2年おもちゃランド

11月5日に2年生の生活科授業で「おもちゃランド」を体育館で行いました。2年生の子どもたちは、この日のためにお家より持参した様々な材料を使って楽しく遊べるおもちゃを作ってきました。自分たちだけで遊ぶのは「もったいない!」ということで、全校へ呼びかけ、たくさんの子どもたちが体育館へ遊びにきてくれました。2年生は、ブースの店員として、遊びにきてくれた子どもたちの接待をするなど、社会性を身につける学習もすることができました。

全校遊び

10月31日に全校遊びを行いました。前回は、全校かくれんぼをしましたが、今回は、全校かくれオニをしました。子どもたちは、運動場でオニに見つからないように上手にかくれていましたが、あっけなくオニにつかまってしまいました。子どもたちが元気に遊ぶ姿を見て、「やっぱり元気が一番」と思いました。

いじめ防止授業

10月31日に、5,6年生を対象に「いじめ防止授業」を行いました。この授業は、弁護士さんに来てもらい、法律を扱う専門家の立場から「なぜいじめをしてはいけないのか」について教えてもらいました。子どもたちにとって法律はとても分かりずらいため、人気アニメに登場するキャラクターを参考に、いじめの構図やいじめを止めるためにしなければならないことを分かりやすく説明してもらいました。子どもたちには、いじめについてもう一度真剣に考え、自分自身の言動を見つめ直すきっかけとなりました。

四小学校オンライン交流学習

10月29日に四小学校オンライン交流学習がありました。今年度は、継続的に昼生小、加太小、野登小、白川小をオンラインで繋ぎ、交流学習をしています。今回は、加太小で取り組んでいる「梅干し」についての交流学習でした。加太小では、梅林から梅を採取してきて梅干しや梅ジュースなどを作っています。その様子をオンラインで発表してくれました。昼生小の子どもたちは「どのように梅干しが作られているのか」を興味津々に聞き入っていました。発表の最後には、疑問に感じたことや発表の感想を加太小の子どもたちへ伝えていました。昼生小で取り組んでいないことを聞くことや、昼生小の子どもたちが自分の地域でできることは何があるのかを考えるきっかけとなりました。

6年食育授業

10月29日に6年生の食育授業がありました。3年生の食育授業に引き続き、井田川小学校の青先生にきていただき、給食の献立について考えました。給食は、栄養のバランスを考えられており、黄色(からだを動かすエネルギー)・赤(血液や筋肉をつくる)・緑(からだの調子を整える)の栄養の配分を考えて作られています。この栄養バランスの他に、主菜と副菜を考えたり、配膳の大切さについても学びました。子どもたちは、自分の好みの食材を織り交ぜながら、栄養バランスなどを考慮してオリジナルの献立を考えることができました。

3年食育授業

10月23日に、井田川小学校栄養教諭の青先生にきていただき、大豆についての授業をしました。日頃の給食で大豆はたくさん使用しています。大豆は「畑の肉」といわれるぐらい、タンパク質が豊富で子どもたちの体を作るために必要な食材の一つです。この授業で、「大豆のパワー」を学ぶことができました。

真路まなみシャンソン講演

10月22日に、かめやま文化年2024実行委員会による出前講座として、真路まなみ さんのシャンソン講演がありました。シャンソンとは、フランスの歌曲または流行歌のことです。大人にはなじみの「オー・シャンデリゼ」をはじめ、シャンプーのCMで使用されていた「マシェリ」など、楽しい気分になる歌曲をたくさん聞かせてもらいました。子どもたちも、即席フランス語で歌ったり、リズムに合わせて手拍子をしたりして楽しいひと時を過ごしていました。

昼生地区文化祭・敬老会

10月26日(土)、「昼生地区文化祭・敬老会」が開催されました。当日は、地域の方や保護者の皆様に多数ご参加いただき、たいへんにぎやかな一日となりました。午前中には、児童の発表があり、日頃の学習の成果を発表することができました。また、児童ががんばって取り組んでいる様子をたくさんの方々に参観していただくことができてよかったです。子どもたちにとっても励みになったり、自信につながったりしました。また、地域の方の発表や「吟詠剣詩舞」の公演など、音楽や伝統芸能が身近に感じられ、とても勉強になった一日でした。今後も、文化祭・敬老会が地域の交流の場となり、明るく元気な地域づくりへとつながっていくことを願っています。

11月はいじめ防止強化月間です‼

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

三重県では、子どもが安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わずいじめが行われなくなるようにすることなどを目標に「三重県いじめ防止条例」を制定しています。そして、いじめの防止等に関する県民の理解 … 続きを読む

3年生社会見学

10月18日(金)、関工業団地の「ダイシン工業」へ行ってきました。工場内では、大型のスチール棚や事務用キャビネットなどのパーツが自動でカットされたり、人の手で組み立てられたりして、次の工程へ送られる様子を見学させていただきました。最新の機械の性能や一日の生産量、よい製品を作るための様々な工夫について教えていただきました。子どもたちは、最新の技術を目の当たりにして、興味深く見学していました。