12月18日(水)、1・2年生が手紙の書き方について学習しました。昼生郵便局長さまから年賀状の書き方について学んだあと、実際に年賀状を書いてみました。

12月17日、「校内人権集会」を行いました。2学期に各学級で人権学習を続けながら各自が考えた「人権標語」を縦割り班の仲間に紹介する活動をしました。それぞれがよく考えてあり、思わず「なるほど!」と思うような標語もありました。現在、人権標語を児童玄関に掲示してありますのでご覧ください。 また、6年生は、先日の「亀山中学校区人権フォーラム」で学んだことをいかして、全校児童に学んだことの報告を行ったほか、縦割り班で進めるグループ学習で積極的に司会を進め、どの学年の子からもうまく意見を引き出していました。これで、昼生小学校全体の人権学習が進み、みんなの人権意識が高まったことと思います。「皆が気持ちよく過ごせる安心な学校」をめざして、みんなで取り組んでいきましょう!
12月13日、全校児童が昼生地区コミュニティセンターを訪問しました。大掃除の予定でお集まりいただいていた60名あまりの地域の方々に、子どもたちが合唱を披露しました。例年取り組んでいる「友愛活動」の一環として、「お世話になっている地域の皆様に元気な歌声を届けよう!」と、今回新たに企画した取組です。市音楽会からしばらく時間が経過したものの、引き続き「地球星歌」の練習を重ねて、素晴らしい合唱は健在です。また、1,2年生も新たに曲(「風になる」「きらきら星(手話)」)を練習し、可愛らしい合唱を披露してくれました。最後に、全員で校歌を合唱し、「昼生っ子ミニコンサート」は、まずは大成功となりました。何より、地域の皆様には、満場の拍手喝采で喜んでいただけてよかったです。そして、子どもたちにとっても大きな喜びが得られたこと、自信につながったことなど、今後の励みになりました。これからもますます磨きをかけて、次の活動へとつなげていってくれるものと思います。よろしければ次もぜひご参観ください。
12月13日、「亀山中学校区人権フォーラム」が神辺小学校で行われました。亀山中学校の生徒の代表や亀山中学校区の小学校6年生児童の代表が集まり行われたこのフォーラムでは、神辺小学校の武居先生による「なぜ人権を学ぶの?~身近な言葉から~」の授業を参加者全員で受けました。どの参加者も真剣に取り組んでいました。また、本校からは6年生全員が参加し、後半のグループ学習でも、各校児童が交じり合うように分けられたグループでそれぞれが積極的に意見を発表していました。また、中学生や他校児童との交流のおかげで、人権に関する考え方の幅が広がったようです。12月17日に予定している校内の人権集会でも、6年生が中心となって活発な意見交流が広がるものと期待しています。
今年度も友愛活動に取り組む予定です。現在、友愛活動の事前学習やプレゼントの作成などに取り組んでいます。今年度はさらに新しい取組として、「児童による合唱の披露」を付け加えます。「がんばって練習してきた自分たちの歌声をぜひ地域の皆様に届けたい」との6年生の提案をきっかけに構想しました。地域の方々に少しでも喜んでいただき、児童の励みになれば幸いです。
予定:【12/13㈮ 9:00】コミュニティセンター、【1/27㈪ 9:45】三寺公民館、【2/19㈬13:30】中庄集会所
全校で4月に田植えをし、9月6日に稲刈りをして収穫した「昼生米」をいよいよみんなでいただく日がやってきました。11月29日、昼生米が、赤飯、おはぎ、チンジュワンズになって給食に登場です。 米づくりがうまくいくように毎日田んぼの世話をしていただいた國分様を始め、子どもたちがスムーズに米づくり体験ができるようにお手伝いいただいたまちづくり協議会、学校運営協議会の皆様、PTAの皆様、また、昼生米でおいしい赤飯、おはぎを作ってくださった生甘堂伊藤様、おいしい給食にして提供していただいた給食調理員の皆様、5年生を中心にお礼の会を開催させていただきますとともに、全校一同心から感謝申し上げます。おいしい昼生米と子どもたちにすばらしい体験をありがとうございました。