「ほけんだより」7号をアップします。
内科健診と耳鼻科健診について書かれていますので、ご確認ください。
bde5d247a89b4164ad78ab221fd1ec842年生の子どもたちが、花壇に植えるお花の種まきをしました。
小さなカップに土を入れます。
じょうろで水をたっぷりかけます。
そして、お皿には分けてもらった小さな種がたくさん。グループの友だちが全員そろったらお皿を受け取ります。
グループごとに、ひとり分を分けっこします。スプーンでそっと。
そして種を蒔きました。
大切な種、みんな見守りながら、順番に、土をかぶせました。
みんなで蒔いた種のカップが集合しました。
サルビアと百日草… 芽が出るのを楽しみに!
綺麗な花が咲きますように!
関小学校学校運営協議会だより「関っ子だより」を地域回覧いたしました。回覧のお願いに、関宿まちづくり協議会・関北部まちづくり協議会・関南部まちづくり協議会・坂下まちづくり協議会に伺いました。
fdd135f5d1d356c84ede385a99ceefed突然伺ったにもかかわらず、さわやかな笑顔で迎えていただき、防災学習のお話を聴かせていただいたり、資料をいただいたり、産直野菜を見せていただいたり、ハンドベルの素敵な演奏を聴かせていただいたり…と素敵な時間をいただきました。ありがとうございます。「関」の地域のお力を感じます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
「星に願いを」「虹のかなたに」「花は咲く」♬ とてもとても美しい音色です。
『ハンドベルクラブ鈴(りん)』の皆さんです。
国語「私のすきな遊びは・・・・」好きな遊びを考えました。
発表します。たくさん手があがります。「はい!」
「ブランコが好きです」「私の好きな遊びはうんていです」発表の仕方も考えました。外遊びだけでなく教室での遊び「お絵かき」も。
どんどん出てくる友だちが発表した遊びについても考えます。
「私も好きです」賛成の手もたくさんです。
好きな遊びは考える時間も楽しいですね。
いっしょだと感じるのも、伝えるのも学び合いです。一生懸命伝えようとお話する姿が素敵でした。
お隣では「いす取りゲーム」をしていました。
楽しい音楽に合わせてみんなでいすの周りを歩きます。
ドキドキするのが伝わってきます。
ストップ!! タッチの差で座れなかったり、二人が同じ椅子に座ったり。
残念な様子もありながらも、楽しそうに見学席へ。
上手にじゃんけんして勝っても負けても楽しげな様子でした。
ルールを守って、楽しい時間を過ごせる力は大切だなあと感じる光景でした。
雨で終わったGWでしたが、楽しいひとときを過ごしたかなと子どもたちのお顔を見ながら思います。お休み明けと同時に今日は気もちの良い青空が広がりました。
久しぶりに戻ってきた子どもたちの笑顔にパワーをもらいます。
家庭科室では…
5年生が今年度初めての調理実習にチャレンジしました。
ほうれん草のおひたしです。包丁の持ち方や渡し方、手の使い方に気を付けて!
「ほうれん草を何センチメートルに切ると食べやすい大きさかな」と指で長さを確認しました。
真剣に聴いて、考えて。ワクワクして。そんな空気を感じます!
体育館では3年生が体力テスト「握力」「上体起こし」にチャレンジしていました。
「がんばって!」脚をおさえながら、周りを囲いながら、応援の声が聴こえてきます。
そして、3年生の子たちが「先生、5年生の人たちが、呼んでたよ!」と教えてくれました。
校長室へ戻ると…
きれいに盛り付けてもらったほうれん草が届いていました。
とっても美味しくて。こんなおいしいほうれん草は初めてです!!
5年生の教室へお礼を言いに行くと「愛情たっぷりだから」と言う声が。
一番きれいに盛り付けたお皿を届けてくれたそうです。どうもありがとう!
幸せな日になりました。
かねてより報道されていますように、5月8日、新型コロナウィルス感染症の法律上の位置づけが、5類に移行されます。
このことに関する対応等につきまして、連絡文書をアップさせていただきます。
ご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
ce7d5de61d73429be4afea8e8c97ce07「関小だより」第5号を発行しました。
今年度の家庭訪問は、1年生は基本的に全員を対象としますが、2~6年生は希望者のみを対象としますので、よろしくお願いします。
003b1d8f23e5e8455cdc6856e65cd0c1「関小だより」第4号をアップさせていただきます。
66284f3d52e98d8d6305a3b26d81cdc9第3号もアップいたします。
続き、第2号もアップさせていただきます。
ホームページの形式が変更となり、うまくアップできませんでした。
ずいぶん遅れてのアップですが、ご容赦ください。
本年度、たいへんお世話になりました。
本日発行の「関小だより」第20号、 第21号をアップします。
次年度4月の予定も掲載しておりますが、変更されることもありますので、あくまで現時点での予定とご理解ください。
卒業式を目前に控えています。
6年生は卒業アルバムを手にし、巣立ちの思いを高めています。
「関小だより」第18号、第19号を発行しました。
アップさせていただきます。
本日、児童を通じて「関小だより」第17号を配付しました。
行事、下校時刻のほか、卒業式のマスク着用に関しても書かせていただきましたので、ご一読いただければ幸いです。
子どもたちの体力づくり、運動能力向上のための亀山市教委の事業「体力向上支援事業」で来ていただける専門の先生「体育の先生」による授業がありました。
体育館で1年生が「とび箱」、2年生が「なわとび~おおなわを中心に~」、運動場で3年生が「サッカー」を教えてもらいました。
1年生です。ロイター板でジャンプ!!
トランポリンのようにジャンプして。順番にどんどんと跳びます。跳んだあとみんなのところへ走って戻る笑顔に楽しさを感じました。
2年生です。大なわとびにチャレンジ!!
入るタイミング、跳ぶ場所を教えてもらいました。
何度もチャレンジする姿がいっぱいでした。
3年生です。お話を聴いて、グラウンドを大きく周ってかけ足で体を温めました。
ペアを組んで、いっしょにサッカーボールでチャレンジです。さわった数や蹴った数を数えます。膝の使い方も教えてもらいました。
「関小だより 第16号」を本日、配付しました。
行事予定を含め、ご確認ください。
学校だよりでもお知らせしましたが、2月3日(金)から始まる街道(地蔵院小野線)の舗装工事につきまして、地図を含めた予定をアップさせていただきます。
ご確認ください。