本日は、亀山市自治会連合会から、「朝のあいさつ運動」にお越しいただきました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため「あいさつ運動」を中止されていたとのことで、令和2年度以来の活動とうかがいました。地域の自治会長様に見守られながら、子どもたちは元気よくあいさつをしていました。ありがとうございました。

本日は、亀山市自治会連合会から、「朝のあいさつ運動」にお越しいただきました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため「あいさつ運動」を中止されていたとのことで、令和2年度以来の活動とうかがいました。地域の自治会長様に見守られながら、子どもたちは元気よくあいさつをしていました。ありがとうございました。
亀山市では、子どもたちに質の高い教育を提供しながら、教職員のワークライフバランスを図るために、教職員の総勤務時間縮減の取組を進めております。そこで、9月1日には、亀山市教育委員会より市内小中学校において統一した取組みなどについて、以下の文書が配布されました。本校におきましても、定時退校日の設定、会議の時間の短縮、学校閉校日の設定などを行っております。これらに加え、ご家庭からの放課後の電話連絡や来校については、遅い時間とならないようご協力いただいているところです。今後も、緊急時を除いて18:00以降の電話連絡やご来校を控えていただくなど、ご理解とご協力をお願いいたします。
引き続き、子どもたちが安心して楽しく学校生活を送れるよう教職員一丸となって取り組んでまいります。
2学期が始まりました。朝、子どもたちの”おはようございます”のあいさつにたくさんの元気をもらいました。始業式では、元気に校歌を歌った後、校長先生の話、生徒指導の先生の話を聞きました。
生徒指導の先生は「リズムを整える」「ルールを守る」「自分も友だちもたいせつに」について、子どもたちと2学期に気を付けていくことを確認しました。一人ひとり、充実した2学期にしていきましょう。
城東地区コミュニティセンター建設等工事(東町地内)が以下の期間、場所(亀山市市民協働センターみらい付近)で行われます。それに伴い、市民協働センター南西足場での作業や工事車両の出入りがあるため、通行される場合はご注意ください。
工 期:令和5年7月31日(月) ~ 令和6年3月8日(金)
※工事期間は、工事の進捗状況により前後する場合があるとのことです。
時間帯:8時 ~ 17時
20日、1学期の終業式をオンラインで行いました。終業式では、子どもたちが日々の学習だけでなく、いろいろな方との出会いやいろいろな経験を重ねてきたことで成長したことを喜び合いました。
また、夏休みの過ごし方については、
1 自分を守る
・出かけるときは、誰と、どこへ行くか、帰る時刻は何時かを伝えること
・”いかのおすし”を守ること
・横断歩道を渡るときは、手と目で合図をして、確認して渡ること
・子どもどうしで川遊びにいかないこと
2 マナーを守る
・家、地域の方などにしっかりあいさつをする
・人の敷地に入らない、人の家の物を勝手に触ったりこわしたりしない
などについて生活指導担当から話をしました。
明日から夏休みです。自分に合った計画をたて、有意義な夏休みにしてほしいと思います。2学期も元気なこどもたちに会えるのを楽しみにしています。
1学期、保護者や地域のみな様、ご理解とご協力ありがとうございました。
12日に、川戸弁護士に来校いただき、”弁護士の仕事””いじめについて考える”授業を行っていただきました。弁護士の仕事について、実際に話を聞くのはほとんどの児童が初めてだったようで、真剣に聞き入っていました。
”いじめについて考える授業では、
いじめは、人権(安心、自信、自由)を侵害するもの
というところから授業が始まりました。
・いじめている人は自分でも気づかないうちに相手を傷つけている
・他人の痛みがわかるということは人間としてとても大事なこと。
いじめの怖さは、いじめに慣れてしまうと心の中の他の人の痛みを感じる部分がうまく働かなくなることにある
など、途中一人で考える時間やグループ討議の時間も入れていただきながら学びました。子どもたちも、自分の今までの生活を振り返りながらいじめ防止について考える貴重な時間としていました。
宿泊研修1日目の夜は、キャンプファイヤーを行いました。実行委員さんがみんなで楽しめるゲームやダンスを企画してくれました。気温20℃の涼しい中で、楽しい時間を過ごしました。実行委員さん、ありがとうございました。
2日目は7時にラジオ体操でスタートしました。しっかり目を覚ましたところで、朝食をいただきました。お世話になった部屋の寝具の片づけや清掃を済ませると、楽しみにしていた野外炊飯を行いました。慎重に野菜を切ったり、薪出かまどの準備をしたりしました。本日のメニューは”ちゃんこ鍋”でした。火加減が難しかったのですが、とてもおいしくできました。
保護者のみな様、本日までのご準備ありがとうございました。
午後は、広大な高原でフォトテーリングに挑戦しました。写真で示された20のポイントをまわって、ポイントごとの問題を解いていきます。気持ちよい風、鳥のさえずり、野生の鹿とのであいも楽しみながら、グループみんなで問題に挑戦していました。
5年生は宿泊研修で曽爾高原にきています。入所式をおえて、昼食です。みんなもりもり食べていました。今から、お部屋で荷物整理、ベッドメーキングをおこないます。
4年生は総合的な学習の時間に”防災”について学習を進めています。28日に三重県から地震体験車にきてもらい、大きな揺れの地震、直下型の地震の体験をしました。子どもたちは、実際の揺れの大きさに怖さを感じていたようでした。頭を守る姿勢をとりながらの姿勢については、普段からの訓練の成果とおほめいただきました。
27日に三重ホンダヒートの古田選手、近藤選手、當眞選手、竹中選手、普及活動されているかみむらさんに来校いただき、”夢に向かって努力することの大切さ””選択”について、選手の今までの体験を踏まえてお話を聞かせていただきました。授業を受けたのは、来春中学校進学を迎える6年生。選手と一緒にラグビーボールを使って体を動かしたり、貴重なお話を伺ったりしました。子どもたちが、選手のみなさんの魅力たっぷりの話から、力をいただいたことが伝わってきます。
🏉子どもたちの感想から(一部抜粋)🏉
〇自分はこわいことや、不安なことはチャレンジせずに、見過ごしていたけど、みなさんの話を聞いて、これからはどんなことでもチャレンジしていきたいと思いました。
〇ぼくは、話を聞いて自分に自信がついたので、最初は小さい目標を目指したいです。
〇一日一日を後悔せずに、大切にしていきたいと思いました。
〇いつも悩んでばかりいたので夢がかなうかなと思っていたけど、選手の言葉で自信が出てきました。
〇近藤選手が言っていたように、最大限の努力と自分自身を信じていきたいです。
選手のみなさん、これからもがんばってください!ありがとうございました。
毎月、亀山市教育委員会から学校図書館アドバイザーに来ていただき、図書館の使い方、本の楽しみ方などを教えていただいています。今月は、読書感想文の書き方についてです。「感想文には、こんなことを入れるといいんだよ。」「自分と同じところや違うところってあるよね。」など、難しいと思いがちな読書感想文の書き方を、丁寧に指導いただいています。子どもたちも「そうなんだ!」と、書き方のヒントがみつかってほっとしたようでした。指導後には、読みたい本を真剣に選ぶ姿が見られました。
1年生が生活科の学習で”なつのあそび”を楽しみました。家から調味料などの空き容器をもちより、運動場に作られた的に、水でっぽうで水をかけたり、水の感触を楽しんだりしました。子どもたちも、思いっきり楽しんでいました。この後の授業でも、”なつのあそび”をするそうです。楽しみですね。
4年生は、社会科で”くらしとごみ”を学習しています。14日には、本市での実際の様子を学ぶため、亀山市総合環境センターを見学させていただきました。
子どもたちは映像で予習をしてから、目的をもって見学に出かけました。見学が始まると「これ見たかったところ!」「一緒や!」と目を輝かせ、メモを取っていました。
担当の方々は、プラットフォームやごみピットの様子、溶融処理されたごみの様子などを丁寧に説明してくださいました。また、パッカー車に袋を入れたり、運転席に座らせていただいたりもしました。総合環境センターのみな様、ありがとうございました。