行きました。公園の木々の葉は、赤や橙に色づき始めていて、紅葉したモミジの木を見上げたり、落ち葉の上をカサカサと音を楽しみながら歩いたりしました。どんぐりやいろいろな色や形の落ち葉や木の実も拾って、牛乳パックの入れ物に秋をたくさん詰めて楽しみました。また、未就園のお友達にやさしく話しかけたり、手を繋いだり、どんぐりを見つけてあげたりして、楽しいふれあいもできました。
<防犯訓練> 今月の防犯訓練は、教育委員会の先生、青少年総合支援センターの補導員の方に指導をしていただきました。園内に不審者が侵入してきたという設定で行い、園庭で遊んでいた子どもたちは、非常を察したり、職員の合図を聞いたりして、遊戯室に避難しました。職員は、不審者対応をし、非常事態時の訓練を行いました。避難の後、DVDを視聴したり、教育委員会の先生や補導員さんから話を聞いたりして、知らない人について行かないこと、知らない人の車や誘いにのらないことなどを確認しました。最後に青パト(青色回転灯)を見せてもらい、補導員さんが青パトに乗って幼稚園や学校のまわり、公園など、亀山の町をパトロールしてくれていることなどを教えてもらいました。
<サッカー教室> 講師の方に来ていただいて、サッカー教室をしました。 ボールを足で扱ったり、チームに分かれてシュートの数を競ったりしました。
<さつまいもの収穫> 幼稚園の畑のさつまいもを掘りました。ツルを思いっきり引っぱってイモヅルの綱引き…さつまいもと子どもたちと力比べです。どちらが強いかな? ツルを除けたら、土を掘ってイモを探します。赤いおイモの姿が見えてくると大喜び。モグラの手になって頑張って掘り起こしました。掘ったイモは、「大きい」「ちゅうくらい」「ちいさい」「とてもちいさい」の大きさ別に分けました。
<里芋の収穫> 幼稚園の畑で年長組が育てていた里芋を収穫しました。里芋の茎がとても大きくなって背丈よりも長いくらい…手に持つと、トトロの葉っぱみたい…。茎について出てきた里芋。親芋にくっついているたくさんの芋をていねいに外しました。
<避難訓練> 亀山消防署から消防士さんと消防自動車が来てくれました。給湯室から火災発生想定の訓練では、園庭に避難する様子を消防士さんに見てもらい、指導を受けました。また、消防自動車を間近で見せてもらったり、放水の様子を見せてもらったりしました。
<遠足> 西野公園へ遠足に行きました。年中組と年長組は、幼稚園から公園までの長い距離を頑張って歩きました。年少組は、現地での集合で参加しました。公園では、日本庭園を散策したり、どんぐりを拾いをしたりして楽しく遊んだ後、お弁当とおやつをおいしくいただきました。
<亀山駅見学> 年中組と年長組が亀山駅へ見学に行きました。雨が降る中、傘を差し、一列に並んで上手に歩くことができました。駅前のロータリーは、工事も進み、随分様変わりしていて、新しい図書館のきれいな外観も見ることができました。 駅では、駅員の方々に出迎えていただき、駅舎内の様子やホームで電車の発着の様子、電車の切り離し作業、運転士さんの引き継ぎの場面などを見せてもらいました。また、駅員さんに、踏切で気を付けることを教えてもらったり、電車クイズをしてもらったりして、楽しく学ぶことができました。 園に帰ってから、楽しかったことを思い出しながら、駅員さんにお礼のお手紙をかきました。
<運動会> 運動会を開催しました。 子どもたちは、お家の方々の応援をうけて、一人一人がそれぞれの力を発揮し、最後まで頑張ることができました。二学期になってから、毎日運動会の活動に取り組み、運動会という大きな行事を経験した子どもたちは、心も体もまたひとまわり大きくたくましくなったように感じます。
●「元気に旗取り」(未就園児競技) 年長児が未就園児さんにお菓子付きの旗を手渡しました。
●「御飯探し戦隊 ムシブラザーズ」(年長児競技) 各チームで作戦を立て、協力して、御飯のボールを集めました。
●「ぐりとぐらの たまご転がし」(年中児競技) ぐりとぐらになって、大きなたまごを転がしました。
●「IKIMONO×FAMILY」(年長親子競技) 親子で、4つの生き物ゾーンの障害物をクリアしていきました。
●「サファリへ GO!」(年少親子競技) かっこいいサファリカーに乗って出かけ、動物さんにエサを食べさてあげました。
●「風になって ビューン!」(年中親子競技) 親子で長~い棒を持って、走って回って、ビューン…。
●ダンス「オスロー・ワルツ」(年長児) 亀山幼稚園創立以来、伝統のダンスです。すてきな衣装を身に付けて、クラスの友達と気持ちを合わせ、心を込めて楽しく踊りました。観客の皆さんにかっこいいポーズをきめて、ごあいさつもしました。
<市内バス見学> 年長組が、市のマイクロバスに乗って、「かぶとの森テラス」へ行きました。 「かぶとの森テラス」では、木のメダル作りをしたり、川遊びをしたり、森の散策をしたりして、思い切り楽しみました。