3年生 社会(まち協さん来校)

昼生地区まちづくり協議会の各部の部長さんに来校いただき、各部の事業の内容を教えていただきました。地域の皆さんが協力して暮らしやすいまちづくりに取り組んでいただいていることがわかりました。

6年生を送る会

2月28日に「6年生を送る会」を開催しました。たくさんの保護者・地域の皆さまにも参観していただき、ありがとうございました。卒業式を間近に控えたこの時期に、これまでお世話になった6年生に今までの感謝の思いを伝えようと、1~5年生が工夫をこらした出し物を企画し、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。6年生の皆さんには、昼生小学校での思い出と小学校生活をやり遂げた誇りを胸に、中学校で益々元気で活躍してほしいと願います。1~5年生の皆さんも、6年生にまけないすばらしいお兄さん・お姉さんになれるよう、心身ともに成長していきましょう!

野外ステージ復活! 樹木を伐採しました!

景観を損なったり、ハチの巣ができやすくなったりして様々な活動に影響が出ていたエリアの樹木を伐採して、活動しやすい状態へと整備しました。主に、プール西側に生い茂っていた雑木と野外ステージ周辺に生い茂っていた高木、ツツジ等の低木をさっぱりと伐採しました。近々ベンチも撤去します。これによって、特に野外ステージは広々とした広場へと生まれ変わり、学校建設当時の景観に近づきました。今後、多様な活用の仕方が考案できるので、とても楽しみです。子どもたちにとって楽しめる場所、学びが広がる場所、地域の方が集える場所になることを期待しています。なお、伐採した樹木は、江神社、於々奈気神社にて、かがり火の薪として利用していただきます。今回の伐採作業は、有志の方々にお世話になりました。寒い中、時間・労力を惜しまずにご協力いただき、また重機等の貴重な機材をご提供いただきありがとうございました。

【樹木伐採前】

【伐採後】

健康UP! 成果UP(↑)

今年度も「健康UP!」の取組に各家庭でご協力いただきありがとうございました。成果もよく、健康への関心が高まっている様子が見られます。2月27日には、「健康UP!」の年間通じてのパーフェクト達成者20名を表彰したところです。家庭で取り組んでいる様子の一部を廊下に掲示していますので、来校の際にご覧いただくとともに、各家庭においても日頃の健康づくりについてぜひ話題にしてみてください。

雪遊び

寒波が続く中、2月19日朝には積雪があり、交通に支障が出ましたが、子どもたちが無事に登校でき、何よりでした。とても寒い日でしたが、子どもたちは真っ白になった運動場ではしゃいでいました。

5年生 複式オンライン授業(稲作体験発表)

2月18日に、複式学級を有する4校での「オンライン授業」の今年度最後の授業を行いました。今回は、各校で取り組んでいる「米作り」や「炭作り」をテーマにした発表会となりましたので、本校では5年生が授業に参加しました。5年生は、1年間の活動をパワーポイントにまとめて、班ごとに発表内容を分担して発表していました。目の前にいない人たちにわかりやすく伝えるためにどうすればよいのか、工夫できることは何か、など考える機会になりました。

体力向上支援事業

2月14日に体力向上支援事業として外部指導者の方に来ていただき、サッカーの指導をしていただきました。子どもたちは、体育館や運動場で元気にボールを追いかけたり、パス回しをしたりして、サッカーの面白さを体験しました。体力向上支援事業の授業は、低学年、中学年、高学年に分かれて行いました。子どもたちには、寒さに負けない体づくりをして、元気に過ごしてほしいと思っています。

5年生調理実習

2月13日に5年生が今年度最後の調理実習をしました。子どもたちは、家庭科の学習の中で「何を作ろうか」と意見を出し合い、「白玉だんご」を作ることになりました。調理実習では、手洗いから始まり衛生に十分注意しながら作業を進めていきました。子どもたちは、団子をこねるところが面白かったらしく、笑顔で作業に取り組んでいました。出来上がった白玉だんごはみんなで美味しくいただきました。今回も学校ボランティアさん(家庭科ボランティア)にご協力をいただきました。ありがとうございました。

5年生社会見学(ZTV株式会社)

2月12日に5年生が社会科のメディアの学習の一環としてZTV株式会社へ行きました。ZTVの方から子どもたち向けに分かりやすく「テレビ番組がどのように作られているのか」や「情報を発信する際に注意していること」などを教えていただきました。社会見学後には、「番組をつくるところを見学してすごい技術でびっくりした」といった声が出ていました。

6年生 四小交流②

2月6日に第2回目の四小交流会がありました。昼生小学校、亀山南小学校、神辺小学校、白川小学校の6年生児童が白川小学校へ集まり、楽しい一時を過ごしました。この四小交流会は、小規模校の令和7年に亀山中学校でともに学ぶであろう子どもたちを対象に行われました。交流会で少しでも子どもたちどうしが顔見知りとなって中学校生活をスムーズにスタートさせることを目的としています。交流会が終わった子どもたちからは、とてもいい表情で「早く中学校で会いたいな」と言っていました。