複式授業についての研修会

 5月21日放課後、教職員の全体研修会を行いました。三重大学の廣川准教授を講師としてお招きし、複式授業についての基礎・基本について教えていただきました。事前に、本校の複式学級の算数科の授業を見ていただき、具体的なご指導をしていただきました。複式授業では、「自分で学習する力」を育てることが肝心であり、子どもが主体的に学習できるよう支える準備と教師の指導が必要であることに気づかされました。目先の成果を追わず、一つひとつ子どもたちとともに授業をつくりあげていきたいと思います。廣川先生にも今後も引き続きご指導いただく予定です。また、市内複式校の皆さんも多数参加していただきました。ありがとうございました。

 

シルバーさん草刈り

 5月20日と21日、亀山市シルバー人材センターの皆さんに校地内の草刈りをしていただきました。間近に迫った運動会に向けても、きれいに草刈りをしていただき、ありがたいです。引き続き、豊かな学びを支える環境づくりに努めていきます。

わくわく読み聞かせ

 5月20日、わくわく読み聞かせを行いました。図書ボランティアさんに絵本等の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、朝のひとときを、本の世界に浸りながら有意義に過ごすことができました。今週は、「健康磨き!」の取り組みと並行して、10分間読書チャレンジの取り組みも行っています。読解力や想像力を育てることにもつながる読書活動を今後も継続していきます。

 

保小交流(運動会の練習見学など)

 5月19日、昼生保育園の皆さんが、運動会の練習の見学に来てくれました。せっかくの機会なので、少しいっしょに遊ぶ時間を作った後、団体演技の練習の様子を見ていただきました。1~3年生にとっても、園児に皆さんに見ていただいているので張り切って頑張っている姿が見られました。今後もこのような日常的な交流を大切にしていただきたいと思います。

健康磨き!~自分から~

 保健委員会の取り組みとして、「今まで積み重ねてきた健康な生活にさらに磨きをかけよう」という思いを込めて、『健康磨き!』の取り組みを行います。期間は、5月19日(月)~5月23日(金)です。この機会に、ご家庭でもメディアの使い方についてお子さまと話し合い、それぞれのご家庭で約束事を決めて、取り組んでいただけたらと思います。今後も継続的に強化週間や取り組み日を設け、計画的に健康づくりに取り組んでいきます。関連して、本日の業間休みに「体力磨きリレー」のイベントを保健委員会が行いました。楽しみながら健康について学ぶ機会になりました。

運動会に向けて②

 初めての全校練習を行いました。今日は、開・閉会式の練習です。並び方や動きを確認したり選手宣誓や色別のかけ声の練習をしたりしました。小学校の運動会が初めての1年生もいるので、ゆっくり一つずつ確認していきました。全体練習後にも、リーダとなる6年生はよりよくなるために動きの再確認をしている姿が見られました。

Kameyama Sports Week

5月29日(木)~6月4日(水)の期間、亀山市内の学校で「Kameyama Sports Week」に取り組みます。昼生小学校では、5月31日(土)に昼生地区ふれあい大運動会が開催されることに伴い、運動会の練習に取り組んでいます。運動会の練習は、Kameyama Sports Weekの期間よりも前になりますが、練習を通じて体を動かすことで子どもたちの体力向上も目的にしています。

※下記の「Kameyama Sports Weekのチラシ」をクリックしていただき、亀山市教育委員会発出のチラシもご覧ください。

  Kameyama Sports Weekのチラシ

4・5年 みえスタディ・チェック

 5月14日、4・5年生が、三重県が実施している「みえスタディ・チェック」に取り組みました。これは、CBTシステムを使い、児童がタブレットを使い解答していきます。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

1~3年 さつまいもの苗植え

 5月13日、1・2.3年生が、花ボランティアの地域の方の指導のもと、さつまいもの苗植えに取り組みました。子どもたちが、植えやすいように入念に準備や配慮をしていただいています。子どもたちは、植えた苗がスクスク育つよう願いを込めて、水やりなどをしていました。いつもご支援ありがとうございます。

運動会に向けて①

 昨日(5月12日)から、運動会(5月31日)に向けての練習がスタートしています。団体演技の表現運動の練習に意欲的に取り組む姿が見られます。1・2・3年生は、「よっちょれ 元気にどっこいしょ」です。4・5・6年生は、「舞~心をひとつに~」で、6年生が振付けを考えて、下級生に熱心に教えていました。本番に向けて、練習を積み重ねていきます。