【2月8日】3年生がパラスポーツ体験を行いました。

2月8日(水)に、車いすバスケットとフライングディスクの体験をしました。三重県身体障害者総合福祉センターの方に来ていただき、競技のルールや道具の扱い方などを教えていただきました。

車いすバスケットでは、「生活用の車いす」と「車いすバスケット用の車いす」のちがいについて学んだあと、前に進んだり後ろに進んだりする練習をしました。子どもたちは、なかなかまっすぐ進まないことに苦労しながら、だんだんうまく乗れるようになっていきました。その後、4人対4人でゲームしました。パスをしたりシュートをしたりするたびに歓声があがっていました。

フライングディスクでは、正確性を競う「アキュラシー」を体験しました。少し風もあって、うまくいかないこともありましたが、ゴールめがけて何度もディスクを投げていました。また、目隠しをすることで、視覚障がいの選手がどのように競技をするのか体験しました。どちらのスポーツもだれもが楽しくできるよう、ルールや道具に工夫があることを学びました。

【9月21日】3年生が歴史博物館の出前授業を受講しました。

9月21日(水)の3限目に歴史博物館の出前授業がありました。

今回は、国語の教科書で学習する「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる言葉や時代背景について、亀山に残る実物資料を紹介していただきながらお話を聞きました。「ちいちゃん」のお父さんが「出征」するという記述から、当時亀山で戦争にいく人をみんなで見送っている写真や寄せ書きが書かれた「日の丸」の旗などを見せてもらいながら、当時の様子について学びました。他にも、亀山で見つかった防空壕の写真や防空頭巾、「ざつのう」と呼ばれているかばんなど、貴重な資料を見せてもらいました。これから国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めていくうえで、理解を深めていく手助けになると考えています。また、戦争がもたらす悲しさや悲惨さ、平和の大切さを考えていくきっかけにもしていこうと思います。

運動会を開催しました その3 11/6

3年生 「80m走」「ぴょんぴょん cherry kids(団演)」 3年生からは徒競走の距離が80mに延び、体を内側に倒してコーナーを駆け抜けました。徒競走後のダンスは、体育で学習した縄跳び運動をアレンジしたものです。

3年生「蚕」を教材に総合的な学習が進んでいます 6/21

3年生は総合的な学習の時間、「蚕」を教材に学習しています。まず、5月には亀山製糸の牛場さんを講師にお招きし、蚕を育て絹糸を作ることなどを学習しました。その後、子どもたちは各クラスごとに蚕を飼い始め、毎日、新鮮な桑の葉を与えてきました。最初は小さな蚕でしたが、6月中旬を過ぎ大きく育った蚕が繭を作り始め、子どもたちもその変化に驚いています。今後、繭から糸を作るなどの学習につなげていく予定です。