個別懇談会1日目ありがとうございました。

暑い中、個別懇談(1日目)ありがとうございました。低学年の保護者の方には、アサガオやプチトマトの鉢も持って帰っていただいております。よろしくお願いします。
プール指導も本日で終了しました。例年並みの回数(5~6回)プールに入ることができました。よかったです。子どもたちも大変喜んでいました。
あと、来週二日となりますが、学習の締めくくりとともに学校生活での熱中症対策に気を付けていきたいと思います。

さて、来週月曜日になりますが、給食だよりを配布します。いち早く、電子版を共有します。テーマは、しっかり食べて、夏バテを吹き飛ばそう!です。

「給食のレシピの紹介」では「とんみそ」と「ぶた肉のベーベキューソース」を掲載していますので、ぜひ参考にしてください。とてもおいしいですよ‼

 

この一週間の様子

ものすごい雷や雨で大変な一週間でしたが、外部講師をお招きした3年生のお茶の学習(茶業組合の市川大楽園製茶)や4年生の防災学習(亀山市役所危機管理室)、そして天気の合間を縫ってのプール水泳、学級での一学期の締めくくりなど、毎日が中身の濃い週でした。今日で一学期の給食も終了しました。

明日から、個別懇談会が始めります。どうぞよろしくお願いします。

令和3年 夏の交通安全県民運動

暑い日が続くこの季節、暑さによる疲労から注意力が散漫となり、交通事故の多発が懸念されます。
このような中、県民一人ひとりに交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることで、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、夏の交通安全県民運動を実施されます。
県外でも、子どもが巻き込まれた痛ましい事故が多く起こっています。みんなで交通事故を起こさないよう、注意が必要ですね。

期間は、令和3年7月11日(日)から7月20日(火)までの10日間

運動の重点
(1)高齢者と子どもの交通事故防止
(2)横断歩道における歩行者優先の徹底
(3)シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶

夏の交通安全県民運動 チラシ(PDF) 

学校だよりを配布しました!

学校だよりを配布しましたので、電子版を共有します。

R030709 学校だより No5 PDF版

今月号の学校だよりにある「三重県交通安全条例」の案内は下記の内容です。

三重県交通安全条例に係るリフレット PDF版

      【 表 】  【 裏 】

サル出没注意

和琴を体験したよ!(4年生)

今日は和琴の体験学習がありました。あいにくの天気でしたが、お琴の音色で、とてもいい気持になりました。華音(KANON)流師範の岩田亜古先生や地域の村嶋恵美子さんはじめ、たくさんの講師の方に来ていただきありがとうございました。

児童感想

〇和琴をひいている指を見たら、動いている速さが速かった。3つ(3張)ともひいているところが違うのに気づきました。だから、全部あったので、すごくいい音でした。
〇ひいている人の手は、親指、人差し指、中指でひいていました。爪がついていない指は、糸をもって上にあげたり押さえたりしていました。家にお琴があったら、さくらさくらをひきたいです。
〇えんそうを見て、すごかったことは、きれいに先から先まで、鳴らしていたことです。お琴はこんなにきれいな音が出るんだと思ってびっくりしました。私もお琴になれていっぱいひきたいと思いました。
〇はじめてやってみて、むずかしかったです。親指がいたかったです。でも、きょうとう先生にほめられたのでうれしかったです。たのしかったです。
〇はじめて和琴をひいて、きれいな音でした。和風な感じがしました。和琴は、和風できれいな音だから、子守歌にぴったりだと思いました。
〇ポロロンという音がしました。ドレミとはまた別の音がして、おもしろかったです。
〇さいしょは「こうかな?」と思いながらひいていました。でもなれると たのしくひけたのでよかったです。またひくときはじょうずにひきたいです。

パワーアップタイム(2年生)の様子です‼

7月にはいって一週間余りが過ぎました。相変わらず、どんよりとした蒸し暑い毎日です。プール指導も入水が可能な時間は、出来るだけ入って、水に慣れさせたり泳力の向上をはかったりしています。1学期の学習の締めくくりに向けて、勉強もがんばっています。
本校では、学習の補充として年間を通して「パワーアップタイム」を設定し、学力の向上に取り組んでいます。写真は、2年生のかさ(LやdL)のプリントに取り組んでいる様子です。2年生以上で実施していますが、どの学年も他の学年から応援の先生に来てもらい、多人数の教員のもと指導を行っています。2年生のパワーアップには、この日は学習ボランティアの谷川さんにも来ていただき、〇付けを助けていただきました。多くの問題が解けるようになり自信を付ける子も多いです。

4年生、水のゆくえ  学校地下探検‼

4年生は社会科で上水道の学習をしています。私たちの生活を支える「水」の学習です。学校では水がどのように来ているか、学校の地下にある「受水槽」の見学をしました。学校の地下にこんな施設があることに、みんなびっくりです。亀山西小はトイレの水は「雨水」を活用する設備が作られています。その施設も見学しました。学習したことをまとめるとともに、貴重な水について関心を高めていってくれることでしょう。

一方、一年生教室の外のアサガオが大きくなってきました。いくつか花も咲きだしています。毎日、水やりをして大きな花になっています。

あさっては、「七夕」です。ひまわり学級の前には、七夕飾りがきれいに並べられています。いい天気になるといいんですが。

 

先週の学習の様子!

