生活科の学習で、植物や野菜を育てています。1年生はあさがお、2年生は自分で選んだ野菜を育てます。種のまき方、野菜苗の植え方を聞いてから、種をまいたり、植えたり、水をあげたりしました。
これからは、毎日の水やりが大切です。”おおきくなあれ”の気持ちをもちながら、たっぷり水やりをしていきます。成長が楽しみです。




生活科の学習で、植物や野菜を育てています。1年生はあさがお、2年生は自分で選んだ野菜を育てます。種のまき方、野菜苗の植え方を聞いてから、種をまいたり、植えたり、水をあげたりしました。
これからは、毎日の水やりが大切です。”おおきくなあれ”の気持ちをもちながら、たっぷり水やりをしていきます。成長が楽しみです。
3年生から社会科の学習がスタートしました。学校周辺を探検しながら、実地で白地図に市役所などの公共施設、学校周辺にある亀山城などを書き込みました。書き込んだ地図を見ながら、地図記号の学習に移っていきます。
良いお天気で、楽しい探検の時間となりました。
お天気に恵まれ、遠足に行きました。低学年は西野公園、中学年は東野公園、高学年はサンシャインパークへ行きました。交通ルールを守ること、熱中症にならないように気を付けることなどの話を聞き、準備運動をしっかり行ってから出発しました。
それぞれの目的地で、子どもたちは公園内を散策したり、遊具で遊んだり、草花で遊ぶなど、思い思いの過ごし方で楽しんでいました。お昼には、ご準備いただいたお弁当をおいしそうにほおばっていました。
保護者のみな様、遠足のご準備ありがとうございました。
東丸町地内において、以下の期間、場所で、歩道修繕工事が行われます。工事個所には誘導員が配置されます。子どもたちには指導しますが、保護者、地域のみな様も注意して通行してください。
工 期:令和5年5月9日(火) ~ 12日(金)
時間帯:8時30分 ~ 17時
【工事個所】
児童会役員、議員、学級委員による朝のあいさつ運動が始まりました。火曜日、金曜日の朝に、元気な声で見本となるあいさつをしてくれます。本日は、児童会役員によるあいさつが行われました。元気な”おはようございます”の声にこたえるように、登校してきた子どもたちも元気にあいさつを返していました。学校だけでなく、いろいろな場で元気にあいさつできるようにしていきたいです。
図書館内の配置がかわりました。学校司書さん、図書館ボランティアさんが子どもたちが借りやすいように書架を移動し、興味を示すようなコーナーを作ってくださいました。休み時間には、多くの子どもたちが興味のある本を借りています。本は心の栄養。たくさんの本に触れてほしいです。
新学期が始まって10日ほどたちました。業間には、運動場で先生たちと鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりして過ごす子もいます。また、コラボレーション広場では縄跳びを楽しむ子どもたちの姿があります。図書館や、教室で過ごす子どもたちもいます。それぞれの楽しみ方で休み時間を充実させています。
今日は、一年生が初めて学校で給食を食べました。今日のメニューは、”牛乳、麦ごはん、ポークカレー、まめサラダ、おいわいイチゴゼリー”でした。
「きゅうしょくおいしい!」とカレーをほおばり、もう少し食べられる子はおかわりをしていました。明日からの、給食も楽しみですね。
本日、終業式・離任式を行いました。全校が体育館に集まって行いました。終業式では、校歌を歌い、校長先生の話の中で、みんなの一年間の頑張りを認め合いました。
その後、離任式を行いました。3月で、亀山西小学校を離任する先生たちとお別れをしました。寂しくなりますが、次の場所でもがんばってください。
4月からは、みんなひとつ学年があがります。4月に元気に会いましょう。
保護者、地域のみな様、本校へのご理解ご協力ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
今年度最後の給食は、”卒業お祝いメニュー”でした。献立は、麦ごはん、ヤンニョムチキン、パンサンスー、コンソメスープ、お祝いイチゴゼリーです。とてもおいしくいただきました。お昼の給食の放送では、いつもの献立の紹介に加え、6年生がサプライズで調理員のみなさんに安全でおいしい給食を作っていただいたことへのお礼と感謝の気持ちを伝えました。
総合的な学習の時間に、”亀山のことを調べよう”の中で東海道の今とむかしについて調べている3年生。9日に、東海道のまちなみ保存にかかわられている中浦さんに来校いただき、東海道沿いのお宅に掲げられている屋号の看板、設置された当時の思い、どのような方々が活動されていたのかなどのお話を伺いました。子どもたちはたくさんメモを取りながら、当時の思いをしっかり聞き取っていました。
21日、亀山幼稚園、第一愛護園、第三愛護園の年長組のみなさんが、”1年生体験”をするため、西小学校に来てくれました。本校の1年生が、心をこめておもてなしをしました。まずは体育館で、元気いっぱいに「わくわくたいそう」をしました。この体操は、本校オリジナルの体操で、普段から3園さんでも取り組んでもらっている体幹を鍛える体操です。その後は、1年生が「こいぬのマーチ」の演奏を披露しました。緊張しながらも、担当している楽器でしっかり演奏していました。
休憩後、1年生の教室に移動して、1年生の体験をしました。教科書を一緒にみたり、お絵描きをしたりして楽しみました。
4月の入学をみんなで楽しみにまっていますね!
本校では、朝学習の時間に”読み聞かせ”の時間を設けています。図書ボランティアの方々に、いろんなクラスで読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、読み聞かせが大好き。みんなで本の世界にひたっています。
1・2年生では、ALTの先生による読み聞かせの時間もあります。3年生から始まる”外国語活動”を楽しめるように、英語に触れる機会の一つとして時間を設けています。今日は、1年生への読み聞かせでした。「PINK!PINK」「PEACH!」と絵本の中の質問に英語で答える子どもたちの姿がありました。こんな風に自然と英語に親しんでいくんだなと感じた一コマでした。
3年生は、社会科で「昔のくらし」を学習しています。先日は、亀山市歴史博物館から昔の道具の様子がわかるパネルをお借りし、調べ学習を行いました。16日には、歴史博物館で学芸員さんの説明を聞きながら、実際にテレビや洗濯板などの道具を見せていただきました。子どもたちは、初めて見る道具に驚いていました。使い方などがわからないところも積極的に質問し、有意義な時間を過ごしていました。
後期児童会役員さんたちが、あそび集会を企画してくれました。2月6日から8日にかけて、ペア学年で行いました。今回のミッションは”おばけ”をたおすこと。おばけをたおすためには、ゲームにチャレンジして集めたポイントが必要です。ゲームは、”まとあて””紙ひこうきとばし””ふうせんバレー””けんけんぱリレー”の4種類。全校で力を合わせてポイントを集めました。
児童会役員のみなさん、楽しい企画をありがとう!ポイントはたくさん集まったかな?