25日(金)あたたかい日差しを浴びながら、2年生は”ちくたんけん”に出かけました。本日は、御幸、西町・南崎方面の様子を見てきました。駅前の様子も見てきました。学んできたことは、みんなで地図にまとめて確かめ合います。
投稿者「亀山西小HP」のアーカイブ
3・4・6年生 体力向上支援事業
22日、亀山市の体力向上支援事業で、3・4・6年生が体育の専門家による指導を受けました。本日は”跳び箱”です。開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転、首はね跳びなど様々なとび方に挑戦しました。つい「こわい」という思いをもつことも多い跳び箱。「手はここについて」「まずはとび箱にのってみよう、そう、OKだよ」と子どもたちも手順を示してもらって安心し、どんどん挑戦していきました。たくさん跳んでコツもつかめたようでした。
講師の先生から、コロナ渦で子どもたちのバランスを保つ力が低下しているとお聞きしました。準備運動、体育の授業などでバランスを保つ運動を取り入れていきたいと思います。
1年生 あきまつり🍂
21日、1年生が亀山幼稚園、第一愛護園、第三愛護園の年長の子どもたちを、”あきまつり”にご招待しました。
今日までの間に、1年生は2年生の”おもちゃランド”に招待してもらって「どんなことが楽しいのか」「どのように接するとよいのか」を楽しく学んできました。
それを踏まえて、幼稚園や保育園の子たちに楽しんでもらえるよう、1年生は今日まで家から持ち寄った材料で、みんなで協力しながらおもちゃを作り準備を進めてきました。本番は、緊張しながらも、しっかり大役を務めあげました。
すっかり大きく成長した1年生、お疲れさまでした!4月になったら、新しい1年生のサポートお願いしますね。
6年生 夢授業~ラグビーを通して~
17日(木)、三重ホンダヒートの選手に6年生の子どもたちへの話やラグビーの体験などをしていただきました。
4名の選手からは「歩んできた中での選択」「チームの大切さ」「6年生の頃の自分に声をかけるなら」を中心に一人ずつ話をしてもらいました。第一線で活躍されている選手を前に緊張気味の子どもたちでしたが、話が始まるとメモを取りながら真剣に聞いていました。
子どもたちからは「大変な時はどうやって乗り越えたのですか」「子どものころにしておくとよいことはなんですか」などの質問があり、これから中学校に進もうとしている子どもたちが自分と真剣に向き合う時間になっていたと感じました。話の途中には、ラグビーボールのパスやラグビーの体験もさせていただき大満足。
三重ホンダヒートのみなさん、”熱いハート💓をありがとうございました。
全日本合唱コンクール全国大会に参加しました
13日、大阪府堺市で開催された「全日本合唱コンクール全国大会」に三重県代表として、有志の35名で出場しました。夏のNHKコンクールのあとも練習を重ねてきました。大きな舞台でしたが楽しく堂々と歌いました。昼休みに体育館に聴きに来てくれたみなさん、応援ありがとうございました。
児童会 にしまる救出大作戦!
本日のしろやま集会で、”にしまる”救出大作戦を行いました。つかまってしまった”にしまる”を救出するには、みんなが集めたポイントが必要です!
1・6年、3・5年、2・4年のペア学年別に力を合わせ、校内のチェックポイントでポイントを集めます。
今回の大作戦は、前期児童会役員が企画し、後期児童会役員と一緒に準備を進めてきました。自分たちでは難しいところは学校運営協議会や保護者のみな様に協力を呼びかけて本日に至りました。箱の提供、見守りにご協力いただきありがとうございました。
児童会役員のみなさん、楽しい企画ありがとう。
ただいま”にしまる”救出のためのポイント集計中です。
結果は金曜日に発表です。
第72回 亀山市小中音楽会♪
本日(8日)、5年生が亀山市小中音楽会で合奏と合唱を披露してきました。この音楽会では亀山市の全小中学校が発表します。Ⅲ部で構成されており、本校はⅡ部で、軽快な”クシコスポスト”、壮大な”情熱大陸のテーマ”、感謝の気持ちが表れている”いのちの歌”を発表しました。子どもたちはちょっぴり緊張していたようでしたが、壮行会での全校からの励ましもプラスされ、日々の練習の成果を十分に発揮していました。
奉仕作業ありがとうございました
本日、3年生の保護者のみな様に、窓ふき、トイレ掃除など普段子どもたちではうまく掃除しきれない個所をきれいにしていただきました。高いところ、教室のすみなど丁寧にお掃除いただき、学校がとても明るくなりました。
月曜日から、子どもたちは気持ちよく学校生活を送らせていただけます。
朝早くから準備等お世話になりました、PTA役員、環境安全部のみまさまありがとうございました。
4年生 社会見学
4年生は、社会科の「わたしたちのすんでいる県」の学習で観光地の様子などを学習するため社会見学に出かけました。最初の見学地は鳥羽水族館。観光地としての学習に加え、水生生物の様子も観察してきました。昼食をすませ、次の見学地は海の博物館。漁師さん、海女さんをはじめとする海辺に暮らす人々の歴史などについて学びました。また、貝を使ったマグネットも作りました。
海についての学習が深められた一日でした。
保護者のみな様、お弁当などご準備ありがとうございました。
2年生 おもちゃランドへご招待
2年生が生活科の時間に取り組んだ「おもちゃランド」に1年生を招待しました。
おもちゃランドの楽しみ方の説明を聞いた1年生は、自分たちの思い思いのブースに移動。ブースでは、2年生が1年生を呼び込んだり、丁寧にやり方の説明をしたりするなど、しっかりと自分たちの役割をはたしていました。昨年は、招待されていた2年生。成長を感じました。1年生は「お兄さん、優しくせつめいしてくれたよ」「こんなのもらったよ」「楽しかった!」ととても満足した様子でした。
2年生のみなさん、楽しいおもちゃランドありがとう。
しろやま集会「5年生がんばってきてね!」
今日の3限目は「しろやま集会」でした。集会では、11月8日の亀山市小中音楽会に出場する5年生の演奏・合唱と壮行会、児童会役員のクイズがありました。演奏・合奏をきいた子どもたちからは、盛大な拍手が。一生懸命練習したこと、楽しく演奏していることが全校に伝わりました。6年生からは「素敵な演奏で勇気をもらった」「頑張ってきてください」と感想が述べられました。児童会の役員さんのクイズも大変盛り上がり、楽しい1時間を過ごしました。
5年生のみなさん、8日にも素敵な演奏楽しみにしていますね!
6年生 修学旅行7
志摩スペイン村を思いっきり楽しんだあと、最終目的地の伊勢シーパラダイスの見学、お買い物をしました。途中、夫婦岩も見学しました。実物を見るのは初めての子も多かったようです。
今から学校にむかいます。学校到着時刻はメール配信で行います。お迎えよろしくお願いいたします。
6年生 修学旅行6
横山展望台の壮大な眺めを楽しみ、スペイン村に到着。昼食とアトラクションお買い物を楽しみます。
6年生 修学旅行5
おはようございます。ホテルから見た朝の風景です。子どもたちは昨日の疲れも感じさせず元気にしています。
朝食をしっかり食べ、2日目の見学地に向け出発します。本日も良いお天気です。行ってきます。
6年生 修学旅行4
本日の宿泊先「鯨望荘」に到着し、夕食を済ませました。夕食しっかりいただきました。こどもたちは元気にしています。この後、おふろに入り、ゆっくり休んで、明日に備えます。本日の配信はこれをもって終了といたします。おやすみなさい。