昨日、学校だよりを配布しました。電子版を共有します。
さて、暑い日が続きます。熱中症と感染症対策の両輪で、全校みんなでがんばって学校生活を送っています。
6/7月曜日は、スポーツ鬼ごっこの3年5年の大会を行いました。インストラクターの中畑さん今岡さんから、「レベルが高い」「動きが違うと」お褒めの言葉もいただきました。
火曜日6/8日は、市教委から派遣された「体育実技」のインストラクターによる「マット運動」の指導がありました。ちょっとしたコツを教えてもらうことと、担任の先生が各児童の個別指導に回れるので、さらに効果的です。子どもたちの柔軟性を高めるには「マット運動」は効果的です。専門家の指導助言のもと、体力向上に取り組んでいます。
校内では、「共生教育」の一つとして、特別支援学級の先生から、障がいのある児童への理解を進める学習を行いました。どの学年学級でも行っていますが、今日は4年生でした。友だちのよさややさしさを交流し、同じ仲間として、学習していくことの大切さ、すばらしさを学んでいきます。本校では4学級の「ひまわり学級」があります。みんな、がんばって学習や訓練をしています。
また、5年生では、算数の授業を三重県教育委員会の学力向上アドバイザーや亀山市教育委員会の指導主事の先生方に来ていただき、参観及び指導助言をいただきました。学年の学級編成をこの時間は特別に変えて、子どもたちに応じて、授業を工夫して取り組んでいました。みんな集中して、学習していました。