学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校運営協議会、コミュニティ・スクール」からご覧ください。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【11月30日】学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。
学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校運営協議会、コミュニティ・スクール」からご覧ください。
【10月28日】避難訓練を行いました。
2限目の授業中に避難訓練を行いました。今回は地震とそれに伴う火災を想定しての訓練でした。1学期に行った避難訓練の時よりも、避難完了までの時間が30秒以上短縮されました。訓練後の講評では、教頭先生より「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束事の確認がありました。ご家庭でも再度、災害発生時の対応についてのご確認をお願いします。
【10月27日】学力向上推進計画(修正版)を更新しました。
令和4年度井田川小学校学力向上推進計画を更新しました。年度当初に出したものに、学校や児童の実態を踏まえて加筆修正(赤字)したものです。web版(PDF)はホームの「学力向上推進計画」からご覧ください。
【10月25日】学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。
学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校運営協議会、コミュニティ・スクール」からご覧ください。
【10月24日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校だより」からご覧ください。
【10月21日】1年生が校外学習に行ってきました。
晴天の秋空の中、1年生が校外学習で能褒野神社にでかけました。今回は秋見つけです。どんぐりやくり、もみじなどをたくさん見つけられてうれしそうな様子が見られました。学校に帰ってきてからはみんなで見つけたどんぐりを数えました。今後は見つけてきた どんぐりで校区の幼稚園や保育園の子どもたちにプレゼントをつくる予定です。
【9月21日】3年生が歴史博物館の出前授業を受講しました。
9月21日(水)の3限目に歴史博物館の出前授業がありました。
今回は、国語の教科書で学習する「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる言葉や時代背景について、亀山に残る実物資料を紹介していただきながらお話を聞きました。「ちいちゃん」のお父さんが「出征」するという記述から、当時亀山で戦争にいく人をみんなで見送っている写真や寄せ書きが書かれた「日の丸」の旗などを見せてもらいながら、当時の様子について学びました。他にも、亀山で見つかった防空壕の写真や防空頭巾、「ざつのう」と呼ばれているかばんなど、貴重な資料を見せてもらいました。これから国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めていくうえで、理解を深めていく手助けになると考えています。また、戦争がもたらす悲しさや悲惨さ、平和の大切さを考えていくきっかけにもしていこうと思います。
【10月5日】コミュニティースクール掲示板を更新しました。
校内にはコミュニティースクールの掲示板が設置してあります。コミュニティースクール事務局の方がこれまでの活動をまとめて掲示板を更新していただきました。活動の様子や子どもたちと地域の方との触れ合いの様子が伝わってきます。保護者の方や地域の方も来校された際にはぜひ職員室横にある掲示板をご覧になってください。
【9月16日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校だより」からご覧ください。