第42回亀山市特別支援学級作品展の紹介VTRが届きました。
下記のリンクからYouTubeで視聴できます(3月10日まで)。
No.1とNo.2に分かれています。
【No.1】l紹介する学校:白川小・亀山南小・亀山西小・中部中・亀山中・関中・関小の作品
【No.2】紹介する学校:野登小 亀山東小 神辺小 川崎小 加太小 井田川小の作品
第42回亀山市特別支援学級作品展の紹介VTRが届きました。
下記のリンクからYouTubeで視聴できます(3月10日まで)。
No.1とNo.2に分かれています。
【No.1】l紹介する学校:白川小・亀山南小・亀山西小・中部中・亀山中・関中・関小の作品
【No.2】紹介する学校:野登小 亀山東小 神辺小 川崎小 加太小 井田川小の作品
図工で作っていた「未来の私」を紙粘土で表現した作品です。みんな力作ぞろいです。
和語と漢語の勉強をしました。「校長先生」という言葉は、どちらかな?
「もちもちの木」を学習した後、作者の斎藤隆介さんの作品を読んで登場人物の紹介文を考えました。たくさんの作品があり、みんなつながっているんですね。
教室にあるいろいろな長さを、自分親指と人差し指を開いた長さ「あた」のいくつ分かを調べて測りました。
漢字の中心に気を付けて練習しました。早く終わった子は、すき間時間読書です。
図を使って問題を解きました。
1組、2組とも「タヌキの糸車」を勉強しています。
良くないところも見方を変えると良い点に・・・見てみましょう。
5年生が自主的にあいさつ運動をしています。
「関小だより」第15号をアップしました。
2月の予定も書いてありますので、ご確認ください。
過去の号で、アップされていてもカテゴリーに入っていないため、トップページからとぶことができないものがあり、ご迷惑をおかけしました。
現在、修正作業をしています。
みんなで調べた関宿のことをマップに表しました。
加太小学校5年生4名とオンラインで交流しました。ゲームをしたり学校紹介をしたり楽しい時間でした。
少人数で勉強をしています。
Google meetの使い方を練習しました。
長い長さの測り方を勉強しました。
おにのお面を作っています。怖いおにやかわいいおにのお面ができそうで、楽しみです。
いつも、応接員さんや運転手さんが校内を花で飾ってくれています。
みんなはどんなことを感じますか?
「かたつむりのゆめ」声に出して読みます。