【9月1日】今日から2学期スタートです。

42日間の夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。

始業式は今回もzoomでの実施となりました。校長先生の話では、感染予防対策として①手洗いをこまめに行いましょう。②室内ではマスクを着用しましょう(屋外では熱中症対策として、人との距離を取り会話を控えてマスクを外すことを推奨します)。③友達との距離が近くなりすぎないように気をつけましょう。④こまめに換気を行いましょう(2学期からは休み時間や給食の前に換気の時間をしらせる音楽を流します)。の4つについて話をしました。次に、生徒指導担当より3つの(あ)「あいさつ・あかるい・あんしん」について話をしました。最後に、新しいALTのブリー先生と、9月に本校で教育実習を行う教育実習生の紹介を行いました。2学期は、社会見学や宿泊研修、修学旅行、音楽会など各学年で様々な行事が計画されています。これらの行事が実施できるよう、引き続き感染予防対策に十分留意しながら教育活動を行っていきます。

★9月1日は「防災の日」です。

1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されています。学校でも1学期に避難訓練を実施したり、防災ノート等を活用した防災教育などの学習を行ったりしています。特に2学期は大雨や台風などの自然災害が発生しやすい時期でもあります。家庭や地域でも「防災」について考えるきっかけにして頂きたいと思います。

【7月20日】1学期終業式を行いました。

今日は1学期の終業式です。今回も感染症予防のためzoomでの集会となりました。

初めに、児童会役員から夏休みの過ごし方の取り組みについての説明がありました。夏休みを楽しく安全に過ごすために「夏休みの10の約束」というプリントを児童で作成して全校に配付しました。ご家庭でもこのプリントを活用しながら夏休みを過ごしていただければと思います。

次に、表彰式ではよい歯のコンクール図画ポスターの部、良い歯の審査の部の表彰伝達を行いました。

終業式では、校長先生からの話では、主に熱中症予防と感染症対策についての話がありました。続いての生徒指導担当からの話では、3つのあ(あいさつ・あんぜん・あんしん)を夏休みにも継続して取り組もうという話がありました。最後に、1学期でお別れとなるALTのマライヤ先生からのあいさつがありました。

明日から42日間の夏休みになります。健康で元気に安全に有意義な夏休みを過ごしてください。

【7月15日】5年生がジュニア救命士講習を受けました。

亀山市のジュニア救命士育成事業として、亀山消防署より消防士の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの取り扱い方などを教えていただきました。事故や急病、災害はいつ起こるか分かりません。いざという時に応急手当の仕方を知っていると、大切な命を救うことができるかもしれません。子どもたちは真剣に消防士さんの話を聞いたり実技に取り組んだりしました。受講終了後には、亀山市ジュニア救命士認定証を授与していただきました。

【6月13日~15日】オープンウィークを実施しました。

新型コロナウイルス感染予防対策として、3日間を地区ごとに分け、2限目と3限目の授業を参観していただきました。保護者の方には日程や時間、人数の制限などご不便をおかけしましたが、日ごろの学校生活の様子や学習の様子などを見ていただけたかと思います。

2学期以降もコロナの感染状況にもよりますが、オープンウィークの期間を設定する予定です。

【6月8日~9日】6年生が宿泊研修に行ってきました。

6年生の子どもたちにとっては、昨年度は新型コロナウイルスの影響で実施することができなかった、待ちに待った宿泊研修でした。事前に、実行委員会の児童を中心に、『ルール、協力、メリハリ 思い出に残る最高の宿泊研修にしよう』とめあてを決めて準備を進めてきました。当日は、心配された天気も良く、みんな元気いっぱいで鈴鹿市の青少年研修センターへ出発していきました。

研修センター到着後は、入所式・オリエンテーションの後、各学級に分かれて創作活動「伊勢型紙」を行いました。講師の先生に教わりながら地域の伝統文化である伊勢型紙でうちわの製作を行いました。細かい作業に苦労しながらも集中して作業に取り組んでいました。

夕食後はキャンプファイヤーでした。オープニングセレモニーでは火の神より分火してもらった火をともして、火を囲んでみんなでレクリエーションを行いました。各クラスの実行委員のメンバーが中心となって進行を行い、自分たちで計画し、自分たちで運営し、みんなで楽しむことができました。

2日目は、朝の集い、朝食後、レクリエーション協会の方にお世話になり、ウォークラリー大会を行いました。班で協力しながら、出された課題をクリアしゴールを目指しました。そして、昼食を食べて、退所式を行い、バスで地区別に下校しました。

今回の宿泊研修では、初めての宿泊を伴う行事と言うことで、寝食を共にする中で友だちとのつながりを強めたり、互いに協力したりする姿も見られました。この経験を生かして2学期の修学旅行での取り組みにつなげていく予定です。

【6月3日】避難訓練を行いました。

地震を想定した避難訓練を行いました。今回は実施する日時を伏せた状態で行いましたが、突然の放送にも児童の皆さんは素早く冷静に、適切な行動を取ることができました。

地震などの災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも登下校の時、自宅にいる時、外出先など様々な場面を想定して、有事の際の行動についてご家族で話し合う機会を設けていただければと思います。

また、『暴風警報又は暴風雪警報発令時における処置について』、『南海トラフ地震情報に伴う処置について』のプリントもすでに配付をさせていただいていますので、ご確認ください。

web版(PDF)はホームの「緊急時の対応について」からご覧ください。