【4月21日】第1回 学校運営協議会を開催しました

4月21日(木)、令和4年度の第1回学校運営協議会を行いました。井田川小学校は学校運営協議会のある学校(コミュニティスクール)になって3年目になりました。第1回学校運営協議会では、学校の教育方針や予算案を承認いただきました。今後は、育てたい子ども像を学校・地域・保護者・関係機関が共有し、学校が抱える課題などについて四者の代表が議論し、よりよい学校教育の実現に向け努力してまいります。

 <学校経営ビジョンが承認されました>

井田川小学校は県下有数の大規模校です。多くの子どもたちが集い、互いのことを知り合う機会の多さが井田川小学校の強みと考えています。そのような意味合いから学校教育目標「生き生き 笑顔で つながって」が掲げました。学校での学習や生活、あらゆる場面を通して、子どもたちの「つながる」を大切にしていきます。学校教育目標の達成に向けた「重点目標」などについては、「令和4年度学校経営ビジョン」を学校HPに掲載いたしましたのでご覧ください。

【4月25日】5年生が田植えの体験を行いました。

毎年、5年生は、総合的な学習の時間に地域の方にご協力頂き、田植えの体験をさせていただいています。今年度も、どんこネットの早川さん・松上さんをはじめ地域ボランティアの方にお世話になりました。

当日は、5年1組と2組、3組と4組の2グループに分かれて実習田にでかけました。まずは、田植えの説明を聞き、その後体験を行いました。子どもたちは裸足で入る田んぼの感触や水の冷たさにおどろきながらも、1本1本丁寧に苗を植えていました。

今後は、米作りのことについてさらに調べ学習を進めたり、地域の方への聞き取り学習を行ったりしていきます。9月には稲刈り体験も予定しています。

 

【4月12日】地区児童会・地区別集団下校を行いました。

2限目に地区児童会を行いました。1年生はまだ教室配置が分からない子がほとんどなので、同じ登校班の上級生がお迎えに来てくれます。地区児童会も児童活動の1つとして、各地区の会長・副会長を中心に自分たちで話し合いを進めていきます。今回は、登校班の並び方の確認や登校時の約束、危険箇所の確認などを行いました。

また、5限目の後半には、運動場で地区別に集まり、下校集会を行いました。全校児童が集まる初めての機会だったため、前期の児童会役員の紹介とあいさつがありました。

集会後は地区ごとに集団下校を行いました。地区担当の教員も付き添い、下校の様子の見守りや通学路の安全確認を行いました。

【4月6日】着任式・始業式を行いました。

令和4年度がスタートしました。今年度も新型コロナウイルス対策として始業式・着任式をzoomで行いました。初めに今年度着任をされた19名の職員の紹介を行いました。転任者・着任者の一覧は4月6日に配付した文書にてご確認ください。

始業式では、まず、学校長の話がありました。「あいさつをすること」「人の気持ちを考えること」「勉強にしっかり取り組むこと」の3つのことを大事にしていこうという話でした。次に、生徒指導担当より井田川小で大切にしたい3つの「あ」についての話がありました。3つの「あ」とは、あいさつ・あんぜん・あんしんです。

始業式の後には担任発表があり、自分のクラスの担任の先生がだれになるか、ワクワクドキドキの様子が見られました。各学年の担任団については、学年通信等でご確認ください。

 

【3月25日】修了式・離任式を行いました。

2021年度の修了式・離任式をzoomで行いました。大規模校である本校では、この1年間、全校児童・教職員が一堂に会しての集会を行うことができませんでした。しかし、子どもたちは、オンラインでの集会にも慣れた様子で、静かに校長先生や生徒指導担当・交通担当の先生の話しを聴いていました。離任式では、離任される先生が画面に登場すると、驚きの声や別れを悲しむ涙声が廊下にまで響いてきました。また、修了式に先立ち、本年度最後の表彰伝達も行いました。この1年間様々な場面で多くの児童の皆さんの活躍が見られました。

【6年生】奉仕作業を行いました。

3月11日の5・6限目に卒業を控えた6年生がこれまでの感謝の気持ちをこめて、校内の奉仕作業を行いました。1時間という限られた時間でしたが、廊下や玄関の窓ふき、流し場やトイレの掃除、側溝の土あげ、フロアマットの掃除など、普段の掃除では手の届かない場所までピカピカにきれいにしてくれました。中には終了の合図があってもまだ頑張ると言って仕上げをしてくれた子もいました。6年生のみなさん、ご苦労様でした。