修学旅行 その6 水族館を出て

修学旅行中の6年生は、鳥羽水族館の見学を終え、ホテルへ向かいました。

見学だけでなく、お買い物も満喫したようです。

ホテル、どんなお部屋かな?到着が楽しみです。

修学旅行 その5 鳥羽水族館

鳥羽水族館に到着し、班行動で見学です。

キレイな魚たち……だれですか、「おいしそう」なんて言っている人は?

みんな、いっぱいはしゃいで、今夜はカピバラさんのように眠るのかな?

修学旅行 その4 ミキモト真珠島

ミキモト真珠島の見学です。

真珠について、楽しみながら学習することができました。

スタンプラリーは、完成者続出です。みんな、すごい!

ミキモト真珠島の後は、徒歩で鳥羽水族館へ移動します。

ご家族のみなさん、ご安心ください。みんな、とっても元気です。

 

修学旅行 その3 伊勢神宮

順序は逆になってしまいましたが、伊勢神宮(内宮)とおはらい町・おかげ横丁の風景です。

歩くと汗ばむくらいの陽気ですが、太陽よりも子どもたちの笑顔の輝きのほうがまぶしいかな?

修学旅行 その2 伊勢の名物

修学旅行は順調に進み、「勢乃國屋」さんで昼食です。

伊勢といえば、てこね寿司に伊勢うどん……おいしそうですね!

神宮を歩いたあと、みんなと食べる伊勢名物は、また格別です。

伐採作業

関小の運動場南側の樹木が枝をのばし、フェンスを越えてしまっておりました。

ご迷惑をおかけしておりましたが、本日より、伐採作業をおこなっていただいています。

枝の処分などに関して、22日(土)のPTA奉仕作業でご協力いただきたいと思います。よろしくお願いします。

修学旅行 その1「いってらっしゃい」

待ちに待った修学旅行の朝です。

みんなの日頃のがんばりが届いたのか、さわやかな秋晴れのもとでの出発となりました。

出発式では、校長先生から「一期一会」のお話がありました。もともとは茶道のことばですが、「いま目の前にいる人とは、もう二度と会うことがないかもしれない」という思いで、自分にできる最善を尽くして接する態度です。

旅行中、人との出会いを大切にしてほしいですね。そして、たくさんの思い出を持ち帰ってください。

運転手さんや添乗員さんに「よろしくお願いします」と挨拶し、保護者の方や先生たちに見送られてバスが観光駐車場を出てゆきました。

いってらっしゃい!

かめやまお茶の間10選(実践)

現在、2学期の「かめやまお茶の間10選(実践)」取り組み期間です。

21日(金)には、保護者の方に配信メールで終了後のオンラインアンケートのリンクを送らせていただきます。メールが届かない場合は、ご連絡ください。

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

台風14号通過・・・三連休明けの様子です!

三連休が過ぎ、台風14号の影響が心配されましたが、安全な登校にご協力いただき、元気に1日がスタートできました。ありがとうございます。

1年生の算数科「とけいのよみかた」です。みじかいはりとながいはりに気を付けて。なんじかな。なんじはんかな。お家でも「いまなんじ?なんじはん?」ときいてあげてくださいね。

5年生の国語科「たずねびと」第5場面と第6場面です。「主人公『綾』の感じたことをとらえよう。」自分で考え、グループの友だちと考えを出し合い、みんなで話し合いました。友だちと話し合いを通して「自分の考えはどうなったかな」とふりかえります。その後は図書館で静かに読書タイムを楽しみました。

図書館では…
図書館ボランティアさんが、10月に向けて掲示物の準備をしてくださいました。いつもありがとうございます。
図書館が秋の装いに変わります!お楽しみに。

2年生がみんなで自主学習について学習内容、ノートの書き方等の学習をしました。
それぞれひとり一人のがんばりややる気が見られることでしょう。
楽しみにしています。

そして、今日から1年生で「かめやましファミリー読書リレー」がスタートです!
みどりのかばんを持って帰ります。本が2冊入っています。今日、持って帰ったら、次週火曜日までに学校へ持たせてあげてください。また、翌週木曜日までに次の新しい本2冊を持って帰ります。

廊下で出会った子どもたちは「お家で読む本なの。」「今日は4冊も借りられたよ!」「この2冊は学校じゃなくてお家で読むお約束なの。」とうれしそうな笑顔でみどりのかばんの中を見せてくれました。

お家で一緒に読んでいただいたり、よみきかせをしていただいたり、それぞれのご家庭で楽しんでいただけたらと願います。

秋の夜、楽しい読書のひとときとなりますように!

 

授業参観ありがとうございました!

9月16日(金)、地区別ブロック別3グループにわかれての授業参観を実施することができました。
保護者の皆様には、密を避けるための来校時間・来校人数の制限、玄関での検温・手指消毒等、新型コロナウィルス感染症対策にご協力いただきありがとうございました。参観の様子を一部ご紹介いたします。

5年生 総合的な学習 ~稲刈り~

いきいきキッズ応援団の方々が来てくださって、5年生が稲刈りの体験をさせていただきました。9月5日に予定していましたが、お天気に恵まれず、何度も延期となりました。ようやくできた稲刈りです。
今年は大雨や風の影響を受けて、田んぼの真ん中の稲が倒れてしまったり、稲が病気にかかってしまったり。そんな中、稲刈りができたのは、いきいきキッズ応援団の方々にたくさん助けていただいたおかげです。
ありがとうございます。

とても暑い日となりました。稲の刈り方を教えていただきながら、ひとり一人一生懸命に刈り取り、収穫を喜ぶ声も聞こえてきました。

おいしいお米「5年米」にできるよう、いきいきキッズ応援団の方々に教わりながら、みんなで協力して頑張ります!

授業風景です! ~2年生 国語&算数&平和教育~

2年生の授業の様子です。
算数のテスト「計算のくふう」を頑張りました!
ひとり一人、1問1問、自分のペースで、集中しています。
国語「どうぶつえんのじゅうい」をみんなで音読しました!
よく見て、よくきいて、よい姿勢で、頑張っています。

平和学習です。DVD「火の海・大阪」を観て、戦時中のまちの様子から戦争の恐ろしさを知りました。今のまちの様子との違いについて考えました。まち、服装、食事、学校の様子などについて見つけた違いや気づきをみんなで交流しました。平和の大切さについて考える時間となりました。

今日の授業風景です

1年生の国語です!
新しい漢字「大」の練習をしました。漢字ドリルで書き順や読み方を先生といっしょに学びます。
「とめるところ」と「はらうところ」に気をつけて、確かめながら、1,2,3!

タブレットでひとり一人、何回も練習します。
集中して頑張りました!

3年生の算数「1000の何こ分かで見るときについて考えよう」&社会科「おうちの人はどこでお買い物をしているのか予想しよう」、6年生の国語科「利用案内を読もう」&学活「イメージの形と色」、すずらん&ひまわり&たんぽぽ&なのはな学級の自立活動「たのしくあそんだり、かんがえたりしよう」の様子です。

それぞれに、その1時間の「めあて」をもって、見て、きいて、考えて、話し合っています。「今日、どんなことしたのかな」とお話してもらえると嬉しいです。

3・4年生 保健の学習をしました!!

1・2年生に引き続き、3・4年生の保健の学習がありました。今回のテーマは「姿勢がもたらす身体への影響を考えよう!!」です。

まずは、先生からのクイズが全部で4つ。
その中の1つです。
「背中は1本の骨でできている。〇か✖か?」

「え~、1本だったら…動ける?」と声が上がったり、自分の背中を一生懸命にたどってみたり。

正解は……「✖」です。
その後、背骨とふとももの骨の図や写真を見くらべました。そして、背骨は骨がたくさんつながっていることや骨と骨の間にはクッション(椎間板)があることのお話を聴きました。

背骨の仕組みを知った後、姿勢がもたらす体への影響を学習しました。
先生が見本となって、実際に正しい姿勢とそうでない姿勢では体の動かし方が違ってくることをやってみました。

その後、みんなで実際に背中を丸くして、「呼吸の仕方はどうかな」と姿勢による違いを体感しました。そして、歯並びも姿勢と関係してくることを知りました。

最後に正しい姿勢です!

座るときには「グー、ペタ、ピン!」
みんなでシャキッとしていきましょう!
「さあ、今日からシャキットマン!」
自然にみんなの背筋が伸びました。

正しい姿勢で元気に過ごしましょう!!

保健の学習~身体測定

2学期の身体測定が始まりました。今日は1・2年生です。
合わせて、感染の予防・正しい手洗いの仕方について保健の学習が行われました。感染源が体に入らないようにするためにという学習です。どのようにして入っていくのか、自分の体を守るためにどうしたらよいのかを考えました。

子どもたちからは、手洗いすること、消毒すること等の意見が出ました。
先生から手のひらのどのあたりに汚れが残りやすいのかを教えてもらいました。
自分の手のひらを見ながらお話を聴く子もいます。
よく聴いてしっかりと確かめられましたね。

その後、正しい手洗いについて動画と歌に合わせて先生と一緒にやってみました。
手を洗う時によく思い出してしっかり手洗いしてくださいね!

3・4年生は6日(火)に、5・6年生は9日(金)に保健の学習と身体測定を行う予定です。保健の学習のテーマはそれぞれちがうものになります。
お楽しみに!

保健の学習に続いて、身体測定です。
それぞれにひとり一人の伸びと伸びる時期があります。少し先になりますが、視力検査等が終わった後「のびゆくからだ」が配られる予定です。今の自分がどんなだろうかとまた確かめてみてくださいね。

 

 

 

今日から給食です♪

2学期、最初の給食です
今日の給食は「かめやまっ子給食」でした。
亀山市内でとれた食材をたくさん使った給食のことです。
また、「防災の日」にちなんだ給食で、非常食である乾パン・金平糖、リンゴジュースが出ました。

給食委員さんが放送でお知らせしてくれました。

放送を聴きながら、黙食でおいしくいただきました。
「防災」の話題に、今日の給食のお話もしていただけると嬉しいです。

 

2学期がスタートしました!!

9月1日、2学期がスタートしました。
オンラインにて始業式を行いました。
子どもたちの真剣にお話を聞く姿や笑顔が見られることをうれしく思います。

始業式の後、各クラスで学級活動の時間です。
夏休みに頑張った宿題を提出したり、作品を飾ったり、たくさんのプリントをもらったりしました。

1年生では配られるプリントがどんなプリントなのかをテレビの画面で確かめながら、受け取りました。2年生では「どんな時BOX」の登場です。帰りの会のスピーチで行う予定です。ワクワクする姿が素敵です。また、新しい教科書のページをめくりながら2学期の学習に思いを巡らせたり、新しい係を決めたり、それぞれの教室で、2学期のスタートを感じる時間でした。

今後も引き続き、コロナウィルス感染拡大防止対策を講じ、教育活動を進めてまいります。日々の健康観察を大切に、手洗い、消毒、換気の徹底を継続します。
換気については、始業前や休み時間、給食前等、亀山市教育委員会作成の「換気をしよう『フレッシュタイム』」の音楽をながして、みんなで空気の入れ替えをします。
みんなで声かけあって、元気に楽しく過ごせるようにと心から願います。

運動会、音楽会、修学旅行等、たくさんの行事がある2学期です。
子どもたちにとって思い出に残る有意義な日々となるよう、職員一同力を合わせて、
「しあわせ」な2学期となるよう努めます。
どうぞよろしくお願いいたします。