体力向上支援事業~マット運動~

亀山市教育委員会の体力向上支援事業で、講師の方が運動の専門的技術を子どもたちに教えてくださいます。2日には、2・3・5年生が”マット運動”を教えていただきました。
2年生は前転、後転、3年生は、後転、側転、5年生は伸膝前転、伸膝後転、側転に挑戦。初めはうまくできずにいた子たちも、何度も挑戦するうちにコツをつかみ、授業の終わりころには、できる子が増えていました。講師の方から、「どの子も、できなくても、あきらめずに取り組んでいてすごいと思いました。」「何人かの子たちからは、もっと専門的なのを教えてほしいと授業後に言われました。」とお聞きし、本校の大切にしている”意欲が高まる”につながる姿だとうれしく思いました。
2学期は、”跳び箱”を教えていただきます。楽しみにしていてくださいね。

スポーツ鬼ごっこ

1日、本校恒例の”スポーツ鬼ごっこ”を行いました。スポーツ鬼ごっこは、チームでお宝をねらう鬼ごっこで、コミュニケーションやチームワークがとても大切なスポーツです。子どもたちも本番を楽しみにしながら、事前にも作戦を練りながら取り組んできました。
当日は、スポーツ鬼ごっこインストラクターやPTA厚生部の方々に審判などのご協力をいただきました。楽しい中にも、緊張感あふれる時間でした。
1日は、1.2.4.6年生が競技を楽しみました。8日には、3・5年生が楽しみます。
インストラクターやPTA厚生部のみな様、子どもたちが安全に楽しむことができました。ありがとうございました。8日もよろしくお願いいたします。

下校指導と避難訓練

”下校途中で地震がおこったら”どのように自分の命を守るか・・・
今まで、子どもたちは、地震、火事、不審者などの避難訓練は学校で行ってきました。今回は、登下校時、自分たちだけのとき、どのように避難すればよいかを考えた訓練です。学校では、事前に、
【地震発生時】〇ランドセルや、上着で頭を守る 〇倒れてきそうな建物から離れる()()
(揺れがおさまったら】〇現在地の近くの場所へ避難する 〇近くに大人がいたら助けを求めるといった内容を指導しました。
 本日は、一斉下校を行い、教職員による下校指導とともに下校途中で地震が起こった場合を想定して、頭を守るポーズをとったり、建物の危険を確認するなどしました。いざというときには、本日の訓練を思い出して行動にうつしてほしいです。

()()()

しろやま集会と民生委員・児童委員さんとの顔合わせ

2回目の”しろやま集会”が開催されました。今回は、委員会の発表でした。全校児童にお願いしたいことや思いを、クイズや寸劇などの工夫を凝らして伝えていました。

その後、民生委員・児童委員さんたちと顔合わせをしました。対面でお会いできたのは4年ぶり。子どもたちは、頼れる方々にお会いできてとてもうれしそうでした。”赤いベストが目印です”と教えていただきましたので、子どもたちも安心して声をかけさせていただくことと思います。下校時には、校門付近で見送っていただきました。

これからもよろしくお願いいたします。

1・2年生 学校たんけん

1年生も学校に慣れてきたようです。一方で学校には1年生が利用していない教室もたくさんあります。本日は、2年生が1年生をエスコートして、”学校探検”をしました。
探検をとても楽しみにしていた1年生は、「今日は探検が楽しみで、早く登校したん。」と、話してくれました。
2年生は、今日までにいろいろな教室の説明をうまくできるよう、各教室の説明の紙を準備したり、説明の練習をしたりしてきました。にぎやかな中にも、あたたかみのある学校探検となりました。

「1年生がさきやに」「こっちだよ。」など、1年生を気遣い、優しい言葉をかける2年生。とても頼もしかったです。2年生のみなさん、お疲れさまでした。

1・2年生 あさがお・野菜をそだてよう🍅

生活科の学習で、植物や野菜を育てています。1年生はあさがお、2年生は自分で選んだ野菜を育てます。種のまき方、野菜苗の植え方を聞いてから、種をまいたり、植えたり、水をあげたりしました。
これからは、毎日の水やりが大切です。”おおきくなあれ”の気持ちをもちながら、たっぷり水やりをしていきます。成長が楽しみです。

3年生 まちたんけん

3年生から社会科の学習がスタートしました。学校周辺を探検しながら、実地で白地図に市役所などの公共施設、学校周辺にある亀山城などを書き込みました。書き込んだ地図を見ながら、地図記号の学習に移っていきます。
良いお天気で、楽しい探検の時間となりました。

遠足🎒

お天気に恵まれ、遠足に行きました。低学年は西野公園、中学年は東野公園、高学年はサンシャインパークへ行きました。交通ルールを守ること、熱中症にならないように気を付けることなどの話を聞き、準備運動をしっかり行ってから出発しました。

それぞれの目的地で、子どもたちは公園内を散策したり、遊具で遊んだり、草花で遊ぶなど、思い思いの過ごし方で楽しんでいました。お昼には、ご準備いただいたお弁当をおいしそうにほおばっていました。

保護者のみな様、遠足のご準備ありがとうございました。

歩道修繕工事について(東丸町地内)

東丸町地内において、以下の期間、場所で、歩道修繕工事が行われます。工事個所には誘導員が配置されます。子どもたちには指導しますが、保護者、地域のみな様も注意して通行してください。

工 期:令和5年5月9日(火) ~  12日(金)
時間帯:8時30分 ~ 17時

【工事個所】

朝のあいさつ運動

児童会役員、議員、学級委員による朝のあいさつ運動が始まりました。火曜日、金曜日の朝に、元気な声で見本となるあいさつをしてくれます。本日は、児童会役員によるあいさつが行われました。元気な”おはようございます”の声にこたえるように、登校してきた子どもたちも元気にあいさつを返していました。学校だけでなく、いろいろな場で元気にあいさつできるようにしていきたいです。

図書館リニューアル📚

図書館内の配置がかわりました。学校司書さん、図書館ボランティアさんが子どもたちが借りやすいように書架を移動し、興味を示すようなコーナーを作ってくださいました。休み時間には、多くの子どもたちが興味のある本を借りています。本は心の栄養。たくさんの本に触れてほしいです。

休み時間

新学期が始まって10日ほどたちました。業間には、運動場で先生たちと鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりして過ごす子もいます。また、コラボレーション広場では縄跳びを楽しむ子どもたちの姿があります。図書館や、教室で過ごす子どもたちもいます。それぞれの楽しみ方で休み時間を充実させています。

1年生 給食おいしいよ🥄

今日は、一年生が初めて学校で給食を食べました。今日のメニューは、”牛乳、麦ごはん、ポークカレー、まめサラダ、おいわいイチゴゼリー”でした。
「きゅうしょくおいしい!」とカレーをほおばり、もう少し食べられる子はおかわりをしていました。明日からの、給食も楽しみですね。

終業式・離任式🌸

本日、終業式・離任式を行いました。全校が体育館に集まって行いました。終業式では、校歌を歌い、校長先生の話の中で、みんなの一年間の頑張りを認め合いました。
その後、離任式を行いました。3月で、亀山西小学校を離任する先生たちとお別れをしました。寂しくなりますが、次の場所でもがんばってください。

4月からは、みんなひとつ学年があがります。4月に元気に会いましょう。
保護者、地域のみな様、本校へのご理解ご協力ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。

卒業お祝いメニュー

今年度最後の給食は、”卒業お祝いメニュー”でした。献立は、麦ごはん、ヤンニョムチキン、パンサンスー、コンソメスープ、お祝いイチゴゼリーです。とてもおいしくいただきました。お昼の給食の放送では、いつもの献立の紹介に加え、6年生がサプライズで調理員のみなさんに安全でおいしい給食を作っていただいたことへのお礼と感謝の気持ちを伝えました。