園外保育【年中組】 投稿日時: 2025年5月27日 投稿者: yidagawa 年中組が、みずほ台幼稚園の年中児と共に市のマイクロバスに乗車し、東野公園チビッコ広場に出かけました。新しい遊具で、元気いっぱいに遊ぶことができました。また、美しい緑の木々を眺めながら、木の実や虫を発見することもでき、身近な自然に親しむことができました。「たのしいね!」「また、よろしくね」等と声をかけ合い、和やかな雰囲気で交流を楽しむことができました。
苗植え・種まき 投稿日時: 2025年5月26日 投稿者: yidagawa 保育体験の保護者の方と一緒に、夏野菜の苗植えをしました。ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラ、キュウリ、サツマイモ等、野菜の栽培を通して、たくさんの発見や気付きにつなげていきたいと思います。また、3月に卒園した年長児から贈られた種をまきました。ヒマワリ、ハイビスカスローゼル、フウセンカズラ、バタフライピー、アサガオ、わた等、大切に育てていきたいと思います。
親子交通安全教室【年少組】 投稿日時: 2025年5月22日 投稿者: yidagawa 三重県交通安全協会・亀山地区交通安全協会、亀山警察署の警察官の方々をお招きし、年少組が、親子交通安全教室を実施しました。正しい道路の歩き方や横断歩道の渡り方、信号の見方等、親子で実施訓練を行いながら、話を聞きました。今回の実施訓練を通して、交通安全への意識が高まることを期待します。
『オタマジャクシを探そう!』【年中・年長組】 投稿日時: 2025年5月22日 投稿者: yidagawa かめやま出前トーク『オタマジャクシを探そう!』に、みずほ台幼稚園と合同で参加しました。井田川小学校実習田では、田んぼの畦道を慎重に歩きながら、オタマジャクシ・土ガエル・アメンボ・タニシ・ミジンコ・クモ・バッタ・チョウ・コオロギ等、たくさんの生き物を発見しました。ワクワク・ドキドキする経験ができました!
親子触れ合い交流 投稿日時: 2025年5月19日 投稿者: yidagawa 14日(水)、みずほ台幼稚園と合同で、親子触れ合い交流を楽しみました。体操やじゃんけんれっしゃをしたり、公園の遊具で遊んだりしました。また、自己紹介をしたり、おやつを食べたりして、交流を深めることができました。今後も、交流の輪が広がりますように!
『幼稚園周辺で自然を探そう!』 投稿日時: 2025年5月9日 投稿者: yidagawa かめやま出前トークに参加し、亀山市環境課生物多様性・獣害対策室の上野さんから、幼稚園周辺の身近な自然について、教えていただきました。小雨が降っていましたが、傘をさしながら、「雨が大好きなカエルさんの気持ちになって、楽しもう!」と、期待が高まりました。シロツメクサやクローバー、フランスギク、ハハコグサ、ツツジ、ユウゲショウ、カラスノエンドウ、オオバコ、カタバミなど、たくさんの植物を発見しました。
春野菜の収穫 投稿日時: 2025年5月8日 投稿者: yidagawa 幼稚園の畑には、サヤエンドウがたくさん実り、年少・年中組で収穫をしました。「あっ!見つけた」「美味しそう」などと話しながら、丁寧に収穫をする様子が見られました。また、年長組は、みずほ台幼稚園に園外散歩に出かけ、スナップエンドウを収穫しました。「ぷくぷくしているね」「柔らかいねぇ」などと、収穫を喜んでいました。春野菜の収穫を経験し、食への興味が高まるといいですね!
春を満喫! 投稿日時: 2025年5月2日 投稿者: yidagawa 進級・入園から、はや1か月が経とうとしています。園庭には、年長児が作ったこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。子どもたちは、新しいクラスや園生活にも少しずつ慣れ、友達と一緒に遊びや活動を楽しむ姿が見られます。春の心地よい気候の中で、さまざまな自然物を発見しながら収穫をしたり、種まき(アサガオ・フウセンカズラ・バタフライピー・ルコウソウ)をしたりして、身近な自然に親しむ機会がもてました。
新学期が始まりました! 投稿日時: 2025年4月10日 投稿者: yidagawa 新学期を迎え、7日には始業式、9日には入園式を行いました。新しい名札を胸に、子どもたちは期待を膨らませていることでしょう。本日、新入園児と在園児とで対面式を楽しみました。年中・年長組のお兄さんやお姉さんと、「仲良く遊びましょう!」という思いを込めて挨拶をしたり、歌を歌ったりしました。仲良しの輪が広がりますように・・・
三学期を終えて・・・ 投稿日時: 2025年3月25日 投稿者: yidagawa 18日には、年長児15人が、希望に満ち溢れた姿で井田川幼稚園を巣立っていきました。きっと、小学校でも一人一人が自信をもって、活躍してくれることでしょう。終業式では、4月に進級することへの期待を膨らませながら、年少・年中児が笑顔いっぱいの表情で参加する姿が見られました。たくさんの触れ合いの中で、友達を思いやる優しさや、何事にも挑戦してみようとする意欲が育まれた子どもたち。新学期も、進級の喜びを胸に元気な姿で登園してくださいね!