昼生地区まちづくり協議会、昼生小学校の共催でサル追い払い講習会を開催しました。最近、昼生地区においてもサルの目撃情報があり、亀山市生物多様性・獣害対策室の方々を講師に迎え子どもたちの登下校中や学校などでのサルによる被害を予防することを目的に行いました。当日は、昼生地区の方、PTA、学校関係者の約50名が参加し、熱心にサルに出会ったときの対処法や、追い払いで使用する動物駆逐用煙火の使用方法を学びました。サルによる被害が出ませんように願っています。






本日の運動会は、予定通り開催いたします。開式は、9時40分となります。
亀山市生物多様性・獣害対策室の上野さんを講師に迎え、生物多様性の授業をしました。昼生小の周りは、自然が豊かです。子どもたちには、多彩な生き物が生息していることに気づき、共に生きていることを感じてほしいと思い、この授業を企画しました。子どもたちは、上野さんに案内されながら、小学校の周りを散策しました。そこで、ハートの形をした葉っぱを見つけたり、鳥の鳴き声に聞き耳を立てたりして、自然を肌で感じることができました。
5月22日は、「国際生物多様性の日」です。日本全国や世界に目を向けると、絶滅危惧種の生き物がたくさんいます。また、身近な環境の中にも、絶滅危惧種の生き物が存在します。普段は気にかけることが少ない周りの生き物たちに、目を向けてもらえる機会になると嬉しいです。





