星空観察会

11月15日に坂下星見の会さんに昼生小学校へ来ていただき、星空観察会を行いました。子どもたち、保護者や地域の方を合わせて120名以上の方に参加していただき大盛況でした。当日は、残念ながら雨模様で星空を観察することができませんでしたが、体育館でプラネタリウムを設置して星空体験をすることができました。また、大きな天体望遠鏡を体育館入口に設置してもらいました。子どもたちは、望遠鏡を通して体育館の端に貼ったチラシを覗くと、クッキリと大きく見えてとてもびっくりしていました。みなさんからは、「来年もこの星空観察会を開いてほしい」や「昼生地区が盛り上がる企画を開いてくれてうれしかった」「今度は、保護者も一緒に楽しい企画をしたい」など、たくさんの嬉しい声を聞かせていただきました。楽しいひと時をありがとうございました。

2年生 町たんけん

11月14日に2年生が町たんけんで生甘堂へ行き、店主の伊藤さんより和菓子の作り方を教えていただきました。子どもたちは、伊藤さんにたくさんの質問をして、伊藤さんが困ってしまうほど、和菓子作りに興味津々でした。美味しい和菓子を作るときに、暑さに耐えながら大きな窯で小豆を煮たり、生菓子を作っているために衛生面に常に注意していたり、和菓子作りの大変さも知ることができました。

ミニ遠足

11月13日にミニ遠足を行いました。春の遠足は、雨天中止となってしまい残念でした。そこで、少しでも遠足を体験できるよう、校区内の江神社へ出かけました。また、ミニ遠足で異文化の体験学習ができるよう、ALTの先生と一緒にハロウィン集会を行いました。子どもたちは、お化けに仮装して昼生の町を歩き、江神社の広場でゲームをしました。ゲームでは、ALTの先生の手本ともとに、上手に「トリック・オア・トリート」と上手に伝えることができました。伝えたあとは、各班の先生からご褒美のお菓子をもらえてうれしそうでした。

1年どんぐり拾い

11月12日に於々奈気神社へ昼生保育園の園児とともに「どんぐり拾い」に出かけました。この「どんぐり拾い」は保小連携として毎年行っています。1年生の子どもたちにとって、園児とともに活動することで、「年長者として園児の手本とならなければ」という気持ちが芽生えてくるようで、園児たちのどんぐり拾いを手伝う様子が伺えました。来年4月には、1年生の子どもたちも小学校での先輩になります。来年が楽しみです。

グラウンドゴルフ交流会

11月11日に地域の方と一緒にグラウンドゴルフ交流会を行いました。全12ホールを子どもと地域の方が混じったチームで回り、打数を競い合いました。地域の方が子どもたちに打ち方のアドバイスをしたり、子どもたちと楽しく談笑したりしながら楽しいひと時を過ごすことができました。子どもたちの中で、ホールインワンを達成したときは、「やったー」と大喜びする姿がありました。また、地域の方がホールインワンを達成したときは、「おめでとー」とともに喜ぶ姿もありました。来年のグラウンドゴルフ交流会も楽しみですね。

1,2年生さつまいもほり

11月11日に1,2年生が「さつまいもほり」をしました。1学期に植えたさつまいもも大きく成長して、今年も立派なさつまいもを収穫することができました。学校ボランティアの岩間修さんには、立派なサツマイモができるように、苗を植えてから夏の日も土曜日曜もずっとサツマイモを見守っていただきました。ありがとうございました。お陰さまで、子どもたちは嬉しそうにサツマイモを収穫することができました。収穫するとき、「こんな大きなサツマイモがとれたー」と大はしゃぎでした。収穫したサツマイモは焼いもをしていただく予定です。

6年生友愛活動授業

昼生地区主任児童委員の松尾みち子さんと民生委員児童委員の田中義雄さんを講師に招き、令和6年度の友愛活動についてお話を聞きました。毎年、友愛活動では一人暮らしの高齢者宅を訪問して、6年生の手作りのプレゼントを渡しています。この友愛活動の歴史は古く、10年以上前から取り組んでいる活動で、高齢者の方は、毎年の子どもたちの訪問を楽しみにしています。子どもたちにとっては、友愛活動を通して「自分たちも昼生地区の住民の一人である」との意識をもつ機会となります。これからも友愛活動が続いていけるよう、取り組みを進めていきます。

第74回亀山市小中音楽会

11月7日、亀山市小中音楽会が亀山市文化会館にて開催されました。昨年と同様に3部制での開催で、たくさんの保護者の皆さまにも参観していただき、児童の合唱を生演奏で聴いていただくことができました。参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。本校からは3~6年生の児童が出演し、「地球星歌」を合唱しました。緊張した様子も見られましたが、舞台に上がると、大きくきれいな歌声で素晴らしい合唱を堂々と披露してくれました。全員が音楽に合わせて体を動かしながら合唱に集中している姿に、観客席から口々に「すごい!」という感心の声が聞こえてきました。観客席の様々な方々や他校の先生方からも絶賛の声をいただきました。これまでの練習の成果を、十分に発揮できた音楽会でした。仲間と心を一つにして取り組むことの素晴しさとこの日の感動をいつまでも忘れないでいてください。

昼生小学校教育懇談会

授業参観後に体育館で行われた昼生小学校教育懇談会では、「災害への備えは?~自助・共助・公助」というテーマで、亀山市防災安全課の小田様、小林様よりご講演いただきました。また、講演後に段ボールベッド設置の講習をしていただきました。元自衛隊員の小田様からは、数々の災害現場で遭遇してきた緊迫した「生と死」や「人の命の重さ」などについて、実体験をもとにしたお話でとても心に残りました。その中で、「自分を犠牲にして人の命は救えない」、「自分が生きることで複数の人の役に立てる」というお話がありました。あらためて、いつ自分の身に降りかかってくるかわからない災害について、普段からの備えや知識、もしものときに対する正しい考え方と行動をしっかり身につけておかなければならないと思いました。学校では避難訓練を実施しています。しかし、避難訓練は、単なるきまった型による行動にすぎません。実際の災害時には、そのときの状況に応じて、短時間で最適な行動を行わなければなりません。災害は学校以外の場所でも発生します。常日頃から、学校、家庭、地域がそれぞれのできる範囲の中で災害に対する準備を進めていかなければならないと思いました。最後に、PTA会長より、市への要望事項に関する回答や進捗等の報告をいただきました。今後とも、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

昼生小学校授業参観

11月6日(水)5限目に授業参観を行いました。保護者・地域の皆さまには、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは、たくさんの方に見守られながらの授業で、緊張しながらもどこか嬉しそうな様子でした。また、授業参観前に5年生が中心となって、収穫したもち米の販売を行いました。自分たちで袋詰めをしてラベルを貼り、買っていただく方の笑顔を見ながら販売できたことは、子どもたちにとってとても貴重な経験となりました。ご協力ありがとうございました。可能であれば、賞味いただいた感想等も子どもたちにお伝えいただけるとありがたいです。