本年度より、一人に一台のIpadが配備されました。少しづつ、「新しい文房具」として、活用を始めています。自分の手元に資料や問題があるので、より意欲的に学習活動が進められます。いろんな場面で、Ipadを活用していきます。

また、3年生は校区探検、1年生は亀山公園で校外学習をしていました。

みんな、がんばって学習しています。友だちといっしょに活動することで、助け合いややる気が出ている感じです。

学校運営協議会が児童会役員さんとの語り合う会を開催しました‼

6月21日(月)学校運営協議会委員さんと児童会役員さんとの「語り合う会」が行われました。亀山西小学校学校運営協議会会則の第12条には、「『児童の意見反映』として、 協議会は、定期的に児童の学習生活の様子等を参観するとともに児童等から意見を直接把握する機会を設け、学校運営の改善に活かすものとする。」とあり、これを実行するために、今回、児童会役員さんと「大人の」学校運営協議会委員さんとの語り合う会が設定されました。最初の試みなので、児童からは、「子どもの頃印象に残っている授業は?」大人からは「どんな学校にしたい?困ったことや悩みはありますか?」などいろいろな質問が出てきました。1時間があっという間に過ぎて、最初の顔合わせとしては、大変有意義な会となりました。今後も機会を設け、同じ地域に住むものとして、どんな学校生活を送ったらいいか、地域の方々とどんな触れ合いをしていったらよいか、話し合いを積み上げていけるといいなあと思いました。
委員さんたちからは、以下のような様々なメッセージをいただきました。
〇児童会の役員さんたちがいろいろなイベントを計画実行したりあいさつ運動にがんばったりしている経験は、将来大人になってもものすごく役に立つと思う。
〇いろいろな経験を積んでいくことが、将来の自分のつきたい仕事や夢の選択肢を増やしていくことにつながる。
〇勉強はしっかりしてほしい。自分でどうやって考えたらいいか調べたらいいかと悩むことが勉強。この勉強の”クセ”を付けていってほしい。そんな経験を一杯することが、大人になっても役に立つ。
〇何か一つのことに一生懸命打ち込むことは、子どものときにこそできること。がんばって取り組んでほしい。
〇あきらめないで、失敗を恐れず、何にでもチャレンジしてほしい。
〇交通安全や不審者対策の第一歩は、地域の人に顔を覚えてもらうこと。地域の人の顔をおぼえること。そのためには、学校以外の場所でもあいさつは大切ですね。
〇大きな地震があったときに、自分の身を守れること。地域でも防災訓練がある。地域の危ない箇所を知り、身の安全のための行動がとれることが大切。地域の防災について学ぶ機会があったら参加してみることも重要ですね。

 

授業風景 6/16

今日は朝から、梅雨の合間のいいお天気となりました。水温・気温の状況がよかったら、今日からプール指導を始めます。
昨日は、一日雨模様でしたが、みんな授業に集中していました。でもこの時期大人でも天候や気圧の変化で体調を崩しがちです。規則正しい生活や栄養バランスを考えた食事は重要ですね。朝方のテレビを見ていると「天気痛予報」なんてコーナーがあり「へー」と感心しました。多くの人が「天気痛」に関係あるんや、と思った今日この頃です。(天気痛とは、天気の変化による痛みや寒暖差による体調不良のこと。 天気痛とは、気圧の変化が体調に悪影響を与えることによっておこります。 頭痛やめまい、気分が落ち込む等、天気と自分の体の関係を把握することが、緩和の第一歩らしいです。)
〇授業風景  5年生の図工「伝言板」

〇授業風景 3年生の図工「絵具を使ったスパッタリング技法で」

〇授業風景 4年生の食育「給食のごみについて考えよう」

〇授業風景 6年生の算数「一あたりの数」

〇授業風景 1年生「アサガオの枠を付けました」6/17

今日の給食は「みそやきうどん」です。

 

4年生が亀山市総合環境センターを見学しました‼

朝から少し蒸し暑い天気となりました。今日は4年生が「亀山市総合環境センター」へ徒歩で行き、社会見学をしました。事前学習でたくさん質問がありましたが、実際本物を見たり、職員の方々に聞いたりして、分からないことが分かってきました。
何といっても実際に見てくると、場所の広さやそこで働いている人々の大変さも伝わってきます。帰りの施設の職員さんからのあいさつの中でも、「お家でもきちんとごみの分別をしてね」と言われました。住民一人ひとりの気持ちや行動が大切なことが分かりましたね‼

毎日何百台もの車がごみを運んでくるそうです。これらの仕事がスムーズに動いているおかげで、快適な生活ができていることがよくわかりましたね。お忙しい中、見学にご協力いただきありがとうございます。本校は歩いて行けるので、いいですね。

🌞今日も暑い一日でした🥵

今日も暑い一日でしたが、湿度が低かったせいか、蒸し暑さはありませんでしたね。教室の様子を紹介します。
★6年生の図工の時間、テープカッターづくり。キリで少し穴をあけ、金づちでくぎを打ち、色付け後はニスを塗って仕上げていきます。

★6年生の国語や算数、みんな楽しくよく考えがんばってます。

★5年生は家庭科、縫物の練習です。動画も見て、繰り返し確かめていました。

★4年生は音楽。大きなランチルームを使って、歌の練習です。マスクはつけています。十分な間隔をとれるので、声を出しても安心です。

★2年生は食育「よくかむと、どんなよいことがあるのかを知ろう」の学習と図工「くしゃくしゃ ぎゅっ」

★日本語指導教室でも、みんな頑張っています

★最後は今日の給食です。「かみかみふりかけ」と「あげめん」のあんかけです。とてもおいしかったけれど、学年によっては食べるのに少し時間がかかったようです。

 

 

学校だよりを配布しました!

昨日、学校だよりを配布しました。電子版を共有します。

R030608 学校だよりNo4

さて、暑い日が続きます。熱中症と感染症対策の両輪で、全校みんなでがんばって学校生活を送っています。

6/7月曜日は、スポーツ鬼ごっこの3年5年の大会を行いました。インストラクターの中畑さん今岡さんから、「レベルが高い」「動きが違うと」お褒めの言葉もいただきました。

火曜日6/8日は、市教委から派遣された「体育実技」のインストラクターによる「マット運動」の指導がありました。ちょっとしたコツを教えてもらうことと、担任の先生が各児童の個別指導に回れるので、さらに効果的です。子どもたちの柔軟性を高めるには「マット運動」は効果的です。専門家の指導助言のもと、体力向上に取り組んでいます。

校内では、「共生教育」の一つとして、特別支援学級の先生から、障がいのある児童への理解を進める学習を行いました。どの学年学級でも行っていますが、今日は4年生でした。友だちのよさややさしさを交流し、同じ仲間として、学習していくことの大切さ、すばらしさを学んでいきます。本校では4学級の「ひまわり学級」があります。みんな、がんばって学習や訓練をしています。

また、5年生では、算数の授業を三重県教育委員会の学力向上アドバイザーや亀山市教育委員会の指導主事の先生方に来ていただき、参観及び指導助言をいただきました。学年の学級編成をこの時間は特別に変えて、子どもたちに応じて、授業を工夫して取り組んでいました。みんな集中して、学習していました。

スポーツ鬼ごっこ1/2/4/6年の部が開催されました。

6月1日、亀山西小学校が伝統的に行っている「スポーツ鬼ごっこ」昨年は開催することができませんでしたが、今年は、PTA厚生部員さんの協力を得て、第一部(1246年生)の部を開催しました。

スポーツ鬼ごっこは、遊びの王様「鬼ごっこ」を、時代に合わせて新しく開発した鬼ごっこです。スポーツ競技でありながらも、遊びやゲームの要素を共存させた鬼ごっこであることをコンセプトとしています。
誰もが気軽に楽しむことができるので、からだを動かすことが、みんな楽しくなります。スポーツや遊びの双方の良いポイントを踏まえて、鬼ごっこ協会がオリジナルで開発したものです。

亀山西小学校では数年前より、このスポーツに取り組んでいて、学年が上がるにつれて、作戦を取り入れ、どの学年でも、たのしく取り組めます。三重とこわか国体・とこわか大会でもデモンストレーションスポーツとして指定されています。

本校は、体育館のステージを開放できるので、換気が十分行えます。昨年度PTAで購入していただいた大型扇風機も動かして、快適な空調で実施することができました。

学校だよりを配布しました!

電子媒体を共有します。

【PDF版】R030524 学校だよりNo3

最近の子どもたちの様子
子どもたちは、6月に行われる、スポーツ鬼ごっこの練習を体育の時間に行って、大きな歓声が起こっています。鬼ごっこは今も昔も子どもたちの喜ぶ遊びですね。

さて、5月24日と25日の2日間に、1年生と2年生対象に「交通安全教室」が開催されました。PTAの環境安全部の部員の方々にも協力いただきました。ありがとうございました。急な飛び出しは危険であること、横断歩道のわたり方・待ち方、信号機の見方、塀がある十字路からの出るときの注意事項など、実技とDVDをつかって教えていただきました。交通安全協会の方々や地域の交通安全指導員の方々にもたくさん協力いただきました。ありがとうございました。

また5月24日は、6年生が租税教室を開催しました。鈴鹿税務署の職員の方から税の仕組みや納税の大切さを教えていただきました。