防災について学んだよ!(4年)

4年生は三重県の防災対策本部の方に学んだ「防災の学習」に引き続き、今回は亀山市の防災安全課の職員の方から、災害が起こったときに、どんな行動をとったらよいかなどについて、教えていただきました。これまでの体験が今回の学習に活かされたので、とても有意義な時間が過ごせました。亀山市「わたしの防災マップ」を使い「防災マップ」の活用の方法や作り方を学びました。これから起きるといわれている大きな地震や災害への対策について知り、自分でできることを考え、ふり返る学習でした。12月16日に実施しました。

今日は2学期最後の給食です。メニューは、

和太鼓と三味線の演奏を聴いたよ!(3年生)

4限目、3年生は和太鼓と三味線の演奏を聴きました。
和太鼓は「和太鼓 凛」さんの演奏でした。凜さんはおとなりの鈴鹿市の出身の方です。日本だけでなく、インドや韓国、アメリカなど海外でも活躍をされてきた演奏家です。
津軽三味線は加賀丈子(ともこ)さんが演奏者でした。関西を中心に幅広く活躍されている方で、古典を大切に、オリジナルの曲も含めて、意欲的に演奏活動に取り組んでおられます。
今日は、亀山市文化会館のアウトリーチ活動の一環で、本校に演奏に来ていただきました。体験活動で実際に太鼓をたたく活動も取り入れていただきました。
児童からは「太鼓の音がとっても大きくて、びっくりしました。見ているだけでたのしかったです。またきいてみたいです。」「太鼓をたたいてみて、思いっきり叩いてみたけれど、破れなくて、びっくりしました。手が痛くて、赤くなりました。」「音楽に切れがあって、とてもかっこよかったです。太鼓の音が大きかったのと、三味線の音がぴったりあってよかったです。」「迫力があって楽しかったです」「太鼓をやっている人がすごくうまかったし、かっこよかったので、もっと聴きたかったです。また、見に行けたら行きたいです。」「和太鼓は迫力があってかっこよかったです。三味線は意外と大きくてびっくりしました。」きれいな音と大きな音が混ざり合って、とてもきれいな音になったからすごいなと思いました。太鼓の音が迫力がありました。三味線はきれいな音でとてもステキでした。」三味線と和太鼓tの音が重なって、きれいな音でした。」

すばらしい演奏が聴けました。また聴きたいね!

学校だよりを配布しました。

昨日は6年生が、卒業アルバムのための委員会やクラブのメンバーでの記念撮影を行っていました。徐々に寒さが本格化しています。体調管理をしっかりして、2学期の終業式までがんばりましょう!また、亀山市での児童生徒の美術展の特選者の表彰式をランチルームで行いました。本来ならば、体育館で全校児童の前で行うのですが、感染症を考慮し、動画録画し、給食時間等で各学級で視聴します。
表彰式は、今後「親子でわいわい星まつり」「税に関する絵はがきコンクール」「河川・海岸愛護ポスター」「健康に関する作文」「地域安全ポスター」「明るい選挙啓発ポスター」「税に関する習字」「鈴亀ミニバスケットボール秋季大会優勝」「競技交流大会優勝」「環境基本計画推進ポスター」「社会を明るくする運動作文コンテスト」「防火ポスター」「明るい家庭づくり 作文」「親子読書感想画」「介護の未来を考えよう 作文コンクール」「英語スピーチコンテスト」と「スポーツおのごっこ『とこおに』大会入賞などで、すべてランチルームで表彰式を録画し、給食の時間等を活用し、全校児童が視聴します。入賞したみなさん、おめでとうございます‼作品募集に参加した皆さんは、みんながんばって取り組めました。


さて、本日学校だよりNo11を配布しました。電子版を共有します。

R031214 学校だよりNo11(PDF版)

亀山ライオンズクラブさんに工作教室を開いていただきました!

毎年、亀山ラインズクラブ様が、市内の特別支援学級の子どもたちのために、イベントを計画してくれています。コロナ感染症の拡大が心配されるようになって、これまで行っていた「ふれあいもちつき」が昨年度はできなくて、子どもたちは残念がっていました。今年度は、状況を見つつ、形を変えて「ふれあい工作」を計画していただきました。子どもたちは、クリスマスの飾りをたのしく作っていました。ライオンズの方々が準備や当日の指導まで手伝っていただき、子どもたちはとても喜んでいました。12月7日に、小学生の子どもたちが参加しました。

 

社会見学と消防署見学(3年)

11月は各学年の行事がいっぱいでした。3年生は市内巡りとして、関の鈴鹿森林組合や関宿の街道巡り、ダイシン工業さんに見学しました。やっぱり本物は迫力が違います。11月15日には徒歩で亀山消防本部にも出かけました。

【市内社会見学】

 

【亀山市消防本部見学】

西小フェスタがありました!

毎年児童会による「西小フェスタ」感染症の影響で、なかなか開催することができませんでしたが、先月24日の水曜日に、児童会と6年生が中心となって、フェスタを開催することができました。全校が一緒にはできませんでしたが、学年ごとにゲームや出し物にたのしんでいました。

修学旅行2日目⑧

たくさんのお迎えありがとうございました。
良い天気に恵まれ、また、子どもたち一人ひとりがみんなのことを考え行動でき、とても気持ちよく、かつ思い出いっぱいの修学旅行ができたと思います。保護者の方々の支えがあって、こんなにたのしい修学旅行が実現したと思います。ありがとうございました。いっぱいお話を聞いてあげてください。
これで、令和3年度の修学旅行を閉じさせていただきます。

修学旅行2日目 ④

エスパーニャ終了します。

予定通りスペイン村の見学を終え、帰路につきました。途中、トイレ休憩をして、安全運転で帰ります。

修学旅行2日目 ③

志摩スペイン村パルケエスパーニャにつきました。記念撮影をして、昼食です。班で決めた所で、仲良く食事です。食事後は、お楽しみのアトラクションや買い物です。

今日もいいお天気に恵まれました。他のお客さんも今日は少なく700人ぐらいだそうです。(ラッキー)空気は少し冷たいものの、風もなく、穏やかで、最高の天気です!

みんな元気にたのしんでいます。

 

修学旅行2日目②

少しひんやりとしましたが、さわやかな空気をいっぱい吸って気持ちよく二見の散策ができました。9時から水族館の開場と同時に見学や買い物が始まりました。
朝が早かったせいか、水族館の動物たちは元気いっぱいでした。

次の見学地へ、バスを進めます。

修学旅行2日目 ①

おはようございます。今日もいい天気になりようです。
みんな予定通り起床し、朝食をいただきました。体調もいい感じです。8時過ぎに最初の見学地(二見 夫婦岩)に向かいます。2日目も気をつけて行ってきます。

就学旅行⑥

夕食、入浴も終わり、9時30分就寝準備、10時00分消灯しました。
明日も楽しい1日になりますように!