3・4年福祉体験学習

 11月14日(金)、UDアドバイザーの中川さんと亀山市社会福祉協議会の方を迎え、福祉に関する学習を行いました。中川さんをお迎えしての学習は、3年目となります。休み時間には、2年前に初めて出会った6年生(当時4年生)との再会を喜び合うシーンもありました。児童は、中川さんに反応がわかるように、話を声に出してうなづいたりしながら熱心に聞いていました。スマホでlineを操作される際の手際の良さやすごい速さで読み上げられているのにしっかり聞き取られていることに感嘆していました。また、身の回りにある物の位置を目が不自由な相手に「クロック・ポジション」を使って伝える体験や階段や段差のある通路をいっしょに歩く体験を通して、目が見えない中での行動の難しさなどを実感するとともに適切な声かけの仕方を学んでいました。今後、障がいがある人や困っている人に街で出会ったら「何か手伝えることはないですか?」と自分から声をかけることができるよう願っています。

グランドゴルフ交流会

 今年度は、中庄地区の皆さんに来校していただき、全校児童が参加してグランドゴルフ交流会を行いました。中庄の皆さんは、昼生地区の大会で好成績を収められた腕前だそうで、適切な指導とアドバイスを子どもたちにしてもらい、ケガもなく、ホールインワンを達成する児童が出るなど、とても有意義な時間になりました。子どもたちは、夢中になってスティックを振り、ボールの行方を目で追っていました。そんな子どもたちを優しいまなざしで見守っていただいている地域の皆さんが印象的でした。ありがとうございました。

授業参観・教育懇談会

 11月5日に、授業参観・教育懇談会を行いました。授業参観では、6年生の修学旅行報告、4・5年生の算数科複式わたり授業、2・3年生の人権学習、1年生の国語科「くじらぐも」の音読発表の様子などを見ていただきました。また、昼生米の販売にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。教育懇談会では、「想いのカタチ」をテーマに長島りょうがん先生を講師にお迎えし、ご講演をいただきました。ギターやピアノの弾き語りも交え、あたりまえの幸せや命の尊さを教えていただき、「生きているだけで奇跡」「相手に伝わるように想いをカタチにすることが大切」などのメッセージをいただきました。とてもあたたかい気持ちにさせられ、笑いあり涙ありの時間になりました。親として、教師として、大人として子どもたちにどのように関わっていけばよいのかを考えさせられる機会となりました。

 

 

小中音楽会に向けて最終リハーサル

 明日(11月6日)の亀山市小中音楽会に向けての最終リハーサルを行いました。1・2年生に加え、昼生保育園の年長さんもお迎えし、合唱「群青」を披露しました。こころを込めて、全力で歌う姿と美しいハーモニーに感動しました。歌詞にもあるように、明日も「すべてにとどけ」という願いを会場の皆さんに届けてくれると信じます。

亀山市美術展

 本日(11月4日)より、亀山市内小学校の美術展入選作品を1階理科室前廊下にて展示しています。明日(11月5日)の授業参観・教育懇談会などにご来校の際にぜひご覧ください。なお、展示は、11月7日(金)12時までです。

チャレンジボールを寄贈していただきました!

 10月31日、草川製作所様及ヴィアティン三重様より、チャレンジボール(やわらかいバレーボール)10個をいただきました。地元の学校の子どもたちにバレーボールなどスポーツを通して、健やかに成長してほしいという願いを込めて寄贈していただきました。本校では、日ごろから、休み時間には、サッカーや野球など学年を超えてボール遊びに親しむ子どもたちの姿が多く見られます。いただいたバレーボールも体育や特別活動も含め、ぜひ活用させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。なお、贈呈式(校長が参加)の模様は、ZTV「じもトビ」で、11月5日(18:25~)より3日間放送されます。

ようこそ先輩!(プロスノーボーダー)

  10月29日、本校卒業生でプロスノーボーダーとして活躍中の宮村結斗さんをお迎えして、全校児童に特別授業をしていただきました。ご自身のこれまでの歩みを話しながら、子どもたちに夢をもつこと、夢をかなえるために大切なことなどを映像やクイズも交え、わかりやすく語っていただきました。「みんなはもうすでに、とってもしあわせだよ」と投げかけてもらい、縦割り班で、今の幸せについて話し合う時間もとってもらいました。授業後も、懐かしい母校を散策されたり、下校集会にも参加してもらったりしました。子どもたちにも大人気で、サインをせがまれている姿も見られました。ぜひ、2026年2月から開催されるミラノ・コルティナ冬季オリンピックなどでの活躍を期待しています。母校昼生小は、全力で応援しています。

5年エイチワン見学

 5年生が、校区にあるエイチワン(株)の工場見学に訪れました。エイチワンは、主に車体フレームをつくっているそうです。成型(プレス)と溶接のそれぞれの工程をゆっくり回りながら、教えていただきました。大型の機械やロボットが活躍していましたが、最後の仕上げ(点検)は人の目でもしっかり確認して良い品質の製品を届けていることを学びました。社員の方々が、やりがいをもって意欲的に働いている生の声も聴かせていただきました。また、11月には、ここで作られた部品の納品先である本田技研工場にも見学に行く予定です。本日は、ありがとうございました。