三重県交通安全協会より、講師の方に来ていただき、1年生と2年生を対象に交通安全教室を行っていただきました。 はじめに、講師の先生から「すでに知っている話かもしれないけれど、しっかりとお話を聞いて交通ルールを守ってほしい。」「自分の命は自分で守って欲しい。」というお話をしていただきました。 次に、交通ルールについてのお話を聞き、代表の児童が実際に横断歩道を渡る練習をしました。 最後に、正しいヘルメットの被り方(ヘルメットとあごひもの隙間は指1本か2本)についても教えていただきました。 |




三重県交通安全協会より、講師の方に来ていただき、1年生と2年生を対象に交通安全教室を行っていただきました。 はじめに、講師の先生から「すでに知っている話かもしれないけれど、しっかりとお話を聞いて交通ルールを守ってほしい。」「自分の命は自分で守って欲しい。」というお話をしていただきました。 次に、交通ルールについてのお話を聞き、代表の児童が実際に横断歩道を渡る練習をしました。 最後に、正しいヘルメットの被り方(ヘルメットとあごひもの隙間は指1本か2本)についても教えていただきました。 |
三重県交通安全協会の方に来ていただき、1・2年生が交通安全教室を行いました。
クイズを交えながら交通安全について教えていただきました。「信号が点滅したらどうしますか?」というクイズでは、「とにかく点滅したら走って渡る」と答える子が多くいました。それに対して「2~3歩だけ歩いた位置にいたらどうする?」「もう少しで渡り切れる所にいたら?」などと問い返して頂き、信号が点滅したときの自分の位置によって、渡るか戻るかを考える必要があることに気付くことができました。また、「自転車は道路の右側を走る。歩行者は左側を歩く」と間違った認識の子も多くいたため、正しい交通ルールを知る機会となりました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
1年生の給食が始まりました。当面の期間は6年生が給食の準備を手伝ってくれます。1年生は待っている時間も食べる時間も静かに「黙食」することができました。これからも、いろいろな「初めて」が1年生を待っています。
10月6日水曜日、1年生が生活科の学習を兼ねて能褒野神社に出かけました。10月とは思えないとても暑い日でしたが、元気に行ってきました。能褒野神社では、参道や森の中でドングリ拾いをしました。また、近隣の公園では、学校には無い遊具で楽しく遊びました。学校外の施設での学習は、子どもたちにとって目新しいものばかりで、とても楽しそうに活動していました。学校へ帰着後は、学年の畑に大根の種をまき、当日の生活科の学習を終えました。
5月12日(水)、1年生と2年生が校内巡りをしました。2年生が1年生を連れていろいろな特別教室を案内します。各教室では、2年生が「誰がいる教室か」「何がある」など、事前に調べた内容をもとに説明をしていました。各教室を去る前には、カードにスタンプを押し、まるでスタンプラリーのようでもありました。2年生は1年生を気遣いながら、丁寧な言葉で案内しているのが印象的でした。
4月12日(月)、1年生の給食が始まりました。お手伝いにやってきた6年生の児童や先生方に盛り付けてもらって、行儀よくいただきました。記念すべき最初の給食は「ごはん」「とんみそ」「はるのすましじる」「いちごゼリー」と児童には人気のメニューです。給食後には、牛乳パックを解体して洗う作業があるのですが、6年生の児童に教えてもらって、頑張って挑戦しました。もうしばらくすると、1年生も「お当番活動」が始まり、少しずつですが、自分たちでの配膳も始まります。
4月7日(水)、令和3年度の入学式を行いました。井田川小学校では新しく129名の子が入学し、全校児童803名になりました。式の中では担任紹介に続いて、入学児童全員の名前を呼びました。その後、市長、校長、教育委員会からお祝いの言葉を聞いて、無事、式は終了しました。式典の間、静かに座ってよく話が聞けていたと思います。今後の教室での学習活動などでの活躍に期待しています。