本日(11月4日)より、亀山市内小学校の美術展入選作品を1階理科室前廊下にて展示しています。明日(11月5日)の授業参観・教育懇談会などにご来校の際にぜひご覧ください。なお、展示は、11月7日(金)12時までです。
チャレンジボールを寄贈していただきました!
10月31日、草川製作所様及ヴィアティン三重様より、チャレンジボール(やわらかいバレーボール)10個をいただきました。地元の学校の子どもたちにバレーボールなどスポーツを通して、健やかに成長してほしいという願いを込めて寄贈していただきました。本校では、日ごろから、休み時間には、サッカーや野球など学年を超えてボール遊びに親しむ子どもたちの姿が多く見られます。いただいたバレーボールも体育や特別活動も含め、ぜひ活用させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。なお、贈呈式(校長が参加)の模様は、ZTV「じもトビ」で、11月5日(18:25~)より3日間放送されます。
ようこそ先輩!(プロスノーボーダー)
10月29日、本校卒業生でプロスノーボーダーとして活躍中の宮村結斗さんをお迎えして、全校児童に特別授業をしていただきました。ご自身のこれまでの歩みを話しながら、子どもたちに夢をもつこと、夢をかなえるために大切なことなどを映像やクイズも交え、わかりやすく語っていただきました。「みんなはもうすでに、とってもしあわせだよ」と投げかけてもらい、縦割り班で、今の幸せについて話し合う時間もとってもらいました。授業後も、懐かしい母校を散策されたり、下校集会にも参加してもらったりしました。子どもたちにも大人気で、サインをせがまれている姿も見られました。ぜひ、2026年2月から開催されるミラノ・コルティナ冬季オリンピックなどでの活躍を期待しています。母校昼生小は、全力で応援しています。
5年エイチワン見学
5年生が、校区にあるエイチワン(株)の工場見学に訪れました。エイチワンは、主に車体フレームをつくっているそうです。成型(プレス)と溶接のそれぞれの工程をゆっくり回りながら、教えていただきました。大型の機械やロボットが活躍していましたが、最後の仕上げ(点検)は人の目でもしっかり確認して良い品質の製品を届けていることを学びました。社員の方々が、やりがいをもって意欲的に働いている生の声も聴かせていただきました。また、11月には、ここで作られた部品の納品先である本田技研工場にも見学に行く予定です。本日は、ありがとうございました。
獣害対策学習会(まち協主催)
昼生まち協の安全部主催で、獣害対策学習会を開催しました。登下校の見守りの方々をはじめ、昼生小の全校児童が参加し、市の生物多様性・獣害対策室の方々の指導の下、サル等と出会った時の対処方法を学びました。クイズ形式や寸劇も取り入れていただき、子どもたちにもわかりやすく教えていただきました。特に、サルには登下校時にも遭遇することもあるので、良い学びになりました。「近づかない」「刺激せず落ち着いて離れる」「えさを与えない」など教えを生かして対処していきたいと思います。
複式4校オンライン交流会「かしのひオンライン」
市内複式を有する4校をオンラインで結ぶ交流を計画的に進めています。今回は、野登小学校がホスト校となり、150周年記念式典に向けて準備している中間発表をしてもらいました。他校は、その発表を聞き、よりよい発表となるにはどうしたらよいかを考え、感想を伝えたりアドバイスをしたりするなど伝え合う活動を行いました。子どもたちは、自校(昼生小)の取り組みと比べながら聞き、新しく知ったことや良かった点を発表していました。
2.3年複式授業研究より
校内研修として、2.3年算数科複式授業の公開授業を行いました。今日も三重大学の廣川先生(今年度5回目)をお招きし、アドバイスをいただきました。「子どもたち同士の関わり合い(とも学び)を大切にすること」と「わかりやすい課題・めあての設定」の必要性等を学びました。普段からの仲間づくりをベースにして、まずは、子どもたちが自分で学習できる(一人学び)力を育むことが大切であることも気づかされました。今後も、教師がしゃべりすぎず、子どもたちが話し続ける授業をめざして授業改善に取り組んでいきたいです。
コスモス満開です
キャリア教育の一環で、子どもたちが、種まきしたコスモスが満開です。小さな区画ではありますが、花に癒されます。学校近くの休耕田を利用しています。近くにお越しの際は、少し立ち止まって見ていただけたら幸いです。また、もち米を使った和菓子の新商品作りもすすめています。どちらも昼生の名物の一つになったらうれしいです。
学校だよりNo.11
6年 森と木材のふれあい事業
鈴鹿森林組合の方々が来校され、森林についてのお話と木工体験をしていただきました。まず、森林の果たしている役割について、写真やデータを示しつつ、わかりやすく説明していただきました。手入れされた森林は、洪水を防いだり、空気をきれいにしたり、生き物を豊かに育んだりすることを学びました。山は、川を通じて海ともつながっていることも知りました。子どもたちは、理科の学習で学んだこととも結びつけながら、学びを深めていました。次に、亀山市産の杉を使って、「マイ箸」づくりに取り組みました。杉の木は、柔らかく加工しやすかったです。貴重な体験の機会となりました。