4年理科では、地域ボランティアの方のご指導のもと、ヘチマの種まきをしました。直まきとポットまきを行い、一つひとつていねいに作業していました。ボランティアの方には、子どもたちが作業しやすいように、細やかな準備と配慮をしていただいています。ヘチマの成長が楽しみです。
全校遠足(みえこどもの城)
バスの到着が遅れ少しハラハラしましたが、ほぼ予定通りに行程をこなすことができました。全校児童が参加できて、「1年生を迎える会」も含め、楽しい時間を縦割り班活動を中心にして過ごすことができました。カプラ(造形ブロック)の部屋では、思い思いに積んだり組み合わせたりする姿が見られました。また、プラネタリウムも堪能しました。みんなが仲良くなれるように、じゃんけん列車やケイドロ等、盛りだくさんの企画もあり、有意義な活動となりました。
5・6年 代かき(荒らかき)
4月21日の3・4限目、5・6年生が4月30日(水)に実施予定の全校田植えに備えて学校田の代かきを行いました。乗せていただいたトラクターに大喜びで、うれしそうな表情で、ハンドルを握っていました。また、荒かきの終わった後、鬼ごっこやドッジボールを使った泥んこ遊びをしました。日頃できない体験に、泥だらけになりながらも楽しそうな様子でした。この後、本かきをしていただいて田植えの日を待ちます。貴重な体験の機会をいただいた関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月18日に授業参観を行いました。お忙しい中、保護者の皆さまには参観いただきありがとうございました。また、授業参観後のPTA総会、学級懇談会にも多数出席いただき、ありがとうございました。今年度の学校経営方針である「子どもに夢を 保護者に安心を 地域に希望を」のスローガンのもと、よりよい学校運営に尽力していきます。今後も、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
体力テストにチャレンジ!
体育の授業で、体力テストに挑戦しています。今日は、ソフトボール投げや50メートル走に取り組みました。好天のもと、それぞれのめあてをもちながら、自己ベストを出そうと挑んでいました。結果は、今後の体力向上に生かしていきます。
6年 全国学力・学習状況調査
4月17日、6年生が、教科に関する調査(国語、算数、理科)に取り組みました。今年度も、生活習慣や学習環境に関する児童質問紙には、タブレットを使ったオンライン調査を後日実施予定です。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
学校ボランティアさんとの対面式
4月16日(水)の全校帰りの会にて、本年度お世話になる学校ボランティア(学習支援、登下校の見守り)の皆さんと児童との顔合わせの機会をもちました。ボランティアの方から自己紹介をいただいたり、子どもたちから「よろしくおねがいします」の挨拶をしたりしました。今後は、お互いの顔がわかる関係の下、活動の充実を図っていきたいと思います。
5・6年英語科の授業より
今年度は、ALTの来校が月1回になりました。それ以外の英語の授業では、オンラインでALTの先生とつないで授業を進めます。今日は、自己紹介を中心に進めました。画面越しではありましたが、ネイティブな発音を注意深く聞いて、真似したり、ポインティングゲームをしたりして楽しみながら英語を学びました。次回も楽しみです。
縦割り班顔合わせの会
今年度の縦割り班の顔合わせの会を行いました。本校では、縦割り班活動を大切にして各行事や取り組みをすすめています。今日は、3色(青・オレンジ・ピンク)のグループに分かれて自己紹介など第1回目の交流を行いました。6年生がリーダーとなり進めていました。今後も異学年のつながりを意識した活動を続けていきます。
複式授業(算数科)
春らしいあたたかな日です。本校は、今年度2・3年と4・5年は複式学級となっています。算数科の授業は、複式授業となり、同時に学んでいます。教師は、それぞれの学年をわたりながら指導をしていきます。そのため、児童の「学習リーダー」の育成が欠かせません。子どもたちが、より主体的に学びに向かえるよう、校内研修のテーマにも掲げながら、授業づくりに励んでいきます。