2学期が始まります

9月1日(木)、2学期の始業式を行いました。久しぶりに友だちと会ってわくわくした顔をしている子、少し眠そうな顔をしている子など様々でしたが、夏休みの間に大きな事故やケガもなく、無事に2学期のスタートを迎えることができたことを嬉しく思います。まだまだ新型コロナウイルス感染症の第七波の流行拡大はおさまっておらず、昼生小学校でも感染予防と熱中症対策をひき続き徹底しながら教育活動を行っていきますので、家庭・地域の皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いします。また、始業式では、「それぞれが2学期の目標と目標達成のためのステップを考えて取り組んでみましょう」という話をしました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。学校田の稲穂のように、実り多い2学期としていきましょう。

夏休み学習会とPTA奉仕作業の中止のお知らせ

このところの新型コロナウイルス感染症の感染拡大をうけ、次の通り行事の縮小を決定しましたのでお知らせします。(なお、以下の内容につきましては、8月5日付の亀山市学校連絡システムの配信メールにてお知らせ済みです。)

8月19日(金)と8月22日(月)に予定されていました「第3回・第4回 夏休み学習会」は、中止とします。参加を予定していた児童で、夏休みの課題に関する内容の質問がある人は、昼生小学校まで直接問い合わせてください。学習会は中止になりましたが、今までの学習でわからないところをなくしたり、2学期からの学習に向けて予習などもしておきましょう。夏休みの課題も、早めに終わらせておこう!

8月20日(土)に予定されていました「PTA奉仕作業」は、中止とします。予定いただいておりました保護者の皆さまには申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。また、同日に開催が予定されていた「第3回PTA役員会」と「第3回PTA合同委員会」につきましても一旦中止とさせていただきます。別日に第3回PTA役員会を行い、そこで第3回PTA合同委員会の開催方法や内容などについて検討のうえ、改めてご連絡させていただきます。

夏休みも中盤にさしかかろうとしています。世間では水の事故などのニュースもよく目にします。熱中症や新型コロナウイルス感染症への対策をしっかりとしながら、事故やケガのない、安全で健康的な生活を心がけてください!

1学期終業式

7月20日(水)、なかよしホールにて図書委員会による多読賞の表彰のあと、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、1学期を振り返ったのち、「百聞は一見にしかず?」という話をしました。見てわかったつもりでも、距離を変えたり角度を変えて見ると、また違うものが見えることがあります。このことは、物事でも勉強でも人間関係でも同じことが言えるかもしれませんね。続いて、各学年の児童数名ずつから1学期頑張ったことの発表がありました。また、夏休みの生活についての注意が先生から、夏休みに健康な生活を送るための注意が保健委員会からありました。明日から42日間の夏休みが始まります。事故やケガのないよう、安全で健康的な生活が送れるように気をつけてください。宿題だけでなく、読書や自主学習にもしっかり取り組みましょう。有意義な夏休みを!

「サル」について学びました

7月13日(水)5限目、「サルに出会った場合の対応の仕方」というテーマで、全校児童がサルについての学習を行いました。これまでも昼生小学校の校区内でサルが目撃されたり、他校区で児童がサルにひっかかれるなどの被害があったことをうけ、昼生小学校でもサルに出会ったときの対応について指導してきました。しかし、より詳しい学習を子どもたちにさせたいとの思いから、昼生地区まちづくり協議会獣害対策部が今回の学習を企画し、亀山市役所産業環境部農林振興課農林施設グループから講師を招いて講演いただくこととなりました。危険を避けるには、まず相手をよく知ることが大切です。子どもたちは、今まで知らなかったサルの生態や対応の注意について、興味深く話を聞いていました。

講演の動画がmp4でひらきます(動画の公開は終了しました)
講演の概要がPDFでひらきます

講演の後、子どもたちからは、「防犯ブザーを鳴らしたら逃げる?」「大きいサルはどのくらいの大きさ?」「サルは窓ガラスを割るの?」「サルから近づいてきたらどうすればいい?」「サルの天敵は?」「サルは隠れるのが得意?」「サルは毒が入ったものも食べる?」「サルが反応する色はある?」「サルに血液型はある?」「サルは辛いものも食べる?」といった質問が次々にだされ、興味の尽きない様子でした。

1年生 昼生保育園との交流会

7月8日(金)午前に、昼生小学校の1年生と昼生保育園の年長組との交流会を行いました。最初に、1年生が国語の時間に学習した「おおきなかぶ」の劇をしました。1年生だけでは人数が足りず、園児3人にも犬・猫・ネズミ役として参加してもらい、おじいさんと力を合わせてカブを抜くことができました。その後、タブレットを使った「これは何でしょう」クイズやジェスチャークイズを楽しみ、最後にプレゼント交換をしました。約1時間ほどの交流でしたが、児童・園児ともに笑顔があふれる交流会となりました。秋の交流会も楽しみですね!

健康クイズラリー&10チャレ週間

7月4日(月)~7月8日(金)は、「健康クイズラリー」と「10チャレ」の取組週間です。「健康クイズラリー」は、健康GET!の取組の一つとして保健委員会が中心に行っているもので、今回は「熱中症」をテーマに校内に貼られている9つのクイズを探し出して答えます。休み時間になると、子どもたちが回答記入用紙を持って校内のあちらこちらをクイズを探して歩いています。「10チャレ」は、毎日10分間(以上)、家庭で自主学習にチャレンジします。学習のめあて・取り組んだ内容・ふりかえりを自主学習ノートに記入して、翌日に担任の先生に提出します。これらの取組が、より良い健康習慣・学習習慣につながることを期待しています。

5年生 宿泊研修

6月30日(木)~7月1日(金)、5年生が津市河芸町の「三重マリンセンター 海の学舎」へ宿泊研修に行ってきました。1日目午前中は、干潟観察で田中川干潟の動植物の観察をしました。エイやハクセンシオマネキなど、初めて見る生き物に目を輝かせていました。午後は室内レクのあと、イワシの手開き体験とカレーライスづくりを行いました。みんなで協力して、おいしいカレーライスをつくることができました。夕食後は、涼しくなってきた海岸で波とたわむれながら、海を満喫しました。

2日目午前は、まずビーチクリーン活動を行いました。思っていたよりもたくさんのゴミが落ちていてびっくりしました。その後のカヤック体験では、どの子どもたちも初めてとは思えない上手なパドルさばきを見せていました。昼食の塩&豚汁作りでは、海水を煮詰めて塩をつくり、いつも家庭で食べている塩よりもやさしい味だと感想を口にしていました。2日間とも天候に恵まれ、とても暑い中でしたが、皆で協力しあいながら無事に活動を終えることができました。良い思い出がつくれましたね!

4年生 中ノ川体験学習

6月28日(火)2・3限目に、4年生が川の環境を学ぶ学習の一環として、「亀山の自然環境を愛する会」の方を講師に招き、昼生小学校の北を流れる「中ノ川」の体験学習をしました。三寺町地内で実際に川に入り、川魚やエビ・ヤゴの仲間などをつかまえたりしながら、川の自然を肌で感じてきました。昼生の豊かな自然を体感する良い機会となりました。玄関ホールの水槽も、久しぶりに魚でいっぱいです。

熱中症予防とマスク着用について

蒸し暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染防止のためのマスク着用と熱中症予防については、全国的にも話題になっているところです。昼生小学校や亀山市のマスク着用のルールについては、「昼生小だよりNo.5」や「6/2付学校配信メール」でお知らせした通りではありますが、この度、環境省と厚生労働省が作成した熱中症予防とコロナ感染防止に関するリーフレットが届きましたので、保護者・地域の皆さまにもご紹介させていただきます。ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒にご覧いただき、これからの暑い時期を乗り切るための生活習慣も含めてお話しいただくなど、ご活用ください。


( ↑ クリックすると拡大します)

なお、基本的な感染対策として、引き続き、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等を徹底していく必要があることに変わりはありませんので、今後とも学校における感染予防の取組につきましては、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 

 

6年生 租税教室

6月17日(金)5限目に、鈴鹿税務署と鈴鹿法人会の方々を講師に招いて、6年生が「税」についての学習を行いました。税金がどのように使われているのかを説明していただいたり、税金がなかったらどのような社会になってしまうのかをDVDで視聴したりしながら、税の大切さについて学習をしました。最後に、1億円の札束(見本)を持たせてもらい、「重い!」と驚いていました。講師の皆さん、ありがとうございました。