校内にはコミュニティースクールの掲示板が設置してあります。コミュニティースクール事務局の方がこれまでの活動をまとめて掲示板を更新していただきました。活動の様子や子どもたちと地域の方との触れ合いの様子が伝わってきます。保護者の方や地域の方も来校された際にはぜひ職員室横にある掲示板をご覧になってください。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【9月16日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校だより」からご覧ください。
【9月9日】5年生が稲刈り体験を行いました。
5年生が、総合的な学習の時間に稲刈りの体験を行いました。今回もどんこネット川合の地域ボランティアの方にお世話になりました。
雨の影響で田んぼがぬかるんだ状態だったため、足を滑らせたり、泥の中に足がはまってしまったりした子もいましたが、これまでの総合の学習や社会科の学習を思い出しながら元気に稲を刈っていました。
今後は、収穫したお米を精米していただき、家庭科の学習で収穫したお米を使った調理実習などを予定しています。
※活動の様子が9月10日の伊勢新聞に掲載されました。
【9月5日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校だより」からご覧ください。
【9月1日】今日から2学期スタートです。
42日間の夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。
始業式は今回もzoomでの実施となりました。校長先生の話では、感染予防対策として①手洗いをこまめに行いましょう。②室内ではマスクを着用しましょう(屋外では熱中症対策として、人との距離を取り会話を控えてマスクを外すことを推奨します)。③友達との距離が近くなりすぎないように気をつけましょう。④こまめに換気を行いましょう(2学期からは休み時間や給食の前に換気の時間をしらせる音楽を流します)。の4つについて話をしました。次に、生徒指導担当より3つの(あ)「あいさつ・あかるい・あんしん」について話をしました。最後に、新しいALTのブリー先生と、9月に本校で教育実習を行う教育実習生の紹介を行いました。2学期は、社会見学や宿泊研修、修学旅行、音楽会など各学年で様々な行事が計画されています。これらの行事が実施できるよう、引き続き感染予防対策に十分留意しながら教育活動を行っていきます。
★9月1日は「防災の日」です。
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されています。学校でも1学期に避難訓練を実施したり、防災ノート等を活用した防災教育などの学習を行ったりしています。特に2学期は大雨や台風などの自然災害が発生しやすい時期でもあります。家庭や地域でも「防災」について考えるきっかけにして頂きたいと思います。
【7月20日】1学期終業式を行いました。
今日は1学期の終業式です。今回も感染症予防のためzoomでの集会となりました。
初めに、児童会役員から夏休みの過ごし方の取り組みについての説明がありました。夏休みを楽しく安全に過ごすために「夏休みの10の約束」というプリントを児童で作成して全校に配付しました。ご家庭でもこのプリントを活用しながら夏休みを過ごしていただければと思います。
次に、表彰式ではよい歯のコンクール図画ポスターの部、良い歯の審査の部の表彰伝達を行いました。
終業式では、校長先生からの話では、主に熱中症予防と感染症対策についての話がありました。続いての生徒指導担当からの話では、3つのあ(あいさつ・あんぜん・あんしん)を夏休みにも継続して取り組もうという話がありました。最後に、1学期でお別れとなるALTのマライヤ先生からのあいさつがありました。
明日から42日間の夏休みになります。健康で元気に安全に有意義な夏休みを過ごしてください。
【7月14日】学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。
学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校運営協議会、コミュティ・スクール」からご覧ください。
【7月7日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校だより」からご覧ください。
【7月4日】学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。
学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校運営協議会、コミュティ・スクール」からご覧ください。
【6月17日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校だより」からご覧ください。