Kameyama Study Week②(9/4~9/10)

 学期に1回、市内全小中学校が統一して学力向上に向けた取り組みを行っています。目的は、基礎的・基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第2回は、9月4日から9月10日の期間です。本校では、長い夏休み明けなので、学びに向かう学習規律を再確認することに力を入れていきます。昼生小授業スタイルにのっとり、複式・単式ともに学習過程4段階を意識した授業づくりを進めます。子どもたちにもわかりやすいように「複式授業の約束」「授業の学びの流れ」を掲示します。また、算数科のノート指導は校内で統一したスタイルで進めます。そして期間中の補充学習では、学調とみえスタの結果分析からみえてきた課題の解消に向けたAI型タブレット教材「キュビナ」やプリント学習を行う予定です。

Kameyama Study Week ポスター

 

全校稲刈り2025

 9月3日、全校稲刈りを行いました。今年は、電気柵も設置してもらったこともあり、黄金色に輝いた稲穂は、イノシシ等の侵入もなく、とても美しくたわわに実っていました。例年にない猛暑のため、熱中症予防の観点より作業時間を短縮して行いました。

 まず初めに5・6年生が刈り、その後5年生が付き添って昼生保育園の園児が稲刈り体験を行いました。その後、6年生の指導のもと1年生が、5年生の指導のもと2~4年生が、5分程度ずつ順番に入れ替わりながら稲を刈っていきました。子どもたちは汗をかきながら一生懸命に稲を刈り取っていました。ご指導いただきました講師の皆さまを始め、お手伝いいただいた地域の皆さま、見守りいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 収穫した米は、脱穀・乾燥・精米を行い、キャリア教育の一環で進めているお菓子作りに使用したり、昼生まちづくり協議会にお世話いただき、「昼生米」として活用していただく予定です。

安心・安全な登下校を

 2学期始めの地区児童会を行いました。夏休みの生活の反省と2学期の登下校の確認を行いました。8月中に不審者による声かけ事案も発生していることから、下校も複数人で行えるよう状況の確認をしたり、不審なことがあればすぐに学校や保護者へ伝えることなどを指導したりしました。また、熱中諸対策として、「SOSの家」の事業所さんは、クーリングシェルターとしての利用もできることを伝えました。保護者、地域の皆さん、2学期も児童の安心・安全な登下校のために、ご協力よろしくお願いします。

2学期始業式

 9月1日、2学期の始業式を行いました。「夏休みから、おかえりなさい!」子どもたちの笑顔が校舎に帰ってきました。友だちや先生といっしょに学んだり交流したりする楽しさを味わってほしいと思います。例年以上に猛暑が続いています。熱中症対策にさらに取り組みながら、子どもたちが安全で安心な学校生活を送れるよう尽力していきます。保護者・地域の皆さん、2学期もご理解・ご協力をよろしくお願いします。

学校だよりNo.8

 

 

建設労働組合さんの奉仕作業

 夏季休業中の7月27日に建設労働組合亀山支部の大工さんたちにさな板6枚と教室の踏み台(黒板用)3つを作っていただきました。ふしのない上質の板を使い、子どもたちがケガをしないようにと、やすりで滑らかにしてもらったり、細部にわたってていねいに細工していただいたりしました。職人さんの匠の技に、とても感動しました。猛暑の中、労を惜しまず作業していただき、本当にありがとうございました。

 

夏季休業、終盤へ(7/19~8/31)

夏休み期間中でも緊急な連絡がある場合は、昼生小学校(82-1007)までご連絡ください。なお、学校閉校日[8月9日~8月17日 ]および休日・夜間などの場合は、亀山市役所代表電話(82-1111)へ連絡をお願いいたします。

 

 

1学期終業式

 7月18日、今日で1学期が終わります。全校遠足(みえこどもの城)や地域ふれあい運動会など様々な行事や活動を無事に終えることができました。子どもたちは、学習や運動によくがんばりました。さて、明日からは44日間の長い夏休みです。健康と安全に十分に気をつけて有意義な夏休みにしてください。では、児童の皆さん、「夏休みにいってらっしゃい!」最後になりましたが、1学期中に登下校の見守り等にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

「昼生夏まつり」に向けて

 7月26日に開催される地域行事である「昼生夏まつり」の小学生総踊りに向けて、運動会で踊った「よっちょれ」「ジャンボリミッキー」などを練習する場を持ちました。業間になかよしホールに集まったお祭りに参加する有志の子たちが、曲に合わせ威勢のいいかけ声を出したり、全身で跳ねたりする姿が見られました。地域のお祭りである夏まつり本番でも、きっと元気に踊る子どもたちの姿が目に浮かびます。

 

1学期末の大掃除

 7月17日、雨の朝です。今日は、1限目に1学期末の大掃除を行いました。机の引き出しやロッカー、下駄箱など、普段はできにくい箇所も含め、身の回りの清掃や整理整頓に取り組みました。子どもたちは、進んで美化に努めていて、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。明日はいよいよ1学期の終業式です。