3年生「蚕」を教材に総合的な学習が進んでいます 6/21

3年生は総合的な学習の時間、「蚕」を教材に学習しています。まず、5月には亀山製糸の牛場さんを講師にお招きし、蚕を育て絹糸を作ることなどを学習しました。その後、子どもたちは各クラスごとに蚕を飼い始め、毎日、新鮮な桑の葉を与えてきました。最初は小さな蚕でしたが、6月中旬を過ぎ大きく育った蚕が繭を作り始め、子どもたちもその変化に驚いています。今後、繭から糸を作るなどの学習につなげていく予定です。

2年生が「里山の自然」について学習しました 6/17

2年生が生活科の学習の一環で、里山の自然について学習しました。まず、6月9日木曜日に亀山市役所環境課の職員を講師に招きお話を伺いました。その後、6月17日木曜日、6月18日金曜日に、里山公園に出かけ、ザリガニ釣りを体験しました。子どもたちはどうしたらザリガニが釣れるか?釣る場所や竿の動かし方を工夫し、一生懸命にザリガニを釣りました。子どもたちの中には休日に家族で里山公園に出かけた子もいたようです。今後、釣ったザリガニを観察し、絵に表すなど学習を広げていく予定です。

4年生が環境教育を行いました 6/11

6月11日金曜日、4年生が社会科学習の一環として環境教育「私たちの生活とごみ」に取り組みました。当日は、亀山市総合環境センター廃棄物対策グループの皆さんにお世話になり、ごみの始末と活用についてお話しいただきました。教室では、環境センターの施設の説明やごみリサイクルのことについて学びました。また、運動場ではパッカー車の仕組みについて、体験を交えて学びました。子どもたちの記録していたメモには、学習した内容がいっぱい記録されていたことから、子どもたちにとって興味のわく学習であったことがわかりました。

4・5年生がスタディチェックに挑戦しました 5/28

5月28日金曜日、4・5年生がスタディチェック(三重県版の学力調査)に挑戦しました。4年生は「国語」「算数」の2教科各20分、5年生は「国語」「算数」「理科」の3教科各45分で取り組みました。4・5年生ともに過去に学んだ内容の定着を試す問題で、4年生が比較的基礎的な問題、5年生は基礎的な問題に加えて、条件に合うように解答する問題(国語)、式や言葉で説明する問題(算数)、実験の結果から考察する問題(理科)が含まれ、どのように記述するか考え込む場面もありました。

6年生が学力学習状況調査に挑戦しました 5/27

5月27日木曜日、6年生が令和3年度学力学習状況調査に挑戦しました。1時間目の「国語」、全部で18ページに及ぶ問題です。資料から考えたり、長文を読み取ったりとなかなか難しい問題でした。また、2時間目の「算数」でも、22ページ及ぶ問題でした。「百分率」や「速さ」「割り算」「時刻と時間」など、3年生から5年生まで、すでに学習した内容の定着を試す問題が出題されていました。6年生の皆さんには、どちらの教科でも、問題の数にも負けず、難しさにも負けず、粘り強く取り組む姿が見られました。学力調査の結果については、校内で分析し、今後の教育活動に生かしていきます。

学校だより第4号をアップしました 5/19

学校だより第4号を5月19日にアップしました。今回は、5月11日に行いました遠足の様子と1,2年生の学校探検の様子を掲載しています。ホームページ上の「学校だより」をクリックし、必要な「学校だより」を選択してください。

1・2年生が校内巡りをしました 5/12

5月12日(水)、1年生と2年生が校内巡りをしました。2年生が1年生を連れていろいろな特別教室を案内します。各教室では、2年生が「誰がいる教室か」「何がある」など、事前に調べた内容をもとに説明をしていました。各教室を去る前には、カードにスタンプを押し、まるでスタンプラリーのようでもありました。2年生は1年生を気遣いながら、丁寧な言葉で案内しているのが印象的でした。

遠足を実施しました 5/11

5月11日(火)、全校で遠足に出かけました。出発時は曇天で心配しましたが、時折、晴れ間がのぞく好天に恵まれました。1,2年生は東野公園に行きました。たくさんの遊具を使って、いっぱい遊びました。3年生は、亀山公園に行きました。途中、市役所や図書館などの市の施設の外観を見学しながらやってきました。4年生も亀山公園に行きました。鬼ごっこなどをして元気に過ごしました。5年生は、西野公園に行きました。各クラスごとにおいしくお弁当をいただきました。6年生は、亀山公園に行きました。到着後、各クラスに分かれて多門櫓などの歴史的建造物の見学に出かけました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

5年生が田植え体験をしました 4/26

4月26日月曜日、5年生児童が田植え体験をしました。「どんこネット河合」(代表 早川三雄さん)の皆さんにお世話になり、あきたこまちの苗を植えました。田んぼに入ったことのない子がほとんどで、恐る恐る植える場所まで進み、一列に並んで、おじさんたちが張ってくれた紐に合わせて苗を植えていきました。初めてのことでどうなるか心配でしたが、「どんこネット河合」の皆さんの準備とお世話により、無事、田植えが終了しました。今後は、社会や総合的な学習の時間に、成長の観察や米作農業について学習をしていく予定です。

学校だより第2号をアップしました 4/22

学校だより第2号を4月22日にアップしました。今回は、三重県が「緊急警戒宣言」を4月20日に発令したことについて、保護者の皆様にご留意いただきたいことを中心に記載いたしました。その他、6年生が行いました「租税教室」や低学年の各種検診の様子を記載したいます。ホームページ上の「学校だより」をクリックし、必要な「学校だより」を選択してください。