【6月13日~15日】オープンウィークを実施しました。

新型コロナウイルス感染予防対策として、3日間を地区ごとに分け、2限目と3限目の授業を参観していただきました。保護者の方には日程や時間、人数の制限などご不便をおかけしましたが、日ごろの学校生活の様子や学習の様子などを見ていただけたかと思います。

2学期以降もコロナの感染状況にもよりますが、オープンウィークの期間を設定する予定です。

【6月3日】避難訓練を行いました。

地震を想定した避難訓練を行いました。今回は実施する日時を伏せた状態で行いましたが、突然の放送にも児童の皆さんは素早く冷静に、適切な行動を取ることができました。

地震などの災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも登下校の時、自宅にいる時、外出先など様々な場面を想定して、有事の際の行動についてご家族で話し合う機会を設けていただければと思います。

また、『暴風警報又は暴風雪警報発令時における処置について』、『南海トラフ地震情報に伴う処置について』のプリントもすでに配付をさせていただいていますので、ご確認ください。

web版(PDF)はホームの「緊急時の対応について」からご覧ください。

【5月28日】運動会を行いました。

晴天に恵まれ、2022年度の運動会を行いました。今年度は、昨年度までとの変更点として、5月の春開催、6学年を前後半2グループに分けて他学年の競技を参観、学年PTAを兼ねたPTA親子競技の実施など、新しい試みを行いました。

児童会を中心に、運動会のめあてを「みんなが笑顔で見ている人を感動させられ、思い出に残る運動会!」に決めました。そして、当日まで学級や学年で取組を進めてきました。当日は、どの学年も、日ごろの練習の成果を十分に発揮してくれたように思います。また、高学年を中心に、他の学年の頑張りに拍手で声援を送る姿も見られました。

運動会の開催にあたり、ご尽力頂いたPTAの皆様、地域の方々、人数制限や学年ごとの観覧席への入退場などにご協力頂きました保護者の皆様にもお礼申し上げます。

【1年生】50M走、団体演技「1・2・3!」、親子団体競技「玉入れ」

【2年生】50M走、団体演技「スーパースターキッズ」、親子団体競技「大玉転がし」

【3年生】80M走、団体演技「井田川ソーラン」、親子団体競技「井田川タイフーン」

【4年生】80M走、団体演技「HAND CLAP」、親子団体競技「玉入れ」

【5年生】100M走、団体演技「繋がり」、親子団体競技「綱引き」

【6年生】100M走、団体演技「彩り」、親子団体競技「綱引き」

【5月2日】遠足に行ってきました。

各学年で遠足に行きました。目的地は、1・2年生は東野公園へ、3年生は亀山歴史博物館と市立図書館の施設見学後、亀山公園へ、4年生は亀山中の山パイロット(茶畑)の見学後、亀山公園へ、5・6年生は鈴鹿市深谷公園でした。

当日は、天気にも恵まれ、子どもたちは普段の登下校よりも長い距離を歩き、少し疲れた様子もありましたが、笑顔でお弁当を食べ、元気いっぱい遊んでいる様子もみられました。

今後は、5月28日開催の運動会の取組を通じて学級・学年の仲間づくりを進めていきます。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【4月21日】第1回 学校運営協議会を開催しました

4月21日(木)、令和4年度の第1回学校運営協議会を行いました。井田川小学校は学校運営協議会のある学校(コミュニティスクール)になって3年目になりました。第1回学校運営協議会では、学校の教育方針や予算案を承認いただきました。今後は、育てたい子ども像を学校・地域・保護者・関係機関が共有し、学校が抱える課題などについて四者の代表が議論し、よりよい学校教育の実現に向け努力してまいります。

 <学校経営ビジョンが承認されました>

井田川小学校は県下有数の大規模校です。多くの子どもたちが集い、互いのことを知り合う機会の多さが井田川小学校の強みと考えています。そのような意味合いから学校教育目標「生き生き 笑顔で つながって」が掲げました。学校での学習や生活、あらゆる場面を通して、子どもたちの「つながる」を大切にしていきます。学校教育目標の達成に向けた「重点目標」などについては、「令和4年度学校経営ビジョン」を学校HPに掲載いたしましたのでご覧ください。

【4月25日】5年生が田植えの体験を行いました。

毎年、5年生は、総合的な学習の時間に地域の方にご協力頂き、田植えの体験をさせていただいています。今年度も、どんこネットの早川さん・松上さんをはじめ地域ボランティアの方にお世話になりました。

当日は、5年1組と2組、3組と4組の2グループに分かれて実習田にでかけました。まずは、田植えの説明を聞き、その後体験を行いました。子どもたちは裸足で入る田んぼの感触や水の冷たさにおどろきながらも、1本1本丁寧に苗を植えていました。

今後は、米作りのことについてさらに調べ学習を進めたり、地域の方への聞き取り学習を行ったりしていきます。9月には稲刈り体験も予定しています。

 

【4月12日】地区児童会・地区別集団下校を行いました。

2限目に地区児童会を行いました。1年生はまだ教室配置が分からない子がほとんどなので、同じ登校班の上級生がお迎えに来てくれます。地区児童会も児童活動の1つとして、各地区の会長・副会長を中心に自分たちで話し合いを進めていきます。今回は、登校班の並び方の確認や登校時の約束、危険箇所の確認などを行いました。

また、5限目の後半には、運動場で地区別に集まり、下校集会を行いました。全校児童が集まる初めての機会だったため、前期の児童会役員の紹介とあいさつがありました。

集会後は地区ごとに集団下校を行いました。地区担当の教員も付き添い、下校の様子の見守りや通学路の安全確認を行いました。