本日2月16日より学年末テストがスタートしました。また3年生は最後の実力テストを実施しています。これまで学習してきたその力を発揮するときですね。テスト前の勉強もさることながら、試験終了時間いっぱいまで粘り強く解答してくださいね。あと2日間頑張りましょう!
また3年生は保護者懇談会を実施しています。進路相談中心の中学校最後の懇談会です。不安も悩みもすべて出しながら、三者での話し合いを大切にしてください。
本日2月16日より学年末テストがスタートしました。また3年生は最後の実力テストを実施しています。これまで学習してきたその力を発揮するときですね。テスト前の勉強もさることながら、試験終了時間いっぱいまで粘り強く解答してくださいね。あと2日間頑張りましょう!
また3年生は保護者懇談会を実施しています。進路相談中心の中学校最後の懇談会です。不安も悩みもすべて出しながら、三者での話し合いを大切にしてください。
3学期がスタートして一週間がたちました。寒さ厳しい年末年始から無事に3学期を迎えられたことに感謝しておりましたが、新型コロナウイルスの第6波が予想をはるかに超えるスピードで拡大しています。学校での感染対策もさらに気を引き締めてまいりますので、ご家庭でも万全を期していただきますよう、よろしくお願いいたします。
学校だよりNo.39を配布いたしました。学校だよりのページからご覧いただけます。
12月23日、2学期の終業式を行いました。感染症が落ち着きを見せる中で、体育館に集合しての開催も検討しましたが、3学期から活用するGoogle meet の試験的な利用の意味も込めて、今回もオンラインで開催いたしました。オンラインで行うメリットは、感染対策はもちろんですが、体育館への移動、整列の時間をなくすことができることも大きいです。しかしながら今回は、機械的なトラブルもあって予定時間をオーバーしたものとなってしまいました。生徒のみなさん、ごめんなさいね。
さて、いよいよ冬休み、そして間もなく2022年のスタートです。残り一週間で今年の締めくくりをして、新年を迎える準備をしましょう。みなさま、よいお年をお迎えください。
今日12月10日は世界人権デーです。1948 年に国連第3回総会(パリ)において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は,基本的人権尊重の原則を定めたものであり,それ自体が法的拘束力を持つものではありませんが,初めて人権の保障を国際的にうたった画期的なものです。
亀山中学校においても、この2学期は人権学習に取り組んできました。人権週間となっている4日から人権標語の募集を行っています。ご家庭でも話題にしていただきながら一緒にお考えいただけるとありがたいです。また今日配付いたしました学校だよりでも本校の人権サークル「ヒューマンライツ」の活躍が見られた「亀中校区小中学校人権フォーラム」の様子のほか、世界人権宣言もご紹介させていただきました。ご一読ください。
11月30日、亀山南小学校を会場に今年度の亀山中学校区小中学校人権フォーラムが開催されました。例年校区6小学校の6年生代表と亀山中学校からは人権サークル「ヒューマンライツ”のメンバーが参加しています。昨年は開催されなかったので、2年ぶりの開催となりました。今年のフォーラムでは、反差別・人権研究所(ヒューリアみえ)の中村尚生さんを講師に迎え、「もう一度見直してみませんか。インターネットのこと」と題した講演をみんなで聞くことができました。亀中では1年生全員もリモートで視聴させていただきました。
この講演ではゲームやインターネットに夢中になることでやらなければいけないことが後回しになってしまったり、自分の気持ちをコントロールすることが難しくなってしまったりすることを聞くことができました。ネットやゲームの中では乱暴な言葉も軽くいってしまうなど、誰にも当てはまるような具体例も教えていただきました。
講演の後は、小グループに分かれてグループ討議が行われましたが、ここではヒューマンライツのメンバーが進行役、記録役となり、小学生をリードして話し合いをすすめてくれました。自分たちの生活や仲間のことをしっかりと語るとともに、小学生を優しく、温かくリードしている姿に参加された他の学校の先生や地域の方、保護者の方からは「頼もしいね」「とても温かいね」といった言葉をいただきました。
11月26日、期末テスト後の生徒集会が終わったところで、避難訓練を行いました。今回は今月中に実施することは予告されていたものの事前のお知らせなしに行いました。600人を超える全校がグランドに集結し、点呼を終えるのにおよそ6分。生徒のみんなが集中して訓練に臨んでくれました。
600人の生徒に加え、ここに働く大人も70人以上います。自分の命を守り、他者の助けとなるための防災の学習をこれからも大切にしていきます。
11月11日、世間ではこの日をポッキー・プリッツの日とご記憶の方も多いのではないでしょうか。もちろんその通りですが、今日は電池の日、磁気の日でもあるそうです。いずれもプラス極、マイナス極を表す「+」「ー」を合わせると「十一」となり、「11」の並ぶこの日を電池の日、磁気の日としたそうです。
亀山中学校では、亀山市、シャープ株式会社を講師にお迎えして、1年生を対象とした環境学習会を行っていただきました。廃棄物の分別、リサイクルについて学びましたが、この中にも電池の日、磁気の日にふさわしく、磁力を使って、アルミやスチールの分別をしているなどのことを実験をもとに学ぶことができました。技術の進歩とともに日常生活の中でも教えていただいた4R、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)、Refuse(リフューズ)の4つのR(アール)を意識していきましょう。
11月8日、3年生と保護者を対象に進路説明会を行いました。私立3校、公立3校の高等学校からの学校説明も行われました。月日はいつの間にか11月。7日は立冬でした。3年生に残された時間も少なくなってきた気がしますが、学校で過ごす時間、仲間と過ごす時間を大切にしながら、自己の進路実現に向けて取り組んでいきましょう。
亀山消防本部から講師をお迎えして、救急救命講習を行っています。11月5日は防災の日でした。災害時には中学生が自分の命を守るばかりではなく、地域防災の担い手としても期待が増えおり、その力もつけていってほしいものです。今週は3回に分かれて実技講習を行っていきます。
グラウンドに響き渡る生徒の歓声…。
しばらくこの歓声を聞くことができず、忘れかけそうでしたが、あらためて学校になくてはならないものであることを思い出させてくれました。11月2日、亀中祭、全員の懸命に取り組む姿は忘れません。
亀中祭は緊急事態宣言により開催できなかった体育祭、文化祭を学校祭という形で合体させて作り上げたものです。生徒会役員のみんなが知恵を絞り、開催へと進めてくれました。体育の部と文化の部に分かれ学年別に実施いたしました。体育の部では生徒会種目の「君の縄」と「全員リレー」、文化の部では生徒会本部をはじめ、パソコン部、吹奏楽部、ヒューマンライツ、NHK合唱コンクール参加者などのからの演目や特技発表としての「It’s a show time !!」などを教室において動画鑑賞しました。また美術部の作品は体育館に掲示し、学級ごとに鑑賞しました。