子どもたちのスマートフォンやSNSの利用が広がる中、インターネットを通じたいじめ事案や、「闇バイト」、危険薬物購入等の社会問題に十代の若者が関わる事案もたくさん報道されています。子どもたちが情報モラルを含めた情報活用能力を身に付けることができるよう、学校と家庭が連携して、発達段階に応じた指導や支援を行っていく必要があります。この度三重県教育委員会より、インターネットの危険性に関する情報や、トラブルから子どもたちを守るための方法等についてまとめた保護者向け啓発チラシ「インターネットを安全に利用しましょう」が届きましたので、ホームページに掲載させていただきます。下記をクリックしていただきますと、ご覧いただけます。
星空観察会
11月15日に坂下星見の会さんに昼生小学校へ来ていただき、星空観察会を行いました。子どもたち、保護者や地域の方を合わせて120名以上の方に参加していただき大盛況でした。当日は、残念ながら雨模様で星空を観察することができませんでしたが、体育館でプラネタリウムを設置して星空体験をすることができました。また、大きな天体望遠鏡を体育館入口に設置してもらいました。子どもたちは、望遠鏡を通して体育館の端に貼ったチラシを覗くと、クッキリと大きく見えてとてもびっくりしていました。みなさんからは、「来年もこの星空観察会を開いてほしい」や「昼生地区が盛り上がる企画を開いてくれてうれしかった」「今度は、保護者も一緒に楽しい企画をしたい」など、たくさんの嬉しい声を聞かせていただきました。楽しいひと時をありがとうございました。



2年生 町たんけん
ミニ遠足
1年どんぐり拾い
グラウンドゴルフ交流会
1,2年生さつまいもほり
6年生友愛活動授業
第74回亀山市小中音楽会
11月7日、亀山市小中音楽会が亀山市文化会館にて開催されました。昨年と同様に3部制での開催で、たくさんの保護者の皆さまにも参観していただき、児童の合唱を生演奏で聴いていただくことができました。参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。本校からは3~6年生の児童が出演し、「地球星歌」を合唱しました。緊張した様子も見られましたが、舞台に上がると、大きくきれいな歌声で素晴らしい合唱を堂々と披露してくれました。全員が音楽に合わせて体を動かしながら合唱に集中している姿に、観客席から口々に「すごい!」という感心の声が聞こえてきました。観客席の様々な方々や他校の先生方からも絶賛の声をいただきました。これまでの練習の成果を、十分に発揮できた音楽会でした。仲間と心を一つにして取り組むことの素晴しさとこの日の感動をいつまでも忘れないでいてください。



昼生小学校教育懇談会
授業参観後に体育館で行われた昼生小学校教育懇談会では、「災害への備えは?~自助・共助・公助」というテーマで、亀山市防災安全課の小田様、小林様よりご講演いただきました。また、講演後に段ボールベッド設置の講習をしていただきました。元自衛隊員の小田様からは、数々の災害現場で遭遇してきた緊迫した「生と死」や「人の命の重さ」などについて、実体験をもとにしたお話でとても心に残りました。その中で、「自分を犠牲にして人の命は救えない」、「自分が生きることで複数の人の役に立てる」というお話がありました。あらためて、いつ自分の身に降りかかってくるかわからない災害について、普段からの備えや知識、もしものときに対する正しい考え方と行動をしっかり身につけておかなければならないと思いました。学校では避難訓練を実施しています。しかし、避難訓練は、単なるきまった型による行動にすぎません。実際の災害時には、そのときの状況に応じて、短時間で最適な行動を行わなければなりません。災害は学校以外の場所でも発生します。常日頃から、学校、家庭、地域がそれぞれのできる範囲の中で災害に対する準備を進めていかなければならないと思いました。最後に、PTA会長より、市への要望事項に関する回答や進捗等の報告をいただきました。今後とも、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。





