11月5日に2年生の生活科授業で「おもちゃランド」を体育館で行いました。2年生の子どもたちは、この日のためにお家より持参した様々な材料を使って楽しく遊べるおもちゃを作ってきました。自分たちだけで遊ぶのは「もったいない!」ということで、全校へ呼びかけ、たくさんの子どもたちが体育館へ遊びにきてくれました。2年生は、ブースの店員として、遊びにきてくれた子どもたちの接待をするなど、社会性を身につける学習もすることができました。









10月29日に四小学校オンライン交流学習がありました。今年度は、継続的に昼生小、加太小、野登小、白川小をオンラインで繋ぎ、交流学習をしています。今回は、加太小で取り組んでいる「梅干し」についての交流学習でした。加太小では、梅林から梅を採取してきて梅干しや梅ジュースなどを作っています。その様子をオンラインで発表してくれました。昼生小の子どもたちは「どのように梅干しが作られているのか」を興味津々に聞き入っていました。発表の最後には、疑問に感じたことや発表の感想を加太小の子どもたちへ伝えていました。昼生小で取り組んでいないことを聞くことや、昼生小の子どもたちが自分の地域でできることは何があるのかを考えるきっかけとなりました。
10月26日(土)、「昼生地区文化祭・敬老会」が開催されました。当日は、地域の方や保護者の皆様に多数ご参加いただき、たいへんにぎやかな一日となりました。午前中には、児童の発表があり、日頃の学習の成果を発表することができました。また、児童ががんばって取り組んでいる様子をたくさんの方々に参観していただくことができてよかったです。子どもたちにとっても励みになったり、自信につながったりしました。また、地域の方の発表や「吟詠剣詩舞」の公演など、音楽や伝統芸能が身近に感じられ、とても勉強になった一日でした。今後も、文化祭・敬老会が地域の交流の場となり、明るく元気な地域づくりへとつながっていくことを願っています。