交通安全教室

三重県交通安全協会より、講師の方に来ていただき、1年生と2年生を対象に交通安全教室を行っていただきました。
はじめに、講師の先生から「すでに知っている話かもしれないけれど、しっかりとお話を聞いて交通ルールを守ってほしい。」「自分の命は自分で守って欲しい。」というお話をしていただきました。
次に、交通ルールについてのお話を聞き、代表の児童が実際に横断歩道を渡る練習をしました。
最後に、正しいヘルメットの被り方(ヘルメットとあごひもの隙間は指1本か2本)についても教えていただきました。

【1月30日~2月3日】2年生が出前授業を行いました。

2年生の図工では、今週、毎日1クラスずつ、本田技研鈴鹿製作所の方々に来ていただき、出前授業を行いました。今回はダンボールクラフトで、HONDAのASIMOを制作しました。たくさんの部品を組み合わせていくため、最初は子どもたちも苦労していましたが、たくさんのスタッフの方が丁寧に教えていただき、だんだんとロボットの姿が出来てくるととても喜んでいました。

今回の活動を通して、創作活動に興味を持つとともに、日本のものづくりにも関心を持ってもらいたいと思っています。

【10月27日】2年生がさつまいもほりを行いました。

2年生が生活科の学習でさつまいもほりを行いました。5月に苗を植えてから、自分たちで水をあげたり、地域ボランティアの方に協力していただいたりして、無事に収穫することができました。土が固く、いもを傷つけずにほるのに苦労していましたが、とれた時はとても嬉しそうな様子が見られました。

 

【9月21日】1・2年生が交通安全教室を行いました。

三重県交通安全協会の方に来ていただき、1・2年生が交通安全教室を行いました。

クイズを交えながら交通安全について教えていただきました。「信号が点滅したらどうしますか?」というクイズでは、「とにかく点滅したら走って渡る」と答える子が多くいました。それに対して「2~3歩だけ歩いた位置にいたらどうする?」「もう少しで渡り切れる所にいたら?」などと問い返して頂き、信号が点滅したときの自分の位置によって、渡るか戻るかを考える必要があることに気付くことができました。また、「自転車は道路の右側を走る。歩行者は左側を歩く」と間違った認識の子も多くいたため、正しい交通ルールを知る機会となりました。

【1年生の様子】

【2年生の様子】

運動会を開催しました その2 11/6

2年生 「50m走」「2年生で何ができる?スマイリーサタデー!(団演)」元気いっぱいの徒競走に続いて、ダンスを披露しました。リズムの異なる4曲を一生懸命踊りました。時間に余裕があったので、もう1回踊り、写真をいっぱいとってもらいました。

2年生が「里山の自然」について学習しました 6/17

2年生が生活科の学習の一環で、里山の自然について学習しました。まず、6月9日木曜日に亀山市役所環境課の職員を講師に招きお話を伺いました。その後、6月17日木曜日、6月18日金曜日に、里山公園に出かけ、ザリガニ釣りを体験しました。子どもたちはどうしたらザリガニが釣れるか?釣る場所や竿の動かし方を工夫し、一生懸命にザリガニを釣りました。子どもたちの中には休日に家族で里山公園に出かけた子もいたようです。今後、釣ったザリガニを観察し、絵に表すなど学習を広げていく予定です。

1・2年生が校内巡りをしました 5/12

5月12日(水)、1年生と2年生が校内巡りをしました。2年生が1年生を連れていろいろな特別教室を案内します。各教室では、2年生が「誰がいる教室か」「何がある」など、事前に調べた内容をもとに説明をしていました。各教室を去る前には、カードにスタンプを押し、まるでスタンプラリーのようでもありました。2年生は1年生を気遣いながら、丁寧な言葉で案内しているのが印象的でした。