総合的な学習の時間に、”亀山のことを調べよう”の中で東海道の今とむかしについて調べている3年生。9日に、東海道のまちなみ保存にかかわられている中浦さんに来校いただき、東海道沿いのお宅に掲げられている屋号の看板、設置された当時の思い、どのような方々が活動されていたのかなどのお話を伺いました。子どもたちはたくさんメモを取りながら、当時の思いをしっかり聞き取っていました。
1年生体験
21日、亀山幼稚園、第一愛護園、第三愛護園の年長組のみなさんが、”1年生体験”をするため、西小学校に来てくれました。本校の1年生が、心をこめておもてなしをしました。まずは体育館で、元気いっぱいに「わくわくたいそう」をしました。この体操は、本校オリジナルの体操で、普段から3園さんでも取り組んでもらっている体幹を鍛える体操です。その後は、1年生が「こいぬのマーチ」の演奏を披露しました。緊張しながらも、担当している楽器でしっかり演奏していました。
休憩後、1年生の教室に移動して、1年生の体験をしました。教科書を一緒にみたり、お絵描きをしたりして楽しみました。
4月の入学をみんなで楽しみにまっていますね!
英語で読み聞かせ
本校では、朝学習の時間に”読み聞かせ”の時間を設けています。図書ボランティアの方々に、いろんなクラスで読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、読み聞かせが大好き。みんなで本の世界にひたっています。
1・2年生では、ALTの先生による読み聞かせの時間もあります。3年生から始まる”外国語活動”を楽しめるように、英語に触れる機会の一つとして時間を設けています。今日は、1年生への読み聞かせでした。「PINK!PINK」「PEACH!」と絵本の中の質問に英語で答える子どもたちの姿がありました。こんな風に自然と英語に親しんでいくんだなと感じた一コマでした。
3年生 むかしの道具
3年生は、社会科で「昔のくらし」を学習しています。先日は、亀山市歴史博物館から昔の道具の様子がわかるパネルをお借りし、調べ学習を行いました。16日には、歴史博物館で学芸員さんの説明を聞きながら、実際にテレビや洗濯板などの道具を見せていただきました。子どもたちは、初めて見る道具に驚いていました。使い方などがわからないところも積極的に質問し、有意義な時間を過ごしていました。
あそび集会
後期児童会役員さんたちが、あそび集会を企画してくれました。2月6日から8日にかけて、ペア学年で行いました。今回のミッションは”おばけ”をたおすこと。おばけをたおすためには、ゲームにチャレンジして集めたポイントが必要です。ゲームは、”まとあて””紙ひこうきとばし””ふうせんバレー””けんけんぱリレー”の4種類。全校で力を合わせてポイントを集めました。
児童会役員のみなさん、楽しい企画をありがとう!ポイントはたくさん集まったかな?
4年生 防災タウンウォッチング・防災マップづくり
4年生は総合的な学習の時間に、”防災について考えよう~みんなの命💓守り隊~をテーマに、地域・防災・キャリアの内容で学習を重ねています。本日は、三重県教育委員会や亀山市防災安全課の方々にお越しいただき、防災タウンウォッチング・防災マップづくりをしました。本日までにも、子どもたちは事前に調べたり、保護者のかたへの協力依頼などを行ってきました。
午前中の防災タウンウォッチングでは、はじめに、県教育委員会の学校防災アドバイザーの方から、”どのような場合が災害時に危険であるかといった視点をお話いただいたり映像などで具体的にお示しいただきました。その後、グループ別に校区に出かけ、災害時に危険な個所、逃げられる場所などを調べました。
午後からは、亀山市防災安全課の方々にもご協力いただき、調査結果をマップに記していきました。途中、防災倉庫を見せていただけたところもあり、より学びを深められました。マップや結果などは、4年生が全校に発信していく予定です。
本日は、保護者さまにも調査中の子どもたちの見守りなど、ご協力いただきました。寒い中、子どもたちの見守りやご支援をいただきありがとうございました。
百人一首大会
子どもたちが冬休みから取り組んでいる百人一首。今年も、各学年ごとに百人一首大会を行いました。「今日は百人一首大会なん、緊張する」「10こ覚えたよ!」など、登校時に楽しみにしていること、頑張ったことなどを話してくれた子もたくさんいました。自分のねらい札はとれましたか。覚えた札はとれましたか。
各会場は空気がピーンとはりつめていました。いつもと違う緊張感が感じられました。
図書館まつり📚
1月23日から2月3日まで”図書館まつり”が開かれています。たくさんの子どもたちが利用するため、期間の前半は2・4・6年、後半は1・3・5年生を対象としています。館内には、教職員の”おすすめ本”も紹介されており、子どもたちがおすすめ本を探す姿も見られました。今日も、たくさんの子どもたちが”心の栄養”を満たすべく、来館していました。
新亀山市立図書館オープニングイベントに参加しました
1月26日に新亀山市立図書館が亀山駅前に開館しました。同日から29日までオープニングイベントが行われており、本日、NHK合唱コンクールや全国合唱コンクールに出場した本校有志の子どもたちが、合唱を披露してきました。曲名は”たこの歌””2億年ずつ23回”。「緊張する」といっていた子どもたちでしたが、堂々と歌い、新しい図書館に伸びやかな歌声を響かせてきました。フロア―からもたくさん拍手をいただきました。
雪あそび
近年まれにみる寒さ。外は一面の銀世界となりました。25日は臨時休業、26日は3限始業の措置を取りました。登校後、子どもたちは運動場へ繰り出し、雪だるまづくりや雪合戦を楽しんでいました。
保護者、地域のみな様、急な対応にご協力ありがとうございました。
たこあげ~亀山幼稚園さん、いらっしゃい~
亀山幼稚園のあおぐみ、あかぐみのみなさんが、本校の運動場で”たこあげ”をしました。風もあり、絶好の凧あげ日和。自分たちの作った凧をうまく風に乗せていました。亀山幼稚園さんとは、秋祭りへの招待など、普段から交流しています。1年生は、給食をすませて運動場へ一直線。凧あげをみまもったり、からまった糸をほどいてあげるなどしていました。1年生の成長もみられて、うれしい時間となりました。
亀山幼稚園のみなさん、また、小学校へあそびに来てくださいね。
なわとびチャレンジ
20分業間、”なわとびチャレンジ”が始まりました。一人ひとりがチャレンジカードにかいてある技に挑戦していきます。”できた!”むずかしいな~””これできるようになったよ。みて!”と言いながら、挑戦を続けています。体力づくりもかねての取り組みです。しっかり運動して、技を増やしましょう。20日までがチャレンジ期間です。
6年生 野外活動~ラグビーを通して~
6年生は、2学期に”夢授業”で、三重ホンダヒートの選手のみなさんに、それぞれの体験やこれからのことをお話いただく機会をいただきました。本日は、選手のトレーニングの様子を見せていただいたあと、ラグビーの練習体験をさせていただきました。グラウンドでは選手がプレーしている姿を間近に見せていただき、その真剣さに圧倒されていました。最後にはラグビーで望まれる人間像や社会人として期待されることについてもお話いただきました。ホンダヒートのみなさんから熱いエールをいただき、帰路につきました。
<子どもたちの感想から> 🏉
◇全部のことを全力でやるということを頑張ろうと思いました。ホンダヒートの選手たちはどんな時も全力でした。どんな簡単なことでも頑張りたいと思いました。他にも自分のことだけでなく周りのことを知る大切さを知りました。ラグビーは一人でやることができない、声掛けをしていると言っていたので、ラグビー以外の時も周りのことを考えることは大事なことだと思いました。
◇ラグビー選手の様子やお話から感じたのは、自分の良いところを見せていることです。担当の方からも、人と同じではだめだから、自分のできること、得意なことをいろんな人に伝えることを聞きました。練習を見ていて、みんなが同じではなくたくさん個性を出していて、試合の練習中に自分が苦手なことをすみっこ練習していたり、休憩中でもパス、腕立て伏せをしていたりしました。・・・これからは、自分の得意なことでできることはたくさん伝えてみんなの役に立つようにしたいです。
三重ホンダヒートのみなさん、1月15日に試合を控えている大切な時に、貴重な1日をいただきありがとうございました。試合頑張ってください!!
4年生 調べ学習📚
4年生が図書館で”都道府県”について調べていました。一人ひとりが一つの都道府県を調べています。この学習は、”どのような本で調べるか””書き写すだけでなく、大事な部分はどこか”が、自然と学べるようになっています。
子どもたちは、定期的に指導してもらっている”図書館アドバイザー”から説明を聞き、迷うことなく集中して作業に取り掛かりました。
本日の学びは、今後の学習のまとめや新聞づくりなどで生かしていきます。
3学期 始まりました😊
10日は3学期が始業式。子どもたちの元気な「おはようございます」の挨拶で3学期の素敵なスタートをきりました。
11日は給食開始。本日のメニューは、”むぎご飯、牛乳、えびいりそぼろ、大根スープ、みかんケーキ”でした。冬の食材が使われた、季節感あふれるメニューでした。子どもたちは美味しそうにほおばっていました。3学期の給食は47日です。味わっていただきたいと思います